全校集会で全員合唱 ~すばらしいハーモニーが響き渡りました~
2019年11月22日 06時30分11月21日(木)の朝、体育館ですばらしいハーモニーが響き渡りました。
全校合唱は、オープニングの「はじめようコンサート」とエンディングの「つばさをください」の2曲。
二部合唱で全校の歌声がきれいにはもりました。歌っている子どもたちも気持ちよかったと思います。
ぜひ、最初から最後まで、我が子はもちろん、三島っ子みんなの演奏を楽しんでいただけたらと思います。
11月21日(木)の朝、体育館ですばらしいハーモニーが響き渡りました。
全校合唱は、オープニングの「はじめようコンサート」とエンディングの「つばさをください」の2曲。
二部合唱で全校の歌声がきれいにはもりました。歌っている子どもたちも気持ちよかったと思います。
ぜひ、最初から最後まで、我が子はもちろん、三島っ子みんなの演奏を楽しんでいただけたらと思います。
霜月21日 歌舞伎座開業の日
1889年(明治22年)11月21日、東京の東銀座に歌舞伎座が開業したそうです。
さて、6年生が、キャリア教育の一環で
南流勢運輸の方からお話を伺いました。
質問コーナーでは
「いつが一番忙しいですか?」
「どんなことが大変ですか?」
「どなことに気を付けていますか?」
などたくさんの質問が出されていました。
その後、運送用のトレーラー(牽引車のみ)に
乗せていただきました。
記念にもらった消しゴムと鉛筆。
消しゴムには、
間違ったら消せばよい失敗を恐れずにチャレンジしてほしい、
芯の周りを木が覆っている鉛筆には、
周りの人に気(木)を使う人(芯)になってほしい、
という願いがこもっているそうです。
三島小では、子どもたちにとって有意義な学習活動になるよう
地域の人やその道の専門の人など
いろいろな人材を活用して学習を進めています。
霜月20日 ピザの日
ピザの原型と言われるピッツァ・マルゲリータの名前の由来となったイタリア王妃マルゲリータの誕生日。1889年イタリアのナポリを訪れた王妃は、ピザ職人から、トマトの赤・バジルの緑・モッツァレラチーズの白のイタリア国旗を模したピザを贈られたそうで、これを王妃が大変気に入り、マルゲリータの名を冠するピザが生まれたのだそうです。
さて、5年生から始まる家庭科の授業。
調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。
ご飯も炊飯器ではなく、
透明の器で炊きます。
また、みそ汁も出汁から取り、
班で協力しながら調理していきました。
上手にできたようで
子どもたちの顔もほころんでいます。
家庭でもお手伝いがてら、
学習したことを生かしてみましょう。
霜月19日 鉄道電化の日
1956年(昭和31年)11月19日、東海道本線の京都~米原間が電化させ、東海道本線の全線が電化されたのを記念して制定されたそうです。電化によって、東京~大阪間は、特急「つばめ」が7時間30分で走行したそうです。
さて、北校舎の改修工事も大詰め。
上段の2枚が、来客・職員玄関です。
螺旋階段の下側です。
中段左が職員室、中段右が事務室です。
職員室や事務室に用事がある場合は、
校舎北側からも出入りができます。
下段左が保健室、下段右が校長室です。
12月26日、27日に引越しをします。
机や棚などの大物の移動があります。
PTAの皆さんに応援をお願いする予定です。
26日の夜、よければお手伝いください。
改めて依頼文書を出させていただきます。
今朝(11/19)は5年生も加わって落ち葉清掃をしてくれました。ボランティアの精神が広がっています。
11月15日(金)に、三島小学校区にお住いの教育会(退職教員)の方と1年生が交流会をしました。
4名の方から、昔の三島小学校の様子、食べ物クイズ、子どもの頃の様子、三島校区の伝説などを話していただきました。皆さんとても話が上手で、分かりやすくおもしろいため、1年生の子どもたちは最後までしっかりと話を聞くことができました。最後に1年生からお礼の歌をプレゼントしました。音楽会でも披露する歌を心を込めて歌う姿に、教育会の皆様は「ほっこり笑顔」で聞いてくださいました。まさに、交流会にふさわしい光景でした。
子どもたちといっしょに下校までしてくださった教育会の皆様、本当にありがとうございました。私たちにとっては心強い大先輩、子どもたちにとっては温かく見守ってくださる地域の方。これからもよろしくお願いいたします。
霜月18日 ミッキーマウスの誕生日(スクリーンデビューの日)
1928年(昭和3年)11月8日、ニューヨークでミッキーマウスが登場する短編アニメ「蒸気船ウィリー」が初公開されたそうです。7分の上映だったそうですが、ミッキーマウスが初めて登場した記念すべき日だそうです。
さて、27日の音楽会に向けて練習も大詰め。
先週から体育館練習も始まっています。
写真は4年生の練習風景です。
今年の音楽会のスローガンは
「届けよう 思い出の1ページ ~響き合う 愛顔のメロディー~」です。
27日は13:00会場、13:30分開演となっています。
保護者の方、地域の皆さん
ぜひ子どもたちの演奏を聞きにいらしてください。
11月18日(月)朝、強風で大量の落ち葉が舞っていました。正門周辺を教員が掃除をしていると、やってきたのは6年生!一生懸命掃除してくれました。青少年赤十字に加盟している三島小学校。「気付き、考え、実行する」精神を随所で見せてくれる6年生の姿は、後輩たちのよい目標になることでしょう。
11月16日(土)に第2回資源回収を行いました。
資源を載せたトラックが運動場にやってくると、さっと荷下ろしをして回収用のトラックへ。気持ちよく、手際よく働いていただいたおかげで、予定より随分と早く作業が終わりました。
今回は、3・5年生の担当者と前回参加できなかった2・6年生の方が対象でした。参加できなかった方は、第3回(2月22日)に参加してください。よろしくお願いします。
例年に比べ遅くなりましたが、読み聞かせが11月15日(金)にスタートしました。
1年生は6年生の図書委員が読み聞かせ。2年生から5年生は「おはなし広場」のメンバーが読み聞かせ。
どのクラスの子どもたちも食い入るように絵本を見つめ、語りに引き込まれていました。読み語りメンバーの方々、さすがです。あとで絵本を見させていただきましたが、とてもおもしろく、絵本の選び方も上手だなあと感心しました。今回は保護者の方だけでしたが、次回からは地域の方にもご協力いただこうと思います。