北校舎改修工事情報

2019年10月27日 13時31分
三島小ダイアリ

神無月27日 文字・活字文化の日

平成17年に施行された「文字・活字文化振興法」で、文字・活字への理解や関心を国民に広めることを目的として10月27日が「文字・活字文化の日」と定められた。

さて、本日の参観日でもご覧いただいたかと思いますが、

北校舎は改修の真っ最中です。

螺旋階段前の職員更衣室や資料室の工事がかなり進み、

新しい防火扉も設置されました。

3段目右の写真は、

3年生の教室になる部屋です。

カーペットをはぎ、床板を貼っています。

4段目は新しい事務室と職員室です。

ネットワーク配線のため、床の下が空洞になっています。

2階の図書室になる部屋や

通級指導教室の内装工事も進んでいます。

 

参観日、準備中!!

2019年10月26日 11時45分
三島小ダイアリ

神無月26日

明日は、人権・同和教育参観日です。

準備も整いつつあります。

みなさんのお越しをお待ちしております。

いっしょに人権ついて、考えましょう。

駐車場は、運動場です。

体育館前から入ってください。

くつ置き場は、体育館前と3~6年児童玄関土間です。

ブルーシートを敷きますのでそこに置いてください。

工事の関係で、3~6年児童玄関の出入りができません。

体育館通路側の出入り口か、

新しくできた校舎北側(公民館側)の北入り口を使ってください。

ご来賓の方は、事務室横からお入りになり、

校長室へお越しください。

 

来週の週行事予定

2019年10月26日 11時00分
お知らせ

神無月26日 柿の日

1895年(明治28年)10月26日、松山出身の正岡子規が「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」の句を詠んだことに由来しています。正岡子規のこの句は、小学校でも学習する有名な句です。

さて、10月も下旬を迎え、秋も深まってきました。

学校前の中央本通りのハナミズキも

きれいに色づいています。

≪来週の週行事予定≫

26日(土)

27日(日)人権・同和教育参観日 なかま集会 学級懇談

28日(月)繰替休業日

29日(火)交流給食(5-2と6-2) 学校保健委員会(5・6年生)

30日(水)相撲大会(5年①②・1年③・4年⑤) 交流給食(3-1と1-2、3-2と1-1、4-1と2-2、4-2と2-1、5-1と6-1)

31日(木)シドニー先生来校 委員会活動

1日(金)午前中授業(市学校人権・同和教育研究大会のため 給食なし

2日(土)

3日(日)文化の日

4日(月)振替休日

 

おもちゃランド、準備中(2年生)

2019年10月25日 19時10分
三島小ダイアリ

神無月25日 リクエストの日

1936年(昭和11年)10月25日、ドイツのベルリンのラジオ放送局で、生演奏番組の放送中に、リスナーから希望する曲目を演奏してほしいと電話があったのが、リクエスト番組が始まった由来だそうです。今では、当たり前のリクエストですが、生演奏番組から始まったんですね。

さて、18日、2年生の生活科の様子です。

「おもちゃランドへようこそ」と題して

1年生を迎えるためのおもちゃ作りをしていました。

紙コップやカップ麺の容器

トイレットペーパーの芯など

リサイクル品を多く使っておもちゃを製作。

31日に1年生を招いて交流をする予定だそうです。

 

アイマスク体験をしたよ(4年1組)

2019年10月24日 14時56分
三島小ダイアリ

神無月24日

18日に4年1組がアイマスク体験をしていました。

4年生では国語科や総合的な学習の時間の中で

視覚障がいのある人たちの不便さを知り、

どのように支援すればよいのかを考えます。

実体験を通じて、

子どもたちは、しっかりと考えられたようです。

 

学校便り「三島っ子」14・15号掲載しました

2019年10月24日 12時58分
お知らせ

神無月24日 二十四節気「霜降」

秋祭りも何とか大雨にはならず終えることができました。

霜が降り始める時季と言われる「霜降」

朝からの冷たい雨に

季節の移り変わりを感じます。

さて、学校便り14号、15号を掲載しました。

子どもたちには、本日持って帰らせます。

メニューの「学校便り」からご覧ください。

27日(日)人権・同和教育参観日です。

スポ少の大会もあるようですが、

ぜひ、ご参加お願いいたします。

 

子ども太鼓台、参集

2019年10月22日 21時09分
三島小ダイアリ

神無月22日。

三島太鼓祭り2日目。

今日は、奉祝行事に参加する前に

地区の子ども太鼓台4台が

参集してくれました。

地域の皆さん、ありがとうございました。

あと1日。

怪我なく楽しいお祭りにしてくださいね。

 

 

念願のお祭り集会、初開催!

2019年10月21日 18時07分
三島小ダイアリ

「ふるさとを愛し、思いやりをもって たくましく生きる三島っ子の育成」

 学校の教育目標である、「ふるさとを愛する子」を育てるために、ふるさとが誇る祭りをテーマにした集会を開催したいと考え、関係者と相談しながら計画を進めてきました。しかし、諸般の事情で子ども太鼓が集まっての集会は断念せざるを得ない状況でした。そこに、大人太鼓が協力してくださるとの話があり、今回のお祭り集会が実現しました。

 雨が降ると中止でしたので、天気予報とにらめっこ。何とか開催したいと願いつつ、雨雲レーダーでは微妙な予報。しかし、雨が降り始める前に少しでも早く始めようと、西町太鼓台と上町太鼓台が予定の30分前に運動場に来てくださり、念願のお祭り集会が開催の運びとなりました。感謝!

 太鼓の音が響きだすと、子どもたちは一目散に運動場に集まりました。子どもたちの視線は大人太鼓の勇壮な姿に釘付け。開会式をした後、4年生以上が全員太鼓台に乗せてもらいました。重(じょう)に乗る子、太鼓を叩く子、横に乗る子、それぞれとてもいい表情でした。1~3年生は口々に「乗りたい」「太鼓を叩きたい」と言っていましたが、今回は我慢してもらいました。その代わり、大きな掛け声で盛り上げてくれました。将来立派な担い手になることでしょう。

 西町太鼓台、上町太鼓台の皆様、本当にありがとうございました。

 明日(22日)は16時30分頃から子ども太鼓が運動場を休憩場所として集まりますので、もしよければご覧ください。それでは、お祭りを存分に楽しんでくださいね。

 写真をたくさん撮りましたので、3日間に分けて掲載いたします。