お知らせ

葉月29日 ベルばらの日
1974年8月29日、宝塚歌劇で「ベルサイユの薔薇」が初演された日。
さて、写真は、新しい児童玄関の様子です。
まだまだ工事は続いていますが、
新しくつ箱が入りました。
9月2日の始業式から使います。
夏休みの残すところ4日となりました。
2学期初めの一週間の週行事予定をお知らせします。
≪週行事予定≫
1日(日)
2日(月)始業式 地区児童会 PTA理事会19:00~
3日(火)午前中授業 給食開始 身体計測6年
4日(水)身体計測5年
5日(木)身体計測4年 委員会活動 陸上運動特別練習開始
6日(金)身体計測3年
7日(土)
8日(日)
三島小ダイアリ

三島小学校の南に東西に連なる山々。
法皇山脈です。
800m~1500mほど山が連なります。
四国中央市を東西に貫き、
法皇山脈の南側、四国山地との間に挟まれた地域を嶺南地域。
それに対して法皇山脈の北側、
瀬戸内海に面した地域を嶺北地域とも言います。
法皇山脈の名前の由来は、
平安時代、白川法皇が京都に寺院を建立する際に、
宇摩地方のこの山から献上した木材が非常に優れていたということで、
「法皇」の名をつけることを許されたという説をはじめ、
諸説あります。
三島小ダイアリ

葉月28日 テレビコマーシャルの日
1953年(昭和28年)の今日、日本初のテレビCMが放送されたそうです。民法放送が始まったのもこの日です。初めてのテレビCMは、服部時計店(精工舎)のもので「精工舎の時計が正午をお知らせします」という内容だったそうです。
さて、23日に松山市で地域学校協働活動関係者等研修会があり参加してきました。
横浜市立すすき野中学校支援会とつるぎ町未来塾の方から報告がありました。
地域と連携・協働しながら子どもたちを育てていく取組。
来年度からコミュニティ・スクールの導入を考えている本校にも
とっても参考になる報告を聞くことができました。
また、午後からは。ワークショップを行いました。
学校と地域が連携していく上での課題は?
課題を解決するためにどうすればよいか?
4人グループでのワークショップでしたが、
各地区で学校との連携にご尽力されている方々だったので
建設的な意見をたくさんいただきました。
子どもたちのために
学校と家庭・地域が同じ方向を向いて
役割分担しながら、しっかり取り組んでいきたいと思います。
三島小ダイアリ


葉月27日 男はつらいよの日
1969年(昭和44年)8月27日、渥美清主演、山田洋次監督の「男はつらいよ」の映画、第1作が公開された日です。もともとはテレビドラマとして放送されていたもので、それが映画でシリーズ化されたのだそうです。
大王製紙の臨海工場の入り口
国道11号線が赤之井川を渡る西側に小さな社が建っている。
河上但馬守(かわかみたじまのかみ)遺跡である。
河上但馬守をまつる小さな社で、古くから吃音を治す神様として地元の信仰を集めている。
川之江城主だった河上但馬守は、1582年、三島神社に詣でての帰り道、村松の八綱浦において、上分の轟城主大西備中守急襲を受け、吃音のため助けを呼ぶことができずに打ち取られたという伝説が残っている。
この時、但馬守の娘、年姫は、父の後を追って、川之江城の断崖より白馬にまたがり燧灘に身を投じたという悲話伝説も残っている。
川之江城の駐車場の手前に「姫ヶ嶽」の石碑があり、道路を挟んで反対側には、「姫ヶ嶽 海に身投ぐる いや果ても うまして入りぬ 大名の娘は」という与謝野晶子の歌碑もある。
河上但馬守の墓所と年姫の供養塔が、川之江城の麓にある仏法寺に残されている。
三島小ダイアリ

葉月26日 五大陸最高峰登頂の日
1970年8月26日、登山家植村直己さんが世界で初めて五大陸の最高峰登頂に成功したそうです。ヨーロッパのモンブラン、アフリカのキリマンジャロ、南アメリカのアコンカグア、アジアのエベレスト。そして最後が北アメリカのマッキンリー。この業績などがあり、植村直己さんは、国民栄誉賞を受賞されています。
さて、23日に「いじめSTOP愛顔のこども会議」が
消防防災センターで行われました。
三島小学校からも3名の6年生が参加し、
三島小学校の取組を発表しました。
「あいさつ運動」「異学年交流」
「なかまコーナー」「きまりを守る」
の4つのことを発表しました。
その後、グループで話し合いを深めました。
2学期以降、
子ども会議で出された意見も取り入れながら、
よりいじめのない、思いやりいっぱいの
三島小学校になるよう頑張っていきます。
三島小ダイアリ
8月24日(土)の10時から、土居町蕪崎の圃場(愛媛さといも広域選果場)で「学校給食米収穫祭」が行われました。三島小学校からは児童5名が参加しました。
4月27日に植えた苗が立派に育ち、たくさんのかかしに見守られながら作業体験を楽しみました。鎌を使っての稲刈り、足ふみ脱穀機を使っての脱穀、唐箕(とうみ)を使っての選別、ナワナイ機での縄作りや一升瓶と棒での精米など、昔の米作りの作業を体験しました。こうやって日本の食文化は受け継がれてきたのだなあと感慨ひとしおです。参加者はきっとお米一粒を大切にしていくことでしょう。作業した後は、自分でおにぎりを作っておいしそうに頬張っていました。
ぜひ、来年の田植えや稲刈りの体験に参加してください。おすすめです!

三島小ダイアリ

上町公会堂の前に庚申堂と呼ばれる小さな社がある。
享保年間の飢饉の際、多数の村人が亡くなり、
その供養のため一堂を建立したと伝えられる。
享保4年(1719年)銘の青面金剛(しょうめんこんごう)が祀られている。
三島小ダイアリ


三島神社の南東隅にある春日神社。
紙産業繁盛の神様として信仰を得ている。
春日神社と神との関係はよく分からない。
全国の主な春日神社のHPを見てみたが
紙との関係は書かれていない。
春日神社のおおもとの春日大社のHPにもない。
ただ、明治時代に春日講が紙業者の間で盛んになったそうである。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
三島小ダイアリ

葉月21日 パーフェクトの日
1970年(昭和45年)の8月21日、プロボウラー中山律子さんが、女子プロボウラーとして、初のパーフェクトゲームを達成したそうです。
さて、20日は全校登校日でした。
久しぶりの子どもたちの元気な声が響き渡り、
明るい笑顔が見られました。
夏休みもあと10日ほどとなりました。
宿題まだの人は、少しでもがんばりましょう。
そして、残り10日もけがなく元気に過ごしましょう。