運動会練習 低学年 ダンス
2019年9月7日 11時00分長月7日 明日8日は二十四節気「白露」
本格的に秋が到来し、草花に朝露が付くようになる時季。空がだんだんと高くなっていきます。
さて、運動会練習は低学年のダンス。
「ホール・ニュー・ワールド」
実写映画化されたディズニー映画「アラジン」の主題歌。
低学年らしくかわいく踊ります。
おしりふりふりが、とってもかわいらしいです。
でも、最後はビシッと決めるそうです。
お楽しみに。
長月7日 明日8日は二十四節気「白露」
本格的に秋が到来し、草花に朝露が付くようになる時季。空がだんだんと高くなっていきます。
さて、運動会練習は低学年のダンス。
「ホール・ニュー・ワールド」
実写映画化されたディズニー映画「アラジン」の主題歌。
低学年らしくかわいく踊ります。
おしりふりふりが、とってもかわいらしいです。
でも、最後はビシッと決めるそうです。
お楽しみに。
≪来週の週行事予定≫
7日(土)
8日(日)
9日(月)身体計測(2年生) 運動会係会
10日(火)運動会全校練習(朝会時) ジョシュア先生来校
11日(水)運動会全校練習(朝会時) 6年生保護者学習会予備日
12日(木)運動会全校練習(朝会時) 身体計測(1年生) シドニー先生来校
13日(金)運動会全校練習(2校時)
14日(土)
15日(日)中学校体育祭
16日(月)敬老の日 三島地区敬老会
長月6日 黒の日、カラスの日、黒豆の日、黒酢の日
9(く)と6(ろ)の語呂合わせです。「カラスの日」は、色が黒いことと、英語でカラスがcrow(クロウ)ということにも由来しているそうです。
さて、運動会の練習
中学年のダンス「マスカット」。
クレヨンしんちゃんの主題歌です。
クレヨンしんちゃんだけあって、コミカルなダンスです。
暑い体育館ですが、一生懸練習していました。
楽しみにしていてくださいね。
長月5日 国民栄誉賞の日
1977年9月5日、プロ野球の王貞治選手に初めて国民栄誉賞が贈られた。王選手は2日前の9月3日に通算ホームラン数756本の世界記録を樹立した。国民栄誉賞は、、「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があったものについて、その栄誉を讃えることを目的とする」とされている。
さて、2学期のスターとともに運動会の練習もスタートしました。
まだまだ暑い中ですが子どもたちは頑張っています。
4日の練習風景です。まずは高学年。
団体競技「綱取り物語」
ピストルの合図で走って行って綱を引き合い、
自陣に引き込んだ綱の数で勝負を決めます。
土の綱を捨てて、どの綱を取りに行くのか
駆け引きも見どころです。
9月5日(木)8時だよ全員集合!三島小学校の全校練習は、おそらくどの学校よりも早いスタートで、どの学校よりも早い終了ではないでしょうか。涼しいうちに効率よく練習します。今日は、「気をつけ、礼、休め、前へならえ、回れ右」等の基本を練習しました。体育主任の号令で、きびきびと行動する子どもたち。みんなで素晴らしい運動会にしようという雰囲気を感じ、うれしくなりました。
9月3日にジョシュア先生、9月5日にシドニー先生の授業がスタートしました。写真を使っての自己紹介に子どもたちは興味津々でした。本物の英語に触れる機会が、今まで以上に増えます。積極的にコミュニケーションをとってもらいたいです。ジョシュア先生やシドニー先生が、「三島小学校は日本のふるさとだ」と思ってもらえるとうれしいです。
今日の献立は「ごはん、鯖の塩焼き、からし和え、なすとかぼちゃのみそ汁、牛乳」でした。
子どもたちからは「やっぱり、給食はおいしい。」「みそ汁、おいしいな。」という声もあれば、「夏休み、あんまり昼ごはん食べんかった。」「夏休みは、野菜食べてないけん食べれん。」という声も聞こえてきました。
残食も少し目立ちますが、日中は残暑も厳しいので食べにくいかもしれませんね。
運動会の練習が本格的に始まる頃には、また残さず食べられるようになってほしいと思います。
さて今日は、東部学校給食センターの様子をお知らせします。
最新の衛生管理基準に基づいている施設ですが、これまで同様に「安全で、栄養バランスの良いおいしい給食」には変わりありません。
調理員さんは、慣れていない新しい調理機器を使うので、子ども達が待っている給食時間にきちんと配送できるように、連日早朝から全員で協力して作ってくれています。
また、今回から保温食缶を使うようになったので、温かい物は温かいままに、冷たいものは冷たいままで食べられるようになりました。
さらに、2学期からは、幼稚園、小学校、中学校と同じ献立になったので、家庭で給食の話題になっても兄妹で話があいますね。
ただし、成長期の食事摂取基準の調整のため、中学校だけ出す料理や食品もあります。
どこが違うのか?見つけてみるとおもしろいかもしれません。(今日も中学校と違うところが一つありました!)
2学期スタートの献立は「ハヤシライス、ひじきサラダ、みきゃんゼリー、牛乳」でした。
今日からは、新しい東部学校給食センターで作った給食が配送されています。
調理機器も新しくなり、以前より時間がかかる面もありますが、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく配送できるようになりました。
食器やお盆も変わったので、見た目にもおいしく食べられるようになっています。
2学期は、運動や学習に集中し能力を伸ばすために、とても良い時期です。
体と頭のエネルギー源は、より良い食事からとらなければいけませんね。
栄養バランスのとれた給食を残さず食べて、新学期も頑張りましょう。
長月3日 ドラえもんの誕生日
2112年9月3日、トーキョーマツシバロボット工場で製造されたそうです。
ドラえもんの誕生には、いろいろと秘話があるようです。
今回は、そこには触れないでおきたいと思います。
さて、2学期、5年生に転入生があり、始業式で自己紹介をしてもらいました。
全校児童287名での2学期スタートです。
また、外国語活動で担任と一緒に活動してくれるALTの先生も2名配置となりました。
2名のALTは、三島小を拠点に市内の小学校に出向いていくようになります。
三島小には、1名が火曜日終日と、月曜日の午後、
もう1名が木曜日終日と金曜日の午後に勤務します。
外国語活動以外でも給食を一緒に食べたり、
授業以外でも触れ合ったりしながら
英語やアメリカのことを学ぶことのできるすてきな時間にしたいと思います。
長月2日
始業式の日の学級活動の様子 高学年の部
給食当番を決めたり、アンケートをしたり
係活動の掲示をつくったり。
残暑がまだまだ厳しく
扇風機を回しての学級活動です。
運動会の練習も明日から始まります。
水分をしっかり持たせてください。
運動会までは、お茶とスポーツ飲料でもかまいません。
また、体操服についても、
洗濯が間に合わない場合は
華美でない白いTシャツやハーフパンツもOKです。
よろしくお願いいたします。