石で芸術作品「ストーンアート」
2019年7月31日 14時50分午後からはストーンアート。
自然の石を使って芸術作品を。
石の形をうまく利用しながら
作品を作り上げていました。
オリエンテーリングの疲れも
もう、残ってないようです。
午後からはストーンアート。
自然の石を使って芸術作品を。
石の形をうまく利用しながら
作品を作り上げていました。
オリエンテーリングの疲れも
もう、残ってないようです。
少し早めのお昼ご飯。
お弁当です。
オリエンテーリングの疲れもなんのその、
いやいや、もう疲れてあまり欲しくない。
様々ですが、みんな元気です。
ひとつめのプログラム
土佐街道オリエンテーリング。
約5キロの道のり。
全員無事帰ってきました。
木陰の涼しいところもあり
熱中症の心配もあまりなく
江戸時代の街道の一部を歩きました。
新宮少年自然の家、みんな元気にスタートです。現在は、土佐街道オリエンテーリングの説明中。
文月30日 プロレス記念日
プロレスラー力道山が日本プロレス協会を結成したのが1953年(昭和28年)の7月30日だそうです。
明日から5年生は自然の家です。楽しい3日間にしましょう。
さて、元の4年生の教室が
通級指導教室に改修のため
教室内に仕切りが張られました。
北校舎北側のやままももの伐採も始まりました。
地下道を出たところに北玄関ができるので、
子どもたちの通行量が増えるためです。
また、倉庫も北側にできる予定です。
夏休みは子どもたちの活動の様子も少ないので
他のネタで。
子どもたちの活動があれば、掲載いたします。
ということで、三島地域の歴史遺構について調べてみました。
まずは、「お台場跡」
タクシーに乗って「お台場まで」というと
三島の港記念公園あたりまで行ってくれるらしいです。
かつては三島漁港があり、たくさんの漁船が並んでいました。
埋め立てられ港記念公園となりましたが、
その一角に「お台場跡」があります。
江戸時代の終わり、ペリーが浦賀にやってきたとき
幕府は各藩に命じて大砲を据える砲台を造らせます。
その名残が「お台場」です。
当時、三島地域は今治藩の領地。
1863年のことです。
藩内から銅製品などを集めて大砲も造らせたようですが、
結局は使わずに終わったそうです。
現在、お台場跡には、住吉神社が祀られています。
文月29日 世界トラの日
2010年(平成22年)にロシアで開かれた世界トラ保護会議「トラサミット」で、絶滅の危機に瀕しているトラの問題と保護する方法を考えることを目的に制定されたそうです。地球温暖化による異常気象や森林の減少などで動物たちにとっても住みにくい環境になっている結果でしょうか。
さて、27日に行われた三島公民館主催のサマーフェスティバル。
今年もトランペットクラブが参加しました。
1学期の昼休みや放課後、
そして夏休みに入っても
一生懸命練習してきた成果を発表することができました。
とっても立派な演奏ができたと思います。
夏休み後半からは、
運動会に向けた練習が始まります。
暑い中ですが、しっかり頑張りましょう。
子どもたちの演奏の後、
新居浜市のアカペラグループの発表があり、
そのあと、珍しい楽器の演奏がありました。
UFOみたいな楽器です。
「ハンドパン」というんだそうです。
県内でも演奏できる人はほとんどないそうです。
星空を眺めながらゆったりとした気分で聞きたいと思うような
そんな とってもやさしい音色の楽器です。
YouTubeには日本第一人者の演奏もあるようですので
興味のある方はぜひ、聞いてみてください。
文月27日
昨日、市人権教育協議会主催の
四国中央市人権・同和教育研究大会(社会教育部)が行われました。
本校からもPTAや教員が参加しました。
初めに、市民から募集した人権標語を編集した
ケーブルテレビの放送があり、
その後、2本の発表がありました。
「つながる隣保館」と題しての隣保館の取組についての発表
「四国中央子ども食堂について」と題した実行委員会からの発表
どちらも、地域や参加者のつながりを大切にしながら
居場所づくりを行うことで人権を大切にしていこうという取組でした。
隣保館の発表では
隣保館のことを知ってもらうために、
講演会やフェアーなど隣保館の行事に参加してほしいということ
子ども食堂からは
孤食の子や家庭や学校においてあまり人とつながれない子どもたちに
ぜひ、参加していろいろな人とつながって居場所を造ってほしいということ
そんな願いも報告されました。
悩みを相談し合ったり、励まし合ったり、助け合ったり
本当の自分をさらけ出すことのできる居場所づくり。
素晴らし報告を聞かせていただきました。
2月には朝日文化会館で人権に関するで講演会があります。
ぜひ参加してみてください。
また、子ども食堂は毎月第4日曜に三島公民館で行っているとのこと
誰でも参加できるそうです。参加してみてはどうでしょうか。
文月26日 幽霊の日
文政8年(1825年)7月26日、歌舞伎狂言「東海道四谷怪談」が初めて演じられたそうです。
「四谷怪談」は、鶴屋南北作が江戸時代に起きた事件をもとに創作した怪談です。
さて、暑い夏。
ようやくプール開放が始まりました。
水泳記録会の会場のため、予備日も含め開放ができないため
他の学校より遅くなっています。
初日の今日は65名の参加がありました。
熱中症予防のために午前中開催にしたためか、少し人数が少なめです。
でも、プールには、元気な子どもたちの声が響き渡っていました。
監視の保護者の皆さん、ありがとうございました。
これから当番に当たっておられる保護者の皆様
よろしくお願いいたします。
文月25日 最高気温記念日
74年間続いた暑さ日本一を記念する日です。1933年7月25日、山形県山形市で最高気温40.8℃を記録したことに由来しているそうです。
それから74年間、日本の最高気温だったのですが
2007年に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9℃を記録し
74年ぶりに記録が更新されました。
現在の最高気温は2018年7月23日に埼玉県熊谷市で記録された41.1℃です。
四国地方の梅雨も明け、夏本番。
明日からはプール開放も始まります。
午前中実施とはいえ、やはり暑いです。
行き帰りの水分補給や帽子の着用など
熱中症対策を必ずお願いします。
また、監視の保護者の皆様も対策を忘れないようにお願いします。
さて、24日に三島図書館で読書大使がありました。
6年生2名が参加しました。
本の貸出や返却、書架に返す業務などを体験しました。
職員の方がやさしく教えてくださり、
様々な業務を楽しく体験できたようです。