今朝は、読み聞かせの日です。
朝早くから、おはなし広場のメンバーの方が、子どもたちのために絵本を用意してくださいました。
4年生では、レオ・レオーニの「もうすぐ新しい一年がはじまる」という絵本を読んでくださいました。
1月1日、ふたごのネズミのウイニーとウイリーが、生まれて初めて雪の中を歩きます。
すると、木から声が聞こえてきます。
そこから、3人は友達になり、2月、3月・・・とそれぞれの季節を過ごしていきます。
クリスマスには、双子のネズミが木のウッディーにプレゼントを考えます。
何を送ったのでしょう?
そうして、もうすぐ、また、新しい一年がはじまります。
三島小学校の子どもたちも、新しい一年がはじまりました。
素晴らしい1年になるといいですね。




今日は、5年生の外国語の授業を紹介します。
まず初めに前回の復習です。
ギャビン先生の発音に合わせて、子どもたちが、library(図書館) police station(警察署) bookstore(本屋) post office(郵便局)・・・というように発音していきます。
生活の中で聞いたことがある言葉もあるし、教科書の絵をみながら発音していくので、子どもたちは、その場所がどこなのかをきちんと分かっているようです。
いよいよ今日の内容です。
今日は、道案内です。
簡単なゲームから入りました。
全員立って目を閉じます。
そして、ギャビンさんが、turn right(右を向いて) turn left(左を向いて)と言ったら、子どもたちは、その方向を向きます。
初めは、ゆっくりですが、だんだんとギャビンさんの指令が速くなります。
子どもたちも必死です。
最後は、目が回りそうになりましたが、楽しみながら参加することができました。
次は、本題の道案内。
ギャビンさんは、Googleのストリート ビューを活用していました。
電子黒板に三島小学校の正門を映して、そこから「Where is the 〇〇?」と尋ねます。
子どもたちは、「go straighi .」「 tuen lete . 」「 turn right.」とギャビンさんに教えます。
すると、ギャビンさんは、パソコンをクリックしてその通りに進みます。
自分たちの普段見たことのある町なので、子どもたちも意欲的に参加し、上手に道案内をしていました。
もうすぐオリンピックもあり、今は観光ブームです。
道で外国の方と出会うことも多いです。
その時に約に立ちますね。





1月10日の献立は「黒豆ごはん、筑前煮、紅白なます、みかん、牛乳」でした。

2、3日目の給食は、おせち料理やお正月の食材を取り上げました。
今年も健康に暮らせますようにという願いをこめた「黒豆」、良い縁をたくさん結べますようにという「結び昆布」、お祝いに欠かせない色合いの「紅白なます」。
おせち料理を食べる機会も減っているようで、初めて黒豆やなますを食べるという子もいました。
食べ慣れていない味で完食とはいかなかったようですが、日本の行事食も伝えていきたいですね。


1月11日の献立は「ごはん、ししゃもの三色揚げ、ゆかり昆布和え、七草雑煮、牛乳」でした。
「西条市産」の七草を使った雑煮です。
西条のおいしい豊かなうちぬき水で育てられた七草は、ビタミン&食物繊維たっぷり!
小さなお餅を入れた雑煮は子どもたちにも人気でした。
ちょっと遅いお正月がやってきた2日間の給食でした。
冬の運動といえば、その一つに縄跳びがあげられます。
今日の1時間目に、2年生が体育の授業の中で取り組んでいました。
2拍子跳び、1拍子跳び、駆け足跳び・・・。
それぞれの跳び方で、前と後ろというように。
子どもたちは、自分で回数を数えながら、どんどん跳んでいました。
縄跳びは、小スペースで手軽に取り組める運動です。
そして、持久力とリズム感が身につくだけでなく、できる技がどんどん増えていき「できた!」という充実感や満足感を味わうことができます。
今、2年生。
それそれのめあてをもって友達と楽しく取り組み、中学年で、あや跳びや二重と跳び、高学年んでハヤブサとびができるようになるといいですね。
ご家庭でも進めてみてください。







3学期始まりの給食は「キャロットパン、冬野菜のスープ煮、焼きビーフン、牛乳」でした。

学校給食は、栄養のバランスを充実させるために、1人100g以上の野菜がとれるように考えています。
今日は120gの冬野菜を食べることができる献立でした。
野菜を使うと、彩りも良くなりますね。
3学期も健康に良い食事で、毎日、元気に過ごしましょう。
1月8日の午後、三島小学校の合奏隊が、新町デイサービスを訪問し歌を披露しました。
曲目は、お正月やふるさとなどの童謡、青い山脈、りんごのうた、高校三年生などの懐メロ、オチャラカホイなどの遊び歌です。
子どもたちは、新町デイサービスに来ている皆さんの前で、表情豊かに美しい歌声を響かせました。
開場の皆さんも、昔を思い出しながら、子どもたちの歌声に合わせて一緒に歌ってくださいました。
また、オチャラカホイでは、
「♬セッ セッ セーのヨイ ヨイ ヨイ!・・・♬」と、
リズムに合わせて一緒に遊びました。
会場いっぱいに笑顔があふれていました。
1時間あまりの短い時間でしたが、子どもたちも、お年寄りの方と触れ合うよい機会となりました。
デイサービスの皆さん、本当にありがとうございました。







新しい年がスタートし、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
本年も、よろしくお願いいたします。
今日は、3学期の始業式です。
子どもたちは、家庭で新年のめあてを決めていると思います。
その、それぞれのめあてをもち、始業式に参加しました。
校長先生は、式辞の中で次のように話されました。
「年が新たになり、皆さんの顔が輝いて見えます。
3学期は1年のまとめをする学期です。
今、植物は、春に花を咲かせるための準備をしています。
目に見える地上では、まだまだですが、土の中では、大きく根を張って踏ん張ています。
しっかりと根を張っていなければ、春に花を咲かせることができません。
皆さんも、次の学年に向けてしっかりとした根っこを作り、素晴らしい花を咲かせてください。
その、花を咲かせるためのヒントは次の2つです。
① 頑張るめあてをはっきりとさせること。
②めあてを決めたらやり抜くこと。
今日を含めて6年生は51日、1~5年生は52日の3学期です。
1日1日を大切にして次の学年へと頑張ってください。」
その後、全校で校歌を体育館に響かせました。
子どもたちが素晴らしい花を咲かせることができるよう、職員一同精一杯頑張ってまいります。ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

早いもので今日は2学期終業式です。
体育館に全校児童が集まり、2学期の頑張りを思い起こしながら行いました。
式辞の中で、校長先生が、次のように話されました。
「2学期のはじめに、皆さんに頑張ってほしいことを3つお話ししました。
①めあてをもつ。
②集中して取り組む。
③仲間を大切にする。
2学期は、運動会、陸上練習、社会科見学、音楽会など、多くの行事がありました。
これらの行事の中で、皆さんは自分の力を出し切り、みんなと力を合わせて頑張りました。
もちろん本番だけでなく、練習や準備の時から3つのことを大切にして頑張りました。
例えば、運動会では、
「全力 協力 最後まで きみならできる 燃えろ 三島っ子」
という素晴らしいスローガンを代表委員会で考え、全校で、めあてに向かって力いっぱい声を出し、集中して、仲間を大切にして、素晴らしい運動会にすることができました。
ところで、行事が終わった後はどうでしたか?
頑張れましたか?
それぞれの行事から学んだこと、また、身に付けた力を、普段の生活や他の所で生かしていくことが大切です。
3学期は新しい年の始まりです。
目標を立てるのにはとても良い時です。
3学期に向けての目標をしかっりと立ててください。」
終業式の後には、表彰もありました。
今回も、読書感想文、読書感想画、習字、多読賞、サッカー、野球で多くの子どもたちが表彰されました。
おめでとうごさいます。








今日は、ちょっとスペシャルな献立でした。
「コーンピラフ、タンドリーチキン、ボイルきゃべつ、ミネストローネ、デザート、牛乳」
久しぶりの華やかなデザート(給食費の制限が厳しく、今年もデザートや果物はあまり登場できません)と、人気メニューのタンドリーチキンで、ちょっぴりクリスマス気分を味わいました。



では、今日は、とても簡単でおいしい「タンドリーチキン」の紹介(約5人分)をします。
まず、「おろし生姜(少々)、おろしにんにく(少々)、ヨーグルト(大さじ2)、カレー粉(小さじ1)、塩コショウ(少々)、ウスターソース(小さじ1/2)、しょうゆ(小さじ1/2)、ケチャップ(大さじ1強)」を混ぜ合わせ、小さなポリ袋を用意して、一口大に切った鶏モモ肉200gといっしょに入れ、よくもんで、30分から1時間くらいおきます。
その後、オーブン、フライパン、グリルなどでこんがりと焼きましょう。
味つけがしっかりしているので、たっぷりの野菜を添えて食べて下さい!(^^)!
今日は、5年生の家庭科の授業を紹介します。
今、5年生はミシンの実習をしています。
前の時間に、一人一人ボビンに下糸をまいたり上糸の通し方を練習したりしました。
今日は、いよいよ直線縫いの練習です。
班で協力してミシンをセットして糸を通していきます。
その後、下糸を吊り上げます。
ダイヤルを手前に回して、みんな上手に吊り上げていました。
練習用布をセットし抑えを下ろして準備完了。
スタートのスイッチを押す前は、みんなやや緊張気味。
恐る恐るスイッチを押すと針と布が動き出します。
周りで見ている友達は「うぉー!」と小さく感動していました。
縫っている本人は、まだ緊張しっぱなしです。
最後の停止ボタンを押して「ふうっ!」という感じです。
縫い目の長さをみて、ちょうどいい縫い目に調節してからまた挑戦です。
友達と協力したり教え合ったりしながらみんな上手に縫えました。
早く作品作りに取り掛かりたいですね。





