平成最後の授業風景 Part3(高学年)

2019年4月26日 15時30分
三島小ダイアリ

卯月26日

平成最後の授業風景 最後は高学年。

5年生は、家庭科で小物づくり。

参観日の時に練習した玉止め、

玉結びはうまくできましたか。

もう一クラスは、理科のまとめをしていました。

小さい文字で単元のまとめを丁寧にしていました。

6年生は、一クラスは社会科。

大和朝廷についての学習でした。

もう一クラスは、教頭先生と毛筆。

「湖」

3つの部分のバランスが難しそうでした。

 

平成最後の授業風景 Part2(中学年)

2019年4月26日 14時30分
三島小ダイアリ

卯月26日 明日からGW

平成最後の授業風景 中学年の部

3年生では、国語辞典の引き方を学習しています。

教室訪問した時は、

両クラスとも国語辞典を使って学習していました。

4年生は、どちらも算数の授業でした。

角度の学習。

分度器を使って角度を測る練習をしていました。

180度より広い角の測り方に少し苦労していました。

GW中にしっかりと復習しておきましょう。

 

 

平成最後の授業風景 Part1(低学年)

2019年4月26日 13時21分
三島小ダイアリ

睦月26日 平成最後の授業日

家庭訪問、お世話になっています。

今日が最終日です。

よろしくお願いいたします。

さて、「平成」も残すところ5日となりました。

平成最後の授業の様子を

低・中・高学年に分けて紹介します。

まずは、低学年です。

1年生も小学校生活にだいぶ慣れてきました。

2年生では、楽しそうな春の音読を聞かせてもらいました。

どのクラスも落ち着いて学習に取り組めていました。

 

ヒサのナデシコが咲き始めました

2019年4月25日 18時40分
三島小ダイアリ

卯月25日

体育館前の花壇に植えられているナデシコ

「ヒサのナデシコ」です。

東日本大震災により命をなくした高校生

その高校生がピアノの先生に送ったナデシコ

震災から3か月後

元気に花を咲かせたそうです。

そのナデシコが株分けされ

三島小の花壇に植えられたのが4年ほど前。

今年も元気にピンク色の花を咲かせてくれました。

命の尊さ、震災の恐ろしさ、生きることのすばらしさ

様々なことを伝えてくれるナデシコです。

 

今日の給食

2019年4月25日 18時02分

1年生の給食が始まって5日目、今日は初めてのカレーの日!でした。

献立は「麦ごはん、シーフードカレー、海草サラダ、福神漬け、牛乳」です。

 給食スタートの日から、毎日6年生のお兄さん、お姉さんが、手伝いに来てくれています。

でも、配膳室へ並んでとりに行くところまでは、1年生で頑張っています。

先生から衛生点検を受けたら出発!

配膳室へ行って運んで来て、6年生がすばやく上手に配膳してくれる間は静かに待って、最後に6年生に大きな声で“ありがとうございました”を伝えます。

 来週からはいよいよ、6年生をお手本に自分たちで準備や片付けを始めます。

5月17日は「給食試食会」です。

お家の人に、頑張っている姿を見てもらうのが楽しみですね。

 

 

あいさつピカイチ登校班紹介①

2019年4月24日 16時52分
三島小ダイアリ

今朝、ものすごくあいさつが気持ちいい登校班がありました。

声がよい+タイミングがよい+表情がよい=むちゃくちゃ感じがよい!

これからも、あいさつピカイチ登校班を随時紹介していきます。

入学おめでとう集会

2019年4月24日 15時36分
三島小ダイアリ

3校時に体育館で入学おめでとう集会をしました。

6年生と手をつなぎ、5年生が持つ花輪をくぐり、1年生が入場してきました。

1年生一人一人がマイクを持って、「自分の好きな〇〇」を紹介しました。

「好きなスポーツは野球です。」に野球少年がざわざわ、

「好きなスポーツはサッカーです。」にサッカー少年がざわざわ。(騒いでいるわけではないですよ)

先輩たちはスカウトになった気分だったのかな。

自己紹介の後は、ジャンケンマンが次々に登場して、1年生はもちろん全校みんなが盛り上がりました。

ジャンケンマンの演技力、抜群でした。

最後にくす玉割り。1年生は夢中で玉を投げ当て、楽しそうでした。

みんなが笑顔になる素晴らしい集会でした。

残念なことが・・・!

2019年4月23日 20時21分
三島小ダイアリ

 今日から家庭訪問が始まりました。お忙しい中、お時間をいただきありがとうございます。子どもたち一人一人をより深く知った上で教育に当たりたいと考えていますので、よろしくお願いします。

 さて、子どもたちにとっては、友達とたっぷり遊べるチャンスだと思っていることでしょう。やるべきことさえすれば、どんどん遊んだらいいです。ルールやマナーを守るなら、思いっきり楽しんだらいいです。

 ところが、残念なことに中央公園にはごみのポイ捨てが多数!!!残念!!!

 今年の学校の教育目標は、「ふるさとを愛し、思いやりをもってたくましく生きる三島っ子の育成」です。

 みんなが大切に使う場所に、平気でごみを捨てる三島っ子は、

「ふるさとを大切にしていないし、思いやりもありません」

他の場所でもそんな様子はないでしょうか?気になることがあれば、学校にご連絡ください。

保護者の皆様、地域の皆様、「ダメなことはダメ!」と地域ぐるみで子どもたちを育てていきましょう。

授業参観 Part2

2019年4月23日 16時59分
三島小ダイアリ

卯月23日

久しぶりの雨となりました。

少しでも水源が回復するといいのですが…

さて、21日の参観日の授業の様子第2弾です。

たくさんの方が参観に来てくださり

子どもたちもいつも以上に張り切っていました。

おうちではたくさん子どもたちの頑張りを

おほめいただいたことと思います。

ありがとうございました。