令和元年 新しい時代のスタート
2019年5月1日 12時00分皐月1日 天皇の即位の日
令和元年
新しい時代の始まり
「令和」には
「人々が美しく、心を寄せ合う中で文化をつくっていく」という意味が込められているそうです。
新しい時代を担っていく子どもたち。
一人一人の個性を生かしながら
立派に成長していってほしいと思います。
皐月1日 天皇の即位の日
令和元年
新しい時代の始まり
「令和」には
「人々が美しく、心を寄せ合う中で文化をつくっていく」という意味が込められているそうです。
新しい時代を担っていく子どもたち。
一人一人の個性を生かしながら
立派に成長していってほしいと思います。
卯月30日 「平成」最後の日
27日に三島子どもの祭典が
三島児童センターで行われました。
開会式では三島小学校の児童が司会を務めました。
子育て支援のゆるキャラ ほっこりんも駆けつけてくれました。
開会行事の後は
流しそうめんやフランクフルト
ポップコーン、アイスクリン
スーパーボールすくい、こいのぼりづくりなど
様々な催し物がありました。
高校生のボランティアもたくさん参加してくれていました。
楽しい連休のスタートを切ることができました。
29日(月)昭和の日
春季こども相撲大会が伊予三島運動公園体育館格技室で行われました。
本校からは、2年生2名、3年生1名、4年生1名、5年生3名の7名が参加しました。
全力で取り組む姿に感動しました。また、「礼に始まり礼に終わる」武道の精神に清々しさを感じました。
4年生の部で準優勝、5年生の部で優勝と準優勝!大活躍の三島っ子たち、頼もしい!
卯月29日 昭和の日
「昭和の日」は、
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日。
さて、
植物の生命力のすばらしさ
こんなところからホトケノザが。
≪来週の週行事予定≫
4日(土)みどりの日
5日(日)こどもの日
6日(月)振替休日
7日(火)心電図検査(1・4年)
8日(水)ALTとの外国語活動
9日(木)委員会活動
10日(金)1年生苗植え 市P連総会
11日(土)町民運動会準備
12日(日)町民運動会
13日(月)繰替休業日
27日(土)学校給食米の田植えに、三島小学校から4名が参加しました。心配された天候も、イベント時には快晴!かわいいはっぴを纏い、ドロドロの田んぼの感触を味わいながら、田植え体験をしました。自分の植えたお米が給食に出されるのが楽しみですね。
卯月27日
学校便り「三島っ子」No.2を掲載しました。
メニューの「学校便り」よりご覧ください。
卯月26日
平成最後の授業風景 最後は高学年。
5年生は、家庭科で小物づくり。
参観日の時に練習した玉止め、
玉結びはうまくできましたか。
もう一クラスは、理科のまとめをしていました。
小さい文字で単元のまとめを丁寧にしていました。
6年生は、一クラスは社会科。
大和朝廷についての学習でした。
もう一クラスは、教頭先生と毛筆。
「湖」
3つの部分のバランスが難しそうでした。
卯月26日 明日からGW
平成最後の授業風景 中学年の部
3年生では、国語辞典の引き方を学習しています。
教室訪問した時は、
両クラスとも国語辞典を使って学習していました。
4年生は、どちらも算数の授業でした。
角度の学習。
分度器を使って角度を測る練習をしていました。
180度より広い角の測り方に少し苦労していました。
GW中にしっかりと復習しておきましょう。
睦月26日 平成最後の授業日
家庭訪問、お世話になっています。
今日が最終日です。
よろしくお願いいたします。
さて、「平成」も残すところ5日となりました。
平成最後の授業の様子を
低・中・高学年に分けて紹介します。
まずは、低学年です。
1年生も小学校生活にだいぶ慣れてきました。
2年生では、楽しそうな春の音読を聞かせてもらいました。
どのクラスも落ち着いて学習に取り組めていました。
卯月25日
体育館前の花壇に植えられているナデシコ
「ヒサのナデシコ」です。
東日本大震災により命をなくした高校生
その高校生がピアノの先生に送ったナデシコ
震災から3か月後
元気に花を咲かせたそうです。
そのナデシコが株分けされ
三島小の花壇に植えられたのが4年ほど前。
今年も元気にピンク色の花を咲かせてくれました。
命の尊さ、震災の恐ろしさ、生きることのすばらしさ
様々なことを伝えてくれるナデシコです。