今日の午後、三島小学校校長室に於いて、コッコサン選書会図書贈呈式が行われました。
11月8日(木)の選書会で、1000冊ほどの本の中から、子どもたちが選んだ本ベスト100冊を届けてくださいました。
愛媛新聞、四国中央ケーブルテレビ、市広報課の取材の中、スポンサーの「ほっかほっか亭」の方から、校長先生が代表で本を受け取りました。
いただいた本は、子どもたち自身が選んだ本です。
子どもたちの興味関心も高いと思います。
これをきっかけにして、さらに読書好きの子どもたちになってくれたらと思います。
これからラベルを貼って、準備が整いましたら図書室に展示します。
楽しみですね。
ほっかほっか亭様、コッコサン様、本当にありがとうございました。




12月15日(土)の午前中、県総合科学博物館から、進 悦子先生をお招きして、親子科学教室を行いました。
内容は、空気の力についてです。
初めに、進先生から、空気について楽しい実験やクイズを交えながら教えていただきました。
空気の重さを大きな風船で体感したり、
空気圧でくっついたゴムで机が持ち上がたり、
さかさまのコップから水がこぼれなかったり、・・・・と。
大きな空気砲での煙の渦巻きには、会場にいる皆さんから歓声が上がりました。
その後は、ペットボトルの空気砲作りです。
親子で楽しく作りました。
空気砲が出来上がった子どもたちは、紙コップの的当やろうそくの炎を消すのに夢中です。
また、体育館いっぱいに走り回てて、空気砲合戦をしていました。
今日は、親子で科学の面白さに触れながら楽しいひと時を過ごすことができました。
素晴らしい講義を準備してくださった、進先生、また、今日まで計画や準備を進めてくださったPTA研修部の皆さん、本当にありがとうございました。









12月10日月曜日「ごはん、根菜とうずら卵のカレー、ごまじゃこサラダ、牛乳」

ごぼう、れんこん、しょうが、人参を使った、かみごたえのある根菜カレーです。
根菜は、体を温める効果が高い野菜です。寒い日が続きます。風邪予防のためにも、いつものカレーに季節の根菜を加えてみませんか?
12月11日火曜日「チーズパン、鮭フライ、水菜サラダ、大根ともずくのスープ、牛乳」

旬の冬野菜がおいしい季節になりました。水菜や大根は、鍋料理や煮物に使うことが多いのですが、洋風のサラダやスープにもよくあいます。安くて栄養価の高い旬の野菜をたっぷり食べましょう。
12月12日水曜日「小型ミルクパン、鶏ささみのレモン煮、ボイル野菜、トマトリゾット、牛乳」

トマトリゾットは、にんにくとベーコンを炒めてから、玉葱や人参、セロリなどを加えてひと煮立ちさせ、洗った米と麦(冷ごはんでもOK)、トマトの水煮、コンソメスープを入れて煮込みます。最後に塩こしょうと、薄口しょうゆで味付けしたら出来上がり!ごはんの代わりにマカロニやパスタでもいいですね。寒い朝、体を温めてくれる朝ごはんにどうでしょうか?
12月13日木曜日「ごはん、厚揚げの中華煮、切干ナムル、キウイ、牛乳」

インフルエンザが流行しやすい季節です。体の免疫力を高めるためには、ビタミンCが効果的!ビタミンCは体の中に蓄えることができないので、キウイやみかん等の果物を食べて、風邪やインフルエンザを予防しましょう。
12月14日金曜日「ごはん、鯖の塩焼き、アーモンド和え、里芋のみそ汁、牛乳」

地場産物の里芋と、大根、きゃべつ、ねぎを使った給食でした。里芋はJAうまさん、キャベツは土居のJAファームさん、大根は寒川の高橋重善さん、ねぎは天満の近藤春奈さんから提供されました。地域のおいしい食材を使った愛ある給食を食べて、元気に育ってほしいと願っています。
今日の午後から、手つなぎ防災ひろばを行いました。
日赤愛媛支部、三島赤十字奉仕団、民生児童委員、公民館など地域の方が来て下さり、6年生に防災について教えてくださいました。
まず初めは、ハイゼックスによる炊飯訓練です。
これは、細長いビニール袋の中に、お米と水を入れてゴムでとじ、大きな鍋の中で30~40分程度煮ていきます。
お米と少しのきれいな水さえあれば、温かいご飯ができます。
保存も2~3日もつそうです。
友達と協力しながら楽しくお米と水を入れました。
ごはんが炊き上がるまでの時間は、赤十字の方に防災について教えていただきました。
やはり大切なことは「自助」と「共助」です。
これまでの大きな震災ででも、助かった命の95%は、この2つによるものだそうです。
「自分の命は自分で守る」
「近隣同士で助け合う」
これから考えていかなければいけませんね。
それから、今日教わったことを、1つでも実践することの大切さも教えてくださいました。
6年の保護者の皆さんは、お子さんにどんなことをしたか尋ねてみてください。
そして、一つからでも家庭で実践してみてください。
いよいよ、ハイゼックスによるごはんが炊き上がりました。
子どもたちは、1つ分を2人で仲良く分けました。
熱い!熱い!と言いながら、ふりかけとのりでおいしくいただきました。
今日、子どもたちのために来てくださった皆さん、本当にありがとうございました。










今週は、あいさつ強調週間んです。
今朝は、1年2組の子どもたちが、赤テラスで全校のみんなを迎えてくれました。
1年生のかわいらしいあいさつを聞くと、自然とこちらも笑顔になります。
急に気温が下がり冷たい朝でしたが、1年生のおかげで、ほっこりとした気持ちになりました。
挨拶って本当にいいものですね。






夜中の大雨と今朝の通り雨。
本当に心配しましたが、予定通り校内マラソン大会を行うことができました。
スタートの声と同時に、どの学年も一斉に走り出します。
1年生は、グランド3周、6年生はグランド10周と学年に応じて距離は伸びていきますが、どの子も、自分のめあてに向かって一生けん命に走ります。
友達の声援や、保護者の皆様の応援も子どもたちの背中を押してくれました。
ありがとうございました。
目標順位や目標タイムを達成し、「やったー!」と思った子、また、逆に、悔しい思いをした子、と様々だと思います。
しかし、めあてに向かって努力した結果は、どちらにしても子どもたちを成長させてくれると思います。
『努力する』
人にとって、一番大切な才能かもしれませんね。
今日、子どもたちは、大きく成長したと思います。
ご家庭でも、今日の大会の頑張りを褒めてあげてください。
よろしくお願いいたします。














おはようございます。
本日12月7日(金)のマラソン大会は、予定通り行います。
応援よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっています。
明日12月7日(金)のマラソン大会の日程は、本日の通り、
1・2年が9:00頃、
3・4年が9:40頃、
5.6年が10:30頃を予定しています。
スタート時間は、多少前後するかもしれませんのでよろしくお願いします。
また、明日の朝グランドを確認して状態が悪ければ、日程等の変更があるかもしれません。
その場合は、明日の朝ご連絡します。
よろしくお願いいたします。
おはようございます。
本日12月6日(木)の校内マラソン大会は、雨天のため、明日12月7日(金)に延期します。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。