三島小ダイアリ
21日(金)3時間目に、1年生がみしま分校の1年生と交流しました。

最初に、分校のことやお友達(3人)のことについて、先生からお話を聞きましたよ。


そのあと、4グループに分かれて、分校の「学校たんけん」をさせてもらいました。
1年生の教室で、映像鑑賞。



図書室で、絵本タイム。




校長室で、まねっこ体操。


プレイルームで、ビニール遊び。


仲良く過ごす楽しい時間になりました。みしま分校の皆さん、ありがとうございました!
21日(金)は夏至でした。1学期も残り1か月。暑くなりますが、がんばっていきたいです。
三島小ダイアリ
21日(金)朝の時間、今年度初めての「おはなし広場」が行われました。



今年度は12名のメンバーの方が輪番で来てくださり、1年生から6年生までの各クラス(9クラス)で の実施です。



楽しい絵本(特大絵本も)や紙芝居。集まって聞くので、本の世界を臨場感持って味わえますね。



初めてメンバーに入った方もおいでますが、皆さん大変お上手で、子どもたちが引き込まれていました。
おはなし広場の皆さん、ありがとうございました。今年度、どうぞよろしくお願いします。
お知らせ
明日22日(土)午前中(9時~12時)、運動場を3年生の自転車練習用に開放します。(写真は、17日(月)、歩いてコース確認をしている様子です)

担当教員が写真のような練習コースを引いておきます。親子でぜひ練習にお越しください。


もし、グランド状態が悪くて使用できない場合は、朝8時までに3年生の保護者に一斉メールにてお知らせします。また開放後、雨でグランドがぬかるんできた場合は、利用をご遠慮ください。
なお、交通安全協会の方に来てくださって行う「自転車教室」は、25日(火)3,4時間目です。保護者の皆様、ご参加よろしくお願いします。
三島小ダイアリ
オリンピックイヤーの今年、他国の食文化を知ってもらうため、6月の給食に韓国、7月にフランスの献立が出ます。
今日20日(木)の給食が「オリンピック給食(韓国編)」でした。

メニューは「ごはん」「ヤンニョムチキン」「きゅうりのナムル」「トック入りスープ」「牛乳」です。
今回のオリンピック給食に合わせ、四国中央市出身の元オリンピック選手:近藤さん(バスケットボール)が5年生の教室に来てくださいましたよ。


一緒に給食を食べたり、たくさん質問したり・・・。

昼休みは、5,6年生が集まった体育館で、スリーポイントシュートを見せてくださいました。

かなり遠くからのシュートも見事に決めましたよ! さすがオリンピック選手ですね。

また、子どもたちとのフリースロー対決も実施しました。5年生チームも6年生チームも、そして先生チームも、敗れ去りました・・・。(当然ですね)




フリースローを決めた三島っ子には、近藤さんのサイン色紙がプレゼントされました。おめでとうございます!


とっても素敵なオリンピック交流給食となりました。近藤さん、関係者の皆さま、ありがとうございました。
三島小ダイアリ
19日(水)2時間目に、4年生がみしま分校の4年生と交流しました。4年生の教室に来てくれたのは、4人のお友達。最初にスライドで自己紹介をしてくれました。

交流を重ねてきた4年生は、お友達の名前をしっかりと覚えていましたよ。

みしま分校の先生が、分校の教室紹介もしてくださいました。

そのあと、分校の先生が作ってくださったカード(4色分け・4種のキャラクター)を胸に付けて、「フルーツバスケット」で楽しく交流しました。



みしま分校の4年生の皆さん、楽しい交流会をありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
PTA活動
18日(火)夜、第2回PTA理事会・運営委員会を開催しました。


今回は、7月の地区別懇談会や8月のPTA環境整備作業などについて協議しました。


今回の話合いで、PTA活動を無理なく有意義に進められそうです。

ご参加くださった役員の皆様、大変お世話になりました。
お知らせ
【 愛媛県教育委員会からのお知らせ 】
県教育委員会主催で、ペーパーティーチャーの方を対象にした研修会が開かれます。(下のチラシをご覧ください)

新居浜会場は8月3日(土)13時~となっています。積極的なご参加をお待ちしていますとのことです。
よろしくお願いいたします。
お知らせ
今年度、市内小中学校の体育館に空調設備(エアコン)が設置されることになりました。
先日、業者と日程の打合せを行い、次の期間は工事のため体育館を使用できなくなることが確認できました。
【 三島小学校体育館使用不可期間(予定) 】
令和6年7月27日(土)~令和6年8月30日(金)
あくまでも予定です。今後の打合せによって、期間が前後することをご了承ください。
皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。