今日の授業風景より
2023年9月14日 15時00分14日(木)。今週もまだ蒸し暑いですね。
1年生の教室では、コオロギが元気よく鳴いています。秋を感じます。お勉強も熱心に進めています。
大型提示装置・電子黒板やデジタル教科書を活用して、分かりやすい授業を進めています。
6年生は、家庭科の授業で、校内クリーン活動を行いました。
精力的に働く姿に、最高学年としての頼もしさを感じます。
14日(木)。今週もまだ蒸し暑いですね。
1年生の教室では、コオロギが元気よく鳴いています。秋を感じます。お勉強も熱心に進めています。
大型提示装置・電子黒板やデジタル教科書を活用して、分かりやすい授業を進めています。
6年生は、家庭科の授業で、校内クリーン活動を行いました。
精力的に働く姿に、最高学年としての頼もしさを感じます。
12日(火)4時間目、6年生が新居浜特別支援学校の民芸班の皆さんとオンラインで対面式と交流会をしました。
新居浜特別支援学校民芸班は、4年前から本校6年生の卒業式用コサージュを制作して下さっています。ありがとうございます。
今日は、昨年度の卒業式で胸に飾ったコサージュを写真で紹介してお礼を伝えたり、今年の制作をお願いをしたりしました。
分かりやすい動画のおかげで、コサージュの一部(第1段階)を作ることができました。
この後は民芸班の皆さんが完成させてくれます。よろしくお願いします。
最後は笑顔で手を振ってお別れです。
新居浜特別支援学校の民芸班のみなさん、そして先生方、ありがとうございました!
放課後の陸上練習は、練習種目を1つに絞って取り組み始めました。
【短距離走】
【ハードル走】
【走り幅跳び】
【走り高跳び】
【ボール投げ】
リレー練習も11日(月)から始めました。
みんなで楽しく取り組んでいます。
これからの記録の伸びが楽しみです。
8日(金)夜、今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。
学校から、1学期の様子を「コミュニティ・スクールだより」をもとにお伝えしたり、1学期の学校評価結果をもとに、今後の取組について話し合ったりしました。
また、地域での子どもたちの様子についての情報交換、学校サポートの方法、三島小150周年事業(R7年度)などについて話し合いました。
協議の概要は、後日、三島小コミュニティ・スクールだよりでご報告します。
これからも、地域の皆さまのお力をお借りしながら、ふるさと三島が大好きな子どもたちを育てられるように教育活動を進めてまいります。
7日(木)6時間目に委員会活動がありました。5,6年生が活動しています。
学校がより楽しくなるための活動を考えたり、気持ちよく過ごせるための提案を話し合ったり。
花壇の草引き、給食用具の洗浄、図書の紹介カード作成なども・・・。
全校みんなのためになることを考えて、しっかり活動しています。
三島っ子お待ちかねの昼休み。9月になっても暑い毎日ですが、外で元気に遊んでいます。(暑さ指数が高い日は外遊び中止の場合もあります。)
ブランコはいつも大人気。
雲梯(うんてい)遊びも人気です。
登り棒にチャレンジする子も多いです。
一番多いのは、ボールを使った遊び。ドッジボールが大好きな三島っ子です。
外遊びを通してみんなで仲良くふれ合い、楽しい学校生活につなげましょう。
6年生は今学期、総合的な学習の時間に、将来の仕事について考える授業(キャリア教育)を行っています。
ICT支援員さんにも協力してもらいながら、クロームブックを活用して、探究学習を進めています。
6年生は、必要なサイトにアクセスして一人一人が上手に調べることができます。
将来の自分の姿を夢見ながら、有意義な学習を進めていきましょう。
4日(月)から放課後の陸上運動特別練習が始まりました。4年生以上の希望参加です。
現在、50名の三島っ子が参加しています。たくさんの「やる気」が嬉しいです。(参加者はまだまだ募集中です!!)
全体で走の基本練習を行ったあと、初日は60m走の記録を計りました。
今後は、各種目(ハードル、幅跳び、高跳び、ボール投げ)の体験(記録測定)を進め、種目を決めて練習を重ねていきます。
自分の記録をどんどん伸ばしていきましょう!
4日(月)になりました。まだまだ残暑が厳しいです。
三島っ子は、元気よく授業に臨んでいます。今日から2学期の普段の授業開始です。
席替えをして、新たな気持ちでスタートしたクラスもあります。
クロームブックを活用した楽しい授業(カフートなど)に取り組んでいます。
給食も始まりました。
夏休みから始まったエレーベーター改修工事のため、完成予定の10月中旬までは、全クラス1階まで給食を取りに来ます。
配膳室が使えないので、隣のCSルームを使っています。
3年生は2階へ、4年生以上は3階へ、慎重に運びます。
笑顔の給食タイムです。
暑さに負けず、がんばっていきましょう!