三島小ダイアリ
12日(金)の給食は、みしま分校の6年生(現中学部1年生)が授業で作ってくれた献立でした。 
メニューは、「ご飯」「鰆(さわら)の照り焼き」「さやいんげんのアーモンド和え」「じゃがいもの味噌汁」「みかんジュース」「牛乳」です。



食缶が空っぽになりましたよ。

感謝の心で「いただきます」

「1年生、おいしいかな?」「はーい!」 
6年生もにっこり。 
身近なお友達が立ててくれた献立。いつも以上に美味しく感じられ、力も湧いてきました。
ごちそうさまでした。ありがとうございました。
三島小ダイアリ
21日(日)は第1回三島大運動会。町民の皆さんと合同で運動会を開催します。
12日(金)も、団体種目や表現(ダンス)の練習に熱が入っていました。








6年生は、入場行進の練習も頑張っています。
養護教諭も、運動会用の掲示を作って応援していますよ。

天候にも恵まれた すばらしい運動会になりますように!
三島小ダイアリ
毎週金曜日は、ALTの先生(英語指導の先生)が三島小に来てくれます。
12日(金)も、3~6年生の各クラスで、外国語担当教員と一緒に楽しい授業を展開してくれました。



高学年になると、発音をしっかり聞き取って、話したり、書いたりしていきます。




楽しく学ぶ外国語(英語)の授業です。
三島小ダイアリ
12日(金)。よく晴れて、気持ちのいい朝を迎えました。

朝の会では、健康観察、「三島っ子のやくそく」の唱和、日直のスピーチ、「今日のめあて」の確認など、どのクラスも1日を気持ちよく過ごすための大切な時間になっています。

いい姿勢です。腰を立てる「立腰(りつよう)」を意識しています。


「運動会の歌」を歌うクラスや、「ラジオ体操」を練習するクラスもあります。



気持ちの良い1日のスタートです。
三島小ダイアリ
三島小ダイアリ
3年生が理科の授業で育てていたモンシロチョウが成虫になりました。

そこで、10日(水)、飼育ケースから外に出してあげる(自然に返す)ことにしました。

「飛び立っていいよ」と、ふたを外してあげます。

でも、なかなか飛びません。そこで、しばらく見守ることにしましたよ。


心配そうに、でも、期待しながら。優しく見守る3年生です。
このあと、元気に飛んで行きました。モンシロチョウさん、元気でね!
三島小ダイアリ
9日(火)3時間目に、1年生が朝顔の種まきをしました。
昨年も来てくださった佐々木図書教材の室田さんが、今年も1年生のために上手に教えてくださいました。ありがとうございました。

1年生みんな、説明をよく聞いて、心を込めて種まきができましたね。




「あさがおのたねさん、おやすみ」「大きくなってね」「きれいに さいてね」などと声を掛ける優しい1年生です。


室田さんは「元気な挨拶ができて、かわいい1年生です。こっちが癒されます。」とおっしゃってくださいました。
1年生のみなさん、朝顔の生長が楽しみですね。毎日のお世話も頑張りましょうね。
三島小ダイアリ
先日、地域の方から嬉しいお電話をいただきました。
「少し前に三島小を通り掛かった時、正門前でごみ拾いをしている子どもを見掛けました。火ばさみを持ち、自転車のかごに拾ったごみを入れていました。」
お電話くださった方は、ぜひ学校に知らせたかったそうです。ありがとうございます。

昨日(8日)、昼の校内放送で子どもたちに紹介しました。
すると、4年生の児童2名だと分かりました。ごみがたくさん落ちていたので、家に戻って火ばさみを持って来て一緒に拾ったそうです。
みんなのために自ら進んで善い行いをする三島っ子。とても嬉しくなりました。
毎朝唱えている「三島っ子のやくそく」。その6番「気付き 考え 私がします」の見事な実践ですね。
これからも、こんなすばらしい行動が、全校みんなにどんどん広がってほしいです。
三島小ダイアリ
大型連休明け(8日)は、雨上がりのスタートとなりました。昨日からの強雨のため、残念ながら運動場では遊べません。

1年生は、個人のプリントを互いに配り合うようになりました。「はい、どうぞ」「ありがとう」が気持ちいいです。

2年生は、国語や算数の授業で、考えを伝え合ったり、ワークシートに丁寧に記入したりできています。


3年生は、実際に墨汁を使った習字の授業が始まりました。また、音楽の授業でリコーダーを使い始めました。


下の4年生の写真のように、課題(算数の学習帳など)が終われば、「eライブラリ」で問題に挑戦する児童が多いです。

5,6年生も熱心に学習に取り組んでいます。理科の実験も楽しく進められています。





今日は欠席児童がやや多かったです。体調を整えて元気に登校できるように願っています。
なお、今日8日から、発熱等によるお休みは「出席停止」ではなく「欠席」扱い となります。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。