三島小ダイアリ
14日(火)午後から、今年度最後の参観日「いのちの輝き参観授業・学級懇談会」でした。
1年生は、自分の名前の由来についての発表。
2年生は、この1年間で できるようになったことの発表。
3年生は、自分の目を大切にする勉強。
4年生は、「二分の一成人式」の開催。
5年生は、命を守る防災に関する勉強。
6年生は、卒業に向けての思いの発表。
どの学級も、お家の方に見守られながら、一生懸命に発表したり、学習したりしていました。
自分を見つめ直したり、おうちの人への感謝の気持ちを伝えたり・・・。自他の命を大切にしようとする心が育つ授業でした。
保護者の皆様の静かで熱心なご参観に感謝します。中には話合いに参加してくださった方もおいでました。学級懇談含め、ご来校ありがとうございました。
三島小ダイアリ
今日14日(火)午後1時45分から、予定通り参観授業を公開します。
運動場は、駐車場として何とか使えそうです。
ただ、昨日の雨でまだ柔らかい状態です。タイヤや靴が汚れることをご了承ください。
また、校内造形展もぜひご覧ください。
下の写真は、今日の1時間目に1年生が鑑賞している様子です。
保護者の皆様、参観日よろしくお願いいたします。
三島小ダイアリ
6日(月)。今週の学校は雨のスタートです。
明日は参観日なのですが、グラウンド状態が心配です。駐車場に使えるといいのですが・・・。
傘が整頓して入れられています。感心です。
今週は、3年生以上が2月の「10分間集中テスト」に挑戦します。
3年生:社会・理科、4年生:国語・算数、5年生:理科・英語、6年生:国語・理科。クロームブックで解答していきます。
学習も頑張っています。参観日の授業準備をしているクラスもあります。5年生の理科では、クロームブックで復習問題を出し合って、互いに解答しています。
今週から校内造形展が始まりました。学級ごとに鑑賞していきます。
保護者の皆様、明日は最後の参観日。どうぞよろしくお願いいたします。
三島小ダイアリ
10日(金)2時間目に、6年生が新居浜特別支援学校 高等部 民芸班の皆さんとオンラインで交流しました。
卒業式で6年生が胸につける「コサージュ」。前回の交流で教わった6年生が少し作っていましたが、支援学校の皆さんが美しく仕上げてくださいました。
今回は、代表の先生がそれを三島小に持って来てくださいました。
作っている様子を動画でも紹介してくれましたよ。苦労がよく分かりました。
代表児童4人に、コサージュをつけてくださいました。
一人一人にも配りましたよ。見つめる6年生です。
みんなでお礼を伝えたあと、バイバイで交流を終えました。
交流後に、コサージュを胸に飾って、はい チーズ!
民芸班の皆さんは、教員用にも作ってくださいました。(銀色のコサージュです)ありがとうございます。
また、子どもたちみんなに手作りストラップ(右下 ピンク色です)をプレゼントしてくださいました。
特別支援学校の生徒さんと先生方の優しく温かい心がひしひしと伝わってくる素敵な交流会でした。本当にありがとうございました。
新居浜と四国中央。実際の距離はありますが、心の距離はさらにぐっと縮まりました。
三島小ダイアリ
10日(金)朝の時間に、オンラインによる表彰式を行いました。
今回は、えひめ子ども美術展、市新春競書大会、えひめ子ども新聞グランプリ、読書感想画、えひめっこピカイチコンテスト、社会体育などです。
表彰された大勢のみなさん、おめでとうございます。
9日(木)4時間目、本校栄養教諭が2年生に「元気のもとは朝ごはん」というテーマで、朝ごはんの大切さを考える授業を行いました。
朝ごはんの食べ方の違いが学校での元気よさに関わってきますね。事例でそれを考え合った後、「黄」「赤」「緑」の各グループを上手にとることが大切だと学びました。
意欲的な2年生。熱心な発表ぶりです。 学んだことも丁寧に綴っています。
三島っ子の皆さん、バランスの良い朝ごはんを毎朝しっかりと食べていますか? 朝食は1日のエネルギーの源。毎朝しっかりと食べましょうね。
保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
4年「オリオン座を探せ」1/19
1、冬の大三角とオリオン座
「三角形をつくる三つの星は?線で結びなさい。」
「オリオン座は?こんな姿を表している星座。一つは冬の大三角と重なります。」
2、オリオン座を探せ!→★オリオン座
「写真の中のオリオン座を見つけなさい。線で結んで提出。」
3、NHK動画で星座の動きを確認→ロイロテスト
4、感想
5、その後
2年 Aさん「電線の鳥」1/24 *自主レポ
ろうかで外をながめていると、鳥が電線にとまっています。
Aさん 「先生。何で鳥は電線にとまれるん?」
千春先生「足の指でギュッとつかまっているんじゃない?」
Aさん 「ビリッとなるでしょ?」
千春先生「ビリッとなったら焼き鳥になるね。調べようか?」
Aさん 「うん!」
電線を保護するカバーが巻かれていることが多いです。
カバーがある電線では鳥の足に電気は流れません。だからビリッときません。
千春先生「そう言えば、田中先生の授業で教わりました。」
Aさん 「ビリッとならないと分かって安心したよ。」
★「同じ電線に両足をつけても電圧の差がないので感電しない。2本の電線をまたぐと
電圧の差ができて電流が流れて感電します。」という説明が多く出回っています。これは間違い。
カバーしていないと、錆びて電線は切れて使い物になりません。
★場所によってはトゲトゲの電線がありますね。あれはどうしてか分かりますか?
千春先生「氷の角」1/24 *自主レポ
家で氷を作ると、たまに角が生えたような氷ができます。氷がニョキニョキと上に向かって伸びます。
子どもに見せます。
私 「ほら!氷に角ができたよ。何でかな?」
息子「つららじゃない?」
私 「違うよ。つららとはでき方が違う。」
よし!ネットで調べよう。
すぐに答えが出てきました。アイススパイクという現象でした。
「水は冷えるにつれて体積が大きくなります。その時、水圧でできた氷のひびや、氷のすき間から水が上ににじみ出て凍ってつららに。
冷凍庫の氷で見る可能性がもっとも高いです。ほとんどの液体は下から上に向けて凍ります。」
この角は必ず60度の角度です。寒い地域で外にできるものは“逆さつらら”と言います。数mの物もあります。
息子が「つららじゃない?」と言ったとき、私はすぐに「違うよ。」 と言いました。ごめん!今度からは一緒に調べます。
★私も小学生の頃の末娘から、何度も学びました。この“つらら”は初めて知りました。
★1月25日の朝。庭で霜柱を見つけました。「霜柱も上に上にと氷が凍った氷の柱だな。」と思いました。
三島小ダイアリ
7日(火)、本校栄養教諭が1年生に「食事の挨拶の意味を考えよう」というテーマで、感謝しながら給食をいただこうとする心を育てる授業を行いました。
給食の食材がどこで作られているのか、給食センターの皆さんがどうやって給食を作っているのか、お話や模擬体験などを通して学びました。
調理員さんからのお手紙を紹介してもらって、感謝の気持ちが高まりました。
「いただきます」「ごちそうさま」の練習もしましたよ。
心を込めて提供される給食を、感謝しながらいただきましょうね。