三島小ダイアリ
かしのき組の担任は、今月いっぱいで産前休暇に入ります。
そこで、28日(木)1時間目に、かしのき組・けやき組合同で、先生とのお別れ会を行いました。

クイズ、こま回し、漫才風お笑いなど、子どもたちそれそれが個性を生かした出し物を披露していきました。





みんなからの寄せ書きです。素敵なプレゼントに感動・・・。

先生から、一人一人に温かいメッセージやお手紙もありました。

最後にクラスごとに記念撮影。

子どもたちの優しい心がとても嬉しかったです。一人一人が活躍していて、成長も感じました。
笑いあり、涙あり・・・。思い出に残る素敵な時間になりました。
三島小ダイアリ
放課後の陸上運動練習は、26日(火)から出場できる児童(選手)が参加するようになりました。選手になれなかった児童がたくさんいましたが、どの子もこれまでの練習態度や努力が大変立派で、感心しました。
全体で集まると30名ほどなので、寂しい気がします。でも、挨拶の声が大きく、やる気を感じます。



先生たちの熱心な指導の下、各種目で記録会に向けた練習が重ねられています。





リレー練習も気合いが入っています。




練習はあと数回。がんばっていきましょう!
三島小ダイアリ
理科の授業は、実験や観察などの実体験を大切にした授業を進めています。
25日(月)の6年生の理科は、「てこ」について実験を通して学ぶ授業でした。

グループごとに、押す場所を変えて手ごたえの違いを体感し、クロームブックで動画を撮影して学びを全体に広げていきました。




「おもり(作用点)の場所は変えずに支点からの距離(力点)を変えるとどうなるか」「力を加える場所(力点)は変えずにおもりの場所(作用点)を変えるとどうなるか」。それぞれについてしっかりと学べていました。


実体験を大切にしながら、ICTを積極的に活用して学ぶ、楽しい理科授業です。
三島小ダイアリ
三島小ダイアリ
21日(木)5時間目に行われた市教科研究会。最後(3つめ)は、6年生の授業を紹介します。

6年1組は、体育の授業を公開しました。マット運動で、曲に合わせて自分にできる技を組み合わせ、グループごとに集団演技を創作していくという授業でした。




クロームブックで動画を撮り、映像で確認しながら、グループ演技の質を高めていきましたね。



作戦ボードを活用しながら、一人一人の出番を確保するとともに、難易度も上げていきました。



いつものように男女仲が良く、協力性もバッチリ。どのグループも生き生きと活動しながら、マット運動に楽しく取り組みました。
その後の研究協議では、多くの先生から6年生の頑張りを称賛する意見をいただきました。


3つの部会にご参加くださった多くの先生方、ありがとうございました。
今回の研究会で得た成果を生かし、今後も楽しくてよく分かる授業に取り組んでいきます。
三島小ダイアリ
21日(木)5時間目の市小学校教科研究会。2つめは、3年1組の授業の様子を紹介します。
3年1組は、算数「円と球」の授業を公開しました。

球の特徴について輪切りにした形を見ながら、中心、直径や半径を学んでいきました。






グループごとに球の直径を求める活動に楽しく取り組み、写真を撮ってクロームブックで発表できました。


発表意欲が旺盛で、やる気満々の3年生。ペアでの話合いやグループでの相談も上手で、みんなで楽しく取り組む姿に感心しました。

あとの研究協議でも、たくさんの先生たちに褒めていただけましたよ。

これからも、楽しい授業づくりに三島小の先生たちみんなで取り組んでいきます。
三島小ダイアリ
21日(木)5時間目、四国中央市小学校教科研究会があり、三島小では3つのクラスが授業を公開しました。
けやき組、3年1組、6年1組の3クラスです。
今回は、けやき組の様子を紹介します。
けやき組は、自立活動を公開しました。「心を一つに ~ みんなでチャレンジ ~」をテーマに、級友で仲良く協力しながら、いろいろなゲームに挑戦していく授業でした。


紙送り、「〇〇と言えば」、缶積み、スプーンリレーなど、楽しいゲームを通して、団結力も高まりました。





得点に応じてフラワータワーを完成させることで、最後に「くす玉」を割ることができました。


自分の気持ちを上手に伝えたり、友達を思いやった言動が随所に見られたりして、感心しましたよ。素直に伸びていくけやき組のみなさんをとても嬉しく思います。
三島小ダイアリ
9月21日(木)。今日、今年度初めて全校児童の欠席が0となりました。221名の靴がすべて並んだ光景は、とても嬉しいものです!

今日の給食は、三島小6年生が立てた献立でした。 (下の写真は、階段踊り場の給食コーナーの掲示です)

メニューは「さつまいもごはん」「さけのマヨネーズ焼き」「カシューナッツ和え」「しいたけのきしめんスープ」「なしのゼリー」「牛乳」です。

栄養バランスがよく、秋を感じるとても美味しそうな給食ですね。
どのクラスもいつも以上に嬉しそうでした。
1,2年生の各教室で、「美味しいかなー?」・・・「はーい!」



食缶が空っぽに!

6年生も嬉しそうです。

秋の味覚を味わいながら、みんなでおいしくいただきました!
三島小ダイアリ
三島小ダイアリ
残暑厳しい日が続いていますね。三連休明けの19日も、朝から青空が広がる三島小です。

三島っ子は朝からしっかりと取り組んでいます。
靴箱にクラス全員の靴がきれいに並んでいます。(3年1組)
1,2時間目の様子です。
1年生は、授業の最初の挨拶やお辞儀が上手にできます。

2年生は、算数の足し算をがんばっています。



3年生は、コンパスの使い方がとても上手になってきました。

かしのき組、けやき組ともに、落ち着いてがんばっています。


4年生は、算数の授業でミニ先生が大活躍。

5年生は、家庭科、算数をがんばっています。


6年生は、マット運動のグループ発表の計画を立てています。

学年によって学ぶ内容は様々です。先生の話をよく聞いたり、仲良く教え合ったりする姿がいいですね。
9月後半も、しっかり学んでいきましょう!