1134~1135
2020年3月7日 18時51分
選んで載せましたが、「こんな風に振り返りなさい」ということではありません。
思い出すのが苦手、思いを文章にするのが苦手。いますね。
だから「こういうのも思ったな。」「自分も同じ事を思ったよ。」「そういうこともあったよね。」
と、もう一度一年間を振り返る場にしてほしいのです。
続いて、4年生、3年生の一年間の振り返りを載せます。
1134 6年生の1年間の振り返り
1135 5年生の1年間の振り返り
選んで載せましたが、「こんな風に振り返りなさい」ということではありません。
思い出すのが苦手、思いを文章にするのが苦手。いますね。
だから「こういうのも思ったな。」「自分も同じ事を思ったよ。」「そういうこともあったよね。」
と、もう一度一年間を振り返る場にしてほしいのです。
続いて、4年生、3年生の一年間の振り返りを載せます。
1134 6年生の1年間の振り返り
1135 5年生の1年間の振り返り
1131は号数とレポート番号を修正して再アップです。
1131 1381 水の量、温度を変えると
1382 映画「Minamata」
1132 1383 マスクの色
1384 新型ウィルスは軽症の人が広げる
1133 1385 その歳に見えない
1386 最後にハグ
1387 新入生宅訪問
離任式は中止になりましたが、最後の授業でお別れができました。
「若者が感染を広げている」との新聞記事を読みました。
私と同じ事を専門家も考えている。と思いました。
地区児童会では、この話もしました。
1128 1383 カナリーヤシの下に
1384 ウィルスって何だ?
1129 1385 カモメは何を食べる?
1386 サクラ・ツバキ・クロタケ
1130 1387 5年「水の量を増やすと・温度を上げると」
1388 映画「Minamata」
東日本大震災関連のレポートを2つ載せました。
原発事故の被害と、今の新型ウィルスの被害は似ている感じがします。
新型コロナウィルスは軽症が多いから、騒ぎになる前に日本に持ち込まれていたのでしょう。
科学が進んでも、隠れて増え過ぎたウィルスになすすべもない。ということが明らかになりました。
中国の情報の出し方が遅い。今、抗議しても仕方がありません。
今日、帰宅したら妻から聞きました。
「新居浜で感染者が二人出た。一人は重症。と聞いたよ。」
「それはデマだ。」
「それで、保健所に確かめたら、感染者はいなかった。」
デマが出ています。十分に情報には注意しましょう。
1124 1375 5年「食塩やミョウバンをもっと溶かすには」
1378 福島からの報告
1125 1377 女川原子力発電所の事故
1378 3年「N極とS極が向く方向は」
1126 1379 これは何の骨?
1380 これは卵ですか?(12月分)
1127 1381 5年2組「水の量を増やすと、温度を上げると」
1382 3年「木の枝・ウグイス」
・ファミリーマートが食品ロス対策と働き方改革のために、おでん鍋によるおでん販売を止めました。
具材を選べないことは残念だけど、趣旨には納得です。学校の働き方改革も進めたいです。
・新型コロナウィルスの広がりには驚きです。
でも、現状を見ていると、マスコミが煽ったエイズ・パニックを思い出します。
そのせいで被害者なのに、加害者として差別を受けた人たちがいました。
無知による偏見がウィルスより恐ろしい。
1121 1370 マジックで書いたものは消えない?
1371 カにかまれない対策(妹がかわいそうからの発見)
1122 1372 コンビニのおでん(ファミマの挑戦)
1123 1373 3年「班で協力しておもちゃを作って遊ぶ」
1374 新型コロナウィルスの感染
先週の土曜日は午前中は同好会、午後は講演会に参加しました。
マイクロプラスチックの害については、理解が広がっていないようです。
ニュースで頻繁に報道されなくなったら意識が低くなる・・・。
地球温暖化の問題。気候危機と呼び変えられています。
危機も慣れてしまうと危機でなくなる、という深刻な危機になります。
1119 1369 四国中央市理科同好会「プラスチックの害」
1120 1370 新居浜市教育委員会主催の科学講演会「ヒッグス粒子の発見とダークマターの探索」
5年生実験。お茶パックに入れた食塩を水に溶かします。
その後の感想の1つが気になりました。
「みんなは気持悪いと言うけれど、私はきれいだと思います。」
私は思いました。
みんなって誰?クラスの全員ではないよね。それに「気持悪い」は多数派?
1組で調べた結果が1366です。
1116 1361 ザリガニの冬
1362 ねむの木
1363 二足歩行と四足歩行
1117 1364 サツマゴキブリのイラスト
1365 磁石が引きつけるものは
1366 5年「食塩が溶けると」
1118 1367 ネコ
1368 雹のような霰のような
また貯めてしまいました。
新型コロナウィルスはまだ拡大中です。日本でも感染者が現れて、混乱が続いています。
でもこの混乱はどうなのか?の疑問があります。
アメリカでインフルエンザが猛威をふるっています。2019~2020年に患者は1900万人。死者は1万人。まだ増えます。
新型コロナウィルスよりはるかに死者が多い。こちらの対策は聞こえてきません。
1110 1348 5年「お母さんのお腹の中の赤ちゃんについて知っていること」
1111 1349 5年「ペアで協力してタブレットで調べる」
1350 感染拡大する新型コロナウィルス
1112 1351 温泉の色
1352、1353 目が回る(3年生と6年生)
1113 1354 冬になると窓に描けるのは、
1355 窓にできる霜
1114 1357 水族館の生き物
1358 山のゴキブリ(サツマゴキブリ)
1115 1359 6年「手回し発電機で電気をつくる」
1360 どうしてイルカは港にくるの
新型肺炎レトロウィルスが広がっています。店頭のマスクが品切れ状態とのこと。
世界中に広がりつつあるのは心配ですが、冷静な対応が必要です。
行きすぎた不安は偏見と差別意識を生みます。
イギリスがEUを離脱。世界はどう変わっていくのだろう?
1107 1343 5年「「お腹の中の赤ちゃん」・・・最初の予想です。
1108 1134 たこあげ・・・「いかのぼり」で入力すると「凧」には驚きました。
1135 ザリガニの赤ちゃん・・・200匹のその後は?
1109 1346 ヒョウモンチョウの誕生・・・春、秋、冬と3回の羽化を目撃しています。
1347 ヤモリは元気がない・・・図の見分けはできますか?西本先生は正解です。
理科室でインターネットができなくなりました。支援学校併設の影響です。
即、新しく導入されたタブレットを使うために学び練習することに時間がかかりました。
そのためアップが遅れました。
操作を教えくれた西本先生には感謝です。
1101
1392 4年「2学期の振り返り」
1393 画像の思い出し方
人の顔の思い出し方。他の人はどうあんだろう?
1102
1394 冬のサクラ、
1395 松の木の剪定
「冬にサクラ?」と思っていたけど、そう珍しくはないようです。種から育てている松を剪定する気になりました。
1103
1396 冬の星
1397 流れ星を見るには
星は見上げていると首が痛くなるので、寝転んで見るのがいいです。
1104
1398 ヒヤシンスの育て方
家族の会話の中で気付きが連続しています。すばらしい。
1105
1399 暖冬と偏西風の関係
1400 今年の冬はなぜ暖かい
長く生きていない子どもには分からないけど、長く生きた大人には分かる。こんな暖かい冬はありません。
1106
1401 大晦日
1402 年明けうどんと年越しそば
「田中先生は、大晦日に9時前に寝たのですね。」と二人の先生から言われました。やはり珍しいかな?