▢5年 Aさん「霜焼けはなぜできる」3/5
僕「足がじんじんする。」
母「それ霜焼けじゃないの。」
僕「なんで霜焼けはできるのだろう。」
母「足の血行が悪くなるからじゃないの。」
僕「寒いからじゃない?」
原因は、寒さで手足の指先などの血液の流れが悪くなるからです。
寒くなると自律神経の働きによって血管が縮んで、血液の流れを減らし、体内の熱が外に逃げないようにしています。
寒さで血管が縮んで血液の流れが悪くなると、うっ血(血液がたまること)で起こります。
僕「つまり寒いと霜焼けになるんだね。」
田中先生2年間理科の授業を教えてくれてありがとうございました。
★“霜焼け”を聞くと、温水器がなかった頃の母の冬の手を思い出します。
▢5年 吉田そうさん「ホタルはなぜ光る」3/6
僕「今日、星いっぱいでとるなぁ。」
母「ホントやな。」
母「今度、ホタル見に行きたいな。」
僕「なんでホタルって光るんやろな?」
母「また何かで調べときな。」
ホタルのお尻に近い部分に、黄色く見える発光器があります、その中にはルシフェリンという発光する物質と、
発光するのは助けるルシフェラーゼという酵素があります。
この二つの物質が反応して光を出します。ホタルの光は熱くありません。
同じように発光する生き物には、クラゲ、ホタルイカ、ウミホタル、ヒカリゴケがあります。
僕「ホタルの光って熱くないんだね」
母「また今度ホタル見に行きたいな」
田中先生今まで僕達の理科の授業していただきありがとうございました。
6年生になっても理科の授業を頑張るので、どうか見守っていてください。
4年「石のような土」2/21
★「気づき」を大事にしよう。
「あれ?」「どうして?」の感性があれば退屈しません。世界は不思議に満ちています。
「あれ?」「どうして?」の中に、大発見があります。
5年「この石は何ですか?」2/28
★学んだ知識と技術を使って、身の回りを見直してごらん。もったいないよ。
3年「ねんどの形を変えると重さは変わる?」2/24
1、「同じ重さのねんどの形を変えると、重さは変わりますか?」アンケート
If you change the shape of clay of the same weight.
2、「ねんどの重さを板ごと量りなさい。」
動画の記録の仕方「最初は◯◯gでした。」
Weigh the weight of the clay together withthe board.
Recorded with video. "It was ◯◯ g at first.''
3、「いろいろ形を変えて重さを量りなさい。」
動画で記録の仕方「重さは変わった・同じだった。」
Change the shape and measure the weight. Record with a video.
"The weight was changede / was the same."
「一番面白い形の結果を提出しなさい。」→★ねんど
◯Aさん
◯Bさん
★この二人のように、実験の目的を考えた結果の記録をしましょう。
4、まとめ「形を変えても、重さは変わらない。」
6年 Aさん「カニの部位の名前」1/6
冬休みに兄がいる鳥取県に行きました。鳥取の海鮮が食べられるお店で、ゆでたカニを食べました。
カニをよく見てみると、殻の内側に区切りが合ったり、プラスチックのような物がありました。
僕「このプラスチックみたいなの何なん?」
兄「骨みたいなのなんじゃない?」
母「でも大事な役目は果たしてそう。」
気になったので調べて見ました。
◯カニの爪(ハサミ)
ハサミは獲物をつかんで、切ったりつぶしたりする役割 があります。体の中でよく動く部分なので、身のしまりも いいです。
◯カニの足
足はもちろん歩くためにあります。足もよく動かすので、 身のしまりがよく美味しいそうです。
◯かた肉と言われる部分
ぼくは、この部分の名前が一番気になりました。画像の白色のところが身。
身を全てキレイに取り出すと、プラスチックで区切られているような形になります。
画像の黒い線のところにプラスチックのようなものがありました。これは筋肉中にある筋です。人間でいえば骨の代わりです。
「海のプラスチックゴミをなくすには~国際シンポジウムから~」朝日新聞2/21
人が大量に使うプラスチック。ポイ捨てするとくだけて小さなマイクロプラスチックに。
消えることがないので、雨や川に流されて海にたまります。
海に住む動植物だけではなく、人の健康にも影響するようになっています。
★本当に深刻になる前に止めよう。地球温暖化と同じです。
6年 Aさん「のどの痛み」1/4
僕「起きたらなんかのど痛いんやけけど」
母「お湯でも飲んだら?」
僕「寒いと何でのど痛くなったり、はだが荒れたりするん?」
母「かんそうするけんじゃないん」
僕「他に理由があるんかなぁ?」
母「調べたら?」
のどは、粘膜によって細菌やウイルスの侵入を防いでいます。
冬になって空気が乾燥すると粘膜が乾き、その働きが弱くなることがあります。
すると、細菌などが体に侵入しやすくなり、のどの粘膜が刺激されると、熱感、赤み、痛みなどの症状があらわれます。
はだは、冬の寒さにより体が冷えると、全身の血液の流れが悪くなります。
血液は酸素と栄養素を全身に運ぶ役割があります。
流れが悪くなると肌の生まれ変わりに必要な栄養が足りなくなり、角層(肌の一番外側の部分)が不健康になります。
その結果、角層が水分を保てなくなり肌が乾燥しがちになります。
調べていると“手の親指の第二関節を強くこすると治る”と書いてありました。
実際にのどが痛いときに試すと、のどの痛みがなくなりました。試してみてください。
6年 Bさん「西南のひかり」1/9
おばさんが、体にいいみかんを持ってきてくれました。
おばさん「このみかんを食べると毒素がでるっていってたよ。ずっと食べてたら手から黄色い汁がでるかもって聞いたよ。」
私・妹「えー!」
妹「お姉ちゃん調べてー」
私「じゃあ冬休みに理科レポートがあるからまとめてみるね!」
西南のひかりには、β-クリプトキサンチンが通常のみかんの2倍近く含まれています。
β-クリプトキサンチンは、発ガン物質や活性酸素などの有害物質が体内の健康な細胞を傷つけるのを防ぎます。
体内蓄積期間が他のカロテノイドよりも長く、血液によって体の隅々まで届けられます。
食べてみると一粒一粒がしっかりしているように感じました。
母「何となくおしゃれな味がするね。ジャムにすると良さそう。」
私「そうだね!体にいい果物を食べて風邪をひかないように予防していきたいね。」
4年 Aさん「友達と公園で」2/6
友達と公園でジュースを買いました。
コーラを買って、のどが乾いていたから、とってすぐに飲みました。
そしたら、たくさんの泡が吹き出てきて・・・・
友達「メントスを入れてもしてないのに、どうして吹き出てくるんだろう?」
私も不思議に思ったので、スマホで調べてみました。
自分「“炭酸飲料は、冷やした液体に圧力をかけて炭酸ガスを強制的に溶け込ませています。
フタを開ける時、液体から炭酸ガスが外に出ようとする力が働きます。
振動や衝撃が加わると、溶けこんだ炭酸ガスが出てきて、容器内の圧力が急激に上がります。
フタを開ける時に、泡となってふき出します。”だって。」
友達「へえー。」
自分「どんなにいそいでいても、落ちてから少し待って開けたほうがいいんだね。」
★炭酸ガスは、二酸化炭素のことです。
「kahootの無料トライアルゲーム」
理科では反復問題練習のためにkahootを活用しています。
クラシカルモードでは、モニターに映る問題の字が小さい。
後ろの席の子が見えにくい。それが原因で騒がしくなるので、久しく使っていませんでした。
現在、無料で使えるトライアルモードは、問題を各自のクロームブックで読めます。
ゲーム感覚で、楽しく繰り返し問題を解けます。3~6年では問題作りも始めました。
その一つのサブマリンは、チームで協力して場面をクリアしていくものです。
最初は騒がしいけど、それでは場面をクリアできないことに気づきます。
★場面をクリアできた時に、自然に拍手がおこるのが気持ちよいです。
★画面を紹介できないのでkahootをのぞいてください。クラシカルモードは無料です。
4年「手羽先の5秒動画を一つの作品にまとめる」2/21
1、「実験で撮った5秒動画を班毎の共有ノートに出しなさい。」
「班の作業はこの共有ノートでしなさい。」
2、「班の動画はつなげて ★作品 に出しなさい。」
「ここから足りない動画をもらっていいですが、必ず許可をもらいなさい。」
3、「ロイロでの動画の編集方法を教えます。」
4、「新しいアイディアがありました。」
①見せたいところをスローモーションにする。
②動画カードに新しい録音を重ねる。
6年「新エネルギー教室~えひめエコハウスの講師の授業~」2/20
1、「地産地消の発電を考えましょう。」
「 三島工場はカーボン・ニュートラルを実践しています。これは、すごい!」
「大王製紙は植物で紙を作ります。その時に出る廃液を燃やして発電。バイオマス発電です。」
★大王製紙のバイオマス発電について調べたことを思い出しました。
★廃液?液体で燃えるのか?と疑問。燃やせる程度まで水分を減らしていました。
「燃やすと、温暖化の原因になる二酸化炭素が出ます。」
「でも植林して、二酸化炭素を植物に吸収されば、二酸化炭素の全体の量は+-0。」
「これをカーボン・ニュートラルと言います。」
2、「エコランタンを作りましょう。」2種類のLED+コンデンサーのランタン
「光電池で発電した電気を貯めて使います。」
「光電池には有害物質が入っています。捨てる時は一般ゴミとして捨てることができません。」
石村先生「捨て方の問い合わせがあったら?」
田中 「乾電池の区分で捨てましょう。」
3、「電気自動車を見学します。」
「動く時に音が聞こえません。バックする時は、特別な音を出しています。」
「車に貯めている電気を、外のバッテリーに移して、スマホの充電などに使うことができます。」
「そのバッテリーの電気がなくなったら?」
「また車から充電します。」
「その外部のバッテリーはいくらですか?」
「車とセットで、400万円ほどです。」