三島小コミュニティ・スクールだより「三島っ子」第13号
2022年11月7日 12時00分
秋晴れの5日(土)。今年度2回目の資源回収を実施しました。
教職員や保護者がチームを組み、校区内の協賛事業所を回って段ボールを中心とした多くの資源を回収させていただきました。
ご協力くださったPTA環境整備部保護者の皆様、資源をご提供くださった皆様、ありがとうございました。得られる資金を本校教育活動のために大切に使わせていただきます。
4日(金)5時間目に、1年生が三島小校区教育会OBの先生との交流会を実施しました。
2名の先生が来てくださり、昔の三島小学校のこと(校舎のこと、子どもたちのこと、かしの木のこと、地下道のこと、運動会の歌のことなど)をお話してくれました。
給食のことも、クイズを取り入れながら楽しく紹介してくれましたよ。
1年生は、興味津々。たくさん質問をしました。
最後に、みんなで一緒に校歌を歌いました。
そして下校前にみんなで記念写真。
教育会OBの先生方、ありがとうございました。とっても楽しいひと時でした。
4年「秋と言えば・・・もの当てゲーム」10/18
1、「秋を感じるゲームをします。理科のペアで行います。」
2、ルール
①目隠しをして“もの”を選び、みんなに見せる。
②二人でものの匂い、手触り、形を調べる。
③みんなにヒントをもらう。
④ペアで相談して、答えを決めて発表する。2分以内。
⑤正解ならみんなで拍手、ハズレだったらみんなで答えを教える。
3、問題の“もの”
ヘチマの実、リンゴ、ナシ、サトイモ、クリ、イネ、サツマイモ、ギンナン、イチジク、カキ、キウィ、マツボックリ、キクラゲ
トチの実
7年前から実をつけなかったトチの木が春に実をつけました。工事で南側の根が削りとられて傾いて、枯れ始めたので伐採されました。
自分の命をつなぐために実をつけたのでしょうか?
イチジク
松山で採取した若いイチジクの実。妻は「これは本来の大きさじゃないから分からないよ。」と言っていましたが、当てましたね。
5、感想
2日(水)は、市内小中学校人権・同和教育研究大会のため、3時間授業(給食なし)です。三島っ子の皆さん、下校後も、安全に過ごしましょう。
さて今日は、午前10時に市内一斉緊急地震速報(訓練)が流れました。
どの学年もさっと机の下にもぐり、安全を確保。事前に知らせていなかったのですが、素早く行動できました。真剣な態度も感心しましたよ。
これからも、とっさの地震に備えたいですね。
11月になりました。今月は、29日(火)に校内音楽会を行います。校内は、それに向けた練習で盛り上がっています。
トランペットクラブは、今度の日曜日に開催予定の公民館事業「サンサンフェスティバル」にも参加します。
連日、心を合わせて練習を重ねており、美しい音がしっかり出るようになってきました。
日曜日は、三島公民館中央公園広場(雨天時は三島小学校体育館)で演奏します。午後1時20分からの予定です。
トランペットクラブの皆さん、がんばってください!
週明け月曜日。10月最後の日になりました。今日も秋晴れです。
どの学年もきちんと学習を重ねています。
いろいろな教科でクロームブックが活用されています。また、「心のアンケート」をクロームブックで回答しています。体育や音楽の授業も、張り切って取り組んでいます。
授業中の元気な声。音楽会の合奏曲。運動場での歓声。気持ちよく響いています。
28日(金)午後は、人権・同和教育参観日でした。感染症対策として1家庭保護者2名までとさせていただいての開催です。
また、PTA人権・同和教育部の方による「人権ティッシュ」も配付しました。
5時間目は、道徳等の授業を公開です。子どもたちは、お家の方に来てもらえて、いつもにも増して張り切って学習に取り組んでいましたね。
意欲的に発表したり、お互いの意見をしっかり聞き合ったりしながら、これからどんなことに取り組んでいくべきか、学年に応じて学ぶことができました。
参観授業後は、学年懇談会を開催しました。
学年ごとに「特別支援教育」「職業差別」「身の回りの障がい「身元調査お断り運動」などのテーマを設定し、話し合ったり体験を通して学び合ったりしました。
ご参加くださった保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
今後も、連携しながら三島っ子をまっすぐに育てていきます。
28日(金)午前中に、みしま分校との交流会をしました。土曜日に開催される「みしま分校文化祭」。その事前発表会に招待してくださいました。
低学年は、小学部1,2年生の「わくわく発表会」を参観しました。
体育・音楽・掃除の各グループが、これまでの学習成果や成長を、曲に合わせて上手に発表してくれましたよ。
中・高学年は、小学部3~6年生の「みしまシティにようこそ」を参観しました。
ハロウィンのファッションショーや修学旅行訪問先紹介などで一人一人が上手に役割を演じ、最後はみんなで楽しく踊ってくれましたよ。
みしま分校の皆さん、そして先生方、ありがとうございました。分校の子どもたちの頑張りや成長を感じる、とても素敵な交流会になりました。
「夢についてのアンケート」10/11
読んだ本がきっかけです。
「夢を見ながら“これは夢”と気づく人がいる。さらに夢を好きに変えることができる人もいる。」とありました。
私もその一人です。
「どれくらいの割合なのだろう?」
4年生でアンケート調査しました。
【1】夢に色はついていますか?
私が小さい頃は白黒。小学高学年になるとセピア色、そしてカラーに。
親や友だちに聞くと「夢に色はついていない。」ばかりで不安になりました。
中学生の時に、本屋や図書館の専門書で調べると“精神異常の傾向がある”とありました。
それ以来、不安を抱え込んでしまいました。
大学生の時に調べて、記述が変わっていることを知り安心しました。
11年前の10月、三島東中学校でアンケート調査した結果(1698に掲載)で、さらに安心しました。
【2】夢だと気づきますか?
「どうしよう!」と焦る夢の中で、「明日でも間に合うことだね。」と気付いて安心する。
【3】夢を自分の好みに変えたことは?
「これは夢だから、楽しいことをしよう。」と、夢を変えたことは?
★【2】【3】は自然に起こることです。
でも、たくさん起こると、脳が休めていません。健康的ではありません。
ゲームをしすぎることが原因にあげられています。