理レポ 6年「目標」1370改

2021年4月23日 06時00分

6年 一学期の目標作り

〇Chromebookの目標ができて、もっと頑張ろうと思いました。タイピングを頑張ります

 画像を入れるのが大変だったけど、友達に頼ってできました。もっとできることを増やします。

〇皆さんの目標がとても良いなと思いました。私も一学期の目標を実現させるために努力したいと思います。

 一学期の最後に自信持って「できた‼」と言えるようにします。

〇ノートは制限があるけど、Chromebookはたくさん書けるので楽に作れました。ノートと違って、みんなの感想を書けたので良かったです。

〇みんな理由をたくさん書いていてすごいです。自分もこれから理由をたくさん書きたいです。

〇ろんな人に感想を書いてもらうために上手に作りました。心に残ったのは、Aさんの作品です。

 色使いが上手で、イラストもあり良かったです。

〇他の人の感想へのフセンはりでは、なるべく多くの人のいいところを書くことができたので、同じことをするときも多く書けるようにしたい。

〇 みんなの目標をみて、僕もこれを目標にしてみようと思いました。がんばろうと思いました。

★6年最初の理科レポ、jambord作品、感想もレベルアップしています。

 身近な友達から、身近な友達と学ぼうとする気持ちが育ってきています。

 

★ 数字が入っているフセンは、その作品の感想書きです。

 

【随時掲載「教育のユニバーサルデザイン化」③】写真を見て自画像を描く

2021年4月22日 05時00分

 簡単そうで難しい自画像の制作。鏡で自分の顔を見ながら書くと、左右対称の免許書の写真のようになりがち。そもそも鏡を持ちながら、鏡の中の動く自分を捉えるのは難しいです。どうしたらよいのでしょうか。

 3年1組では、先生が児童が自分で決めたポーズを写真にとり、それを見ながら描いていました。写真を裏返すと、左右が入れ替わり見たとおりとなります。自分の顔の特長を写真でじっくりと観察し、そっくりに描けていました。

[コメント]

 大切にしたいのは、成功体験です。うまくかけたという気持ちが、次の大きな作品づくりの意欲を高めます。もちろん鏡を使う方法もよいのですが、写真を使う方法は、図工を苦手とする児童にとってよい支援と言えると思います(^^)/

  

図工の授業開きとして、全学級、自画像制作に取り組みました。

【随時掲載「教育のユニバーサルデザイン化」②】少しずつ覚える新出漢字

2021年4月21日 05時00分

 小学生の国語の授業で大切なのは、「一に音読、二に新出漢字の読み書き・・・」です。毎学年およそ200字、6年間で1026文字習います。外国人が日本語を習得する際、漢字の読み書きが難しいと聞きますが、それは、日本の子どもも同じ。本校では、漢字の習得力を高めるために次のように行っています。(2年1組の4月20日の様子です。)

  朝の時間、15分間の国語の授業を週に3回設けています。これを、モジュールの時間と呼んでいます。この15分間に、新出漢字を少しずつ(2~3文字)継続して学んでいます。

 

  間違いやすい箇所について・・・「『図』という字の中は、『シ』ではなく、『ツ』ですよ。」と注意しました。間違えて覚えてしまっては、あとで訂正するのが大変ですので・・・。

①空書き・・・鉛筆を持たずに、空間に画数を唱えながら書きます。

②指書き・・・鉛筆を持たずに、指で机の空いているところに画数を唱えながら書きます。

③なぞり書き・・・覚えたら、画数を唱えながら、手本をなぞります。

④写し書き・・・次に、文字の大きさを整えつつ、画数を捉えながら手本を無地の欄に書きます。

 この「空書き」「指書き」「なぞり書き」「写し書き」の漢字の覚え方を、全学級で行っています。(現段階では、最もよい方法だと思っています。)

 できた人は、先生のチェックを受けます。そして、ミニテストです。どこをすれはよいか、大型提示装置に映しています。

 ミニテストを終えた人は、テキストの空いている場所に、習った感じを書いています。(空白の時間がありません。)

  15分間で、全ての児童が漢字の学習を終えました。

[コメント]漢字の学習に特化した国語の授業を、朝、週3回行うようになってから、児童の漢字の習得率が上がりました。また、昨年度行った「国語の授業は分かりますか?」というアンケートでは、肯定率が94%と高い数値を示しました。うれしい限りです。(^^)/

 

【随時掲載「教育のユニバーサルデザイン化」①】見たら分かる朝の動き

2021年4月19日 05時00分

 本校は、インクルーシブ教育の実現を目指して、教育のユニバーサルデザイン化に取り組んでいます。その具体的な取組を、随時掲載します。今日は、見たら分かる視覚支援についてです。

 4月15日の朝、1年生の教室へ行くと、黒板に、どういう順番で、どういう風に朝の支度をすればよいか、分かりやすく掲示されていました。

 ①~⑤を、7時55分までにすることがよく分かります。

ICカードのセンサーや消毒液のボトルのすぐ近くには、どうすればよいかやり方が写真入りで示されていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 児童が登校してきました。

❶ICカードをセンサーが反応するように近づけます。「ピィ!」 登録している保護者に、登校したというメールが届きます。(よくできました!)

❷手を洗ってから、消毒をしました。(よくできました!)

❸かばんの中身を、机の右側に入れます。

❹帽子をかばんの中に入れます。

❺かばんをロッカーに入れます。(向きがそろってるね!)

❻提出物を、指定しているかごの中に入れます。(向きがそろっていて、びっくり!)

❼まいにちセットは、一つにまとめて、机の左に。

❽7時55分、全員、絵本を読んでいます。

[コメント]

 入学して5日目で、こんなに静かにスムーズに支度ができて大変すばらしいです。1年生をうんとほめました。

 このような視覚支援は、学級の実態に応じて全ての学級で行っています。(^^)/

理レポ・4年「授業開き」1368

2021年4月16日 06時00分

4年「授業開き」4/9

授業準備。クロームブックで音声入力の練習。2組は時間に余裕があったので、Jamboardでクイズをしました。

すると4年生が“生き物”をどう考えているか、意外な事実に(私にとって)気付きました。

 

1 あなたはイヌ派?ネコ派? 

手始めに。jamboardの使い方の復習です。イヌ派は青フセン、ネコ派はピンクフセンを提出。

2 好きな生き物は?

用意していた物を職員室の置き忘れたので、代わりのクイズを考えました。

動物ばかりです。“生き物”が何なのか分かっているのかな?

「生き物は、成長するものです!」と発言する子が数名あり。でも・・・ 

そこで3つ目。「ヒマワリは生き物?」と聞きました。

“いいえ”が圧倒的です。ヒマワリは“生き物でない”と思う子の多いこと!

自分と同じように目に見えて動いているものが“生き物”と考えているのかな?

4つ目で、そう考えた理由を聞けばよかった。

植物も生長します。生き物です。

 

ドキュメントの音声入力で、この時間のふり返りの感想を書きました。

1組は「名前を書いて、次に感想」と指示しましたが、名前で止まってしまいました。

2組は名前は書かずに、即感想書き。使いこなしています。

 

・今日の感想を言います。 Chromebook の音声入力の使い方がわかって楽しかったです。音声入力がすごく便利だなと思いました。

 表示150パーセントだとわかりやすいです。

★画面を150%に拡大させておきます。私が子どもの画面を見て点検しやすい。子どもにとっても見やすいことが分かりました。

・うまくできたので良かったです。いろんな体験ができたので良かったです。植物も生き物だと分かったのでそれを覚えておきたいです 。

 これからは 植物は生き物じゃないと間違わないようにしておきたいです。これからも理科を頑張りたいです。

・友達もちゃんと優しく言ってくれたので分かりやすかったです。ヒマワリとか植物は生き物だとは知りませんでした。

 これからの理科も、みんなと仲良くできるように頑張りたいです。

・クイズが楽しかったです。 生き物は生き物しか食べないということが分かりました。 ワカメも植物も生き物なので、 大切にしたいです。

・今日初めて4年生になってChromebookを使うし、田中先生と一緒に初めてできたのでとても嬉しかったです。

 またいっぱいみんなとやりたいです。Chromebookすごいことがわかりました。

★早くローマ字を完璧に覚えて、打ち込みができるようにしましょう。

 

1年生はじめての給食

2021年4月15日 14時07分

今日から1年生も給食がスタートしました。

給食の前に食育の授業もしました。

まずは、給食服を着る練習をしました。

その後、食べる時の約束(マナー)や、感謝して食べようという事を勉強しました。給食を作ってくれる給食センターの調理員さん、野菜を育ててくださっている生産者の方がいることを知りました。

給食センターで使っている大きな道具の実物や写真を見せると「お鍋がお風呂みたい!」とその大きさにびっくりした子どもたちでした。

アレルギーについての紙芝居もしました。

さっそく給食服を着て、初めての当番も頑張りました。

大きな声で「いただきます!!」とあいさつをして給食を食べました。

明日からの給食も楽しみですね。

 

 

 

 

放送日のお知らせ(コスモステレビ 入学式)

2021年4月15日 11時32分

 「三島小学校の入学式」がコスモステレビで放送されます。放送日をお知らせします。

 放送日は、4月21日(水)午前9時30分~ と5月2日(日)午前10時30分からです。

 なお、ご家庭で視聴できなくても、後日、録画したものを1年生の教室で視聴できるようにします。(^^)/

Google for Education 研修会を行いました!

2021年4月14日 05時00分

 

 4月13日、市の教育委員会が主催する表記の研修会が、本校で開催されました。この研修会は、新採と転入の教職員を対象に、Chromebookを授業で活用するために行われたもので、本校から5名、他校から16名参加しました。五つのレッスンがありました。短時間ではありましたが、実際に操作することで、ぜひ使ってみたいと気持ちが高まりました。

①Formを使って小テストを作成してみよう!

 【感想】問題作りが簡単!その上、配点を入れておくと、自動的に採点してくれてとても便利だなあ!

②グループで先生・児童役に分かれて、作成した小テストを児童に配付・回収をしてみよう! 

【感想】なるほど、これはおもしろい!アンケートにも使えて便利だなあ。

③「スライド」を使って、グループワークで発表資料を作ろう!

 【感想】愛媛の観光地を、四人で分担して同時に作業!これは画期的です!

できた作品を前に出て発表。このスライドが、10分ほどでできたなんて驚きです。

④「Jamboard」で意見を共有しよう!

 【感想】発表の感想を付箋に書いて送信。2~3分で、ご覧のとおり。

これは、意見交換の場面で使えるなあ。

⑤Google Meetでオンライン授業!

【感想】オンライン研修で、受ける側の経験はありますが、送る側の操作をしたのははじめて!ラインのビデオ通話のように簡単に準備できました。これまで校内テレビ放送でやっていたことを、これを使ってできますね。

[コメント] 昨年度末に、一気にネットワークと一人一台端末の整備が整いました。今年度は、それを有効に活用する1年になります。若い人は、講師の早いテンポに十分ついていっており、ICTを活用した授業は他の業務に慣れてきた辺りから、どんどん進むように感じました。(^^)/

 

 

みしま分校が開校しました!

2021年4月13日 05時00分

 4月9日(金)、新居浜特別支援学校みしま分校の開校入学式が、今後共用する体育館で行われました。 

 式のはじめに、愛媛県教育委員会特別支援教育課長が、「愛媛県立新居浜特別支援学校みしま分校の開校を宣言します。」と述べられ、正式に待望の分校が開校しました。 

 児童生徒数は、小学部14名(小1 4名、小2 3名、小3 1名、小4 3名、小5 3名)と中学部5名(中1 4名、中 1名)の計19名です。

 校長が、「好きなものをたくさん見つけて、得意なものを伸ばしてほしい。」と式辞を述べられました。また、中村知事、篠原市長が、「両校の児童生徒が心豊かに育ち、地域から愛される学校にしてください。」と祝辞を述べられました。

 続いて、児童生徒の代表者が、「みんなで助け合いながら愛顔(えがお)いっぱいの学校をつくりたい。」と宣誓しました。

 三島小学校の代表者は、次のように歓迎の言葉を伝えました。「みなさんは、今、これからスタートする みしま分校での生活への期待と不安で胸がいっぱいのことと思います。この三島小学校では大切にしていることがあります。それは、助け合うことです。分からないことや困ったことがあれば友達や先生に聞いて、一緒に活動するようにしています。みなさんも、これからの生活の中で分からないことがあれば、何でも聞いてくださいね。これから、みしま分校と三島小学校のみんなで楽しい毎日を過ごし、すてきな思い出を作っていきましょう。・・・」

 「この言葉は、心に響きました。」と、式が終わってから、分校の先生方が伝えてくださいました。

 児童代表の言葉のとおり、三島小学校を「互いの違いを認め合い助け合って みんなで伸びる学校」にして参ります。そして、ここに分校ができてよかったなあと両校が思えるよう学校経営を進めます。

 愛媛県立新居浜特別支援学校みしま分校の開校、誠におめでとうございます。(^^)/