4年 Aさん「春のごちそう」4/23
春になると、おばさんが旬の山菜などを届けてくれます。
母「わぁ!今日もたくさんおいしそうなものを頂いたよ!」
私「どんなものがあるの?」
母「ワラビ、竹の子、タラの芽、甘夏。どれも今日採れたてのだよ!」
私「タラの芽にゼリーみたいなものが着いているよ。これは何?」
母「本当だね。調べてみたら?」

ゼリーの正体。天然物は芽の部分を採った後、切り口から透明なゼリー状の“樹液”がゼリーの正体!
私「調べてすっきりしたよ。」
母「お母さんも勉強になったよ!」
タラの芽は、お母さんが天ぷらとパスタの具にしてくれました。私には大人の味でした。



家族で春のごちそうを頂きました。どれもおいしかったです。
★おいしそう。うらやましい。イラストがとても上手。才能がありますよ。
4年 Bさん「カピパラの生態」4月?日
テレビでたくさんの動物を特集していました。その中で気に入ったのはカピパラです。
カピパラはモルモットと同じネズミ科です。その中でも一番おおきいネズミ。
カピパラは歯を削らないと死んでしまいます。前歯が伸びすぎると、エサが食べられなくなるからです。


そのため、食後は口の中に石を含み歯を削ります。
私「カピパラって、石で歯を削ること知ってた?」
母「そうなん。でもなぜ?」
私「死にたくないから歯を削るんだって。」
母「よっぽど賢いんだね。」
私「カピパラに習って、私も忘れずに歯をみがこう。」
★カピパラの「生きるための前歯削り」を自分の「健康のための歯みがき」につなげています。お見事!
三島小ダイアリ
三島小ダイアリ
昭和の日の29日、四国中央市春季こども相撲大会が、伊予三島運動公園体育館で開催されました。
三島小学校から2名の児童が参加して、熱戦を繰り広げましたよ。意欲的に参加するのがすばらしいですね。



3年「ナズナの❤は何?」~理科スケッチと虫メガネの使い方~ 4/19
理科畑に生い茂っているナズナ。この日のためです。
①実際に生えているナズナを見ることからスタート
「どれがナズナですか?」
「これでーす。」
だいたいの子は、ナズナは知っていますね。
「このように1本、このくらいに切り取りなさい。」
②理科室にもどって
B4用紙の上で写真を撮りなさい。画像を提出しなさい。
「先生、ナズナが紙からはみ出します。」(1本と言ったのに、根元から切っているね。)
「大きすぎます。そのうち1本を切りなさい。」
③B4用紙いっぱいにナズナの❤を大きくスケッチしなさい。気付きは文で残します。

「スケッチは絵を描くことですか?」
「そうです。」言葉が通じていませんでした。
「この子は割ったところを描いています。」このあと工夫した描き方が急増。
「先生、虫です。」「先生、アブラムシです。」「小さなよう虫がいます。」
「“こんにちは”と言っておきなさい。」ひどい虫嫌いはいません。いいですね。
「中から出てきた粒は何ですか?」
「種です。」
「虫の卵では?」
「え~。(違うよ)」
④スケッチを写真に撮り提出しなさい。真上から撮りなさい。(まだ練習が必要)



⑤感想を書いて提出しなさい。(内容は今後に期待します。)
★3年生は、初めての理科のスケッチです。感心したことは三つあります。
1、全員が形を線でしっかり描けていました。
2、どこを、どう描くかの工夫が多数ありました。割った図、断面の図など。
3、気付きも自主的に書いていました。(五つ以上を目指そう)
三島小ダイアリ
26日(火)から28日(木)まで、家庭訪問期間です。子どもたちは午前中授業(給食あり)です。
今年の家庭訪問は、感染症対応のため、ご希望される家庭のみとし、玄関先にて訪問させていただきます。
保護者の皆様、短時間での訪問となりますが、有意義な時間となりますようによろしくお願いいたします。
三島小ダイアリ
「体育館にコウモリ」4/11
体育館に「入学式」の小立て看板を捜しに行きました。
紅白幕に、直径5cmくらいの黒い物体がひっついています。
「これは何だろ?」



それはコウモリでした。
幕を揺すっても、幕にしがみついて動かない。手ではぎ取るしかありません。
「でも素手は嫌だな。軍手してから取ろう。」
目が小さいのは、獲物は目ではなく超音波で見つけるからです。
捕まえると「キーキーキー」と鳴いて怒ります。きっと超音波も出しています。

口を開けたままで鳴くので、小さくて数の少ない歯が見えました。
飛んでいる姿を動画に撮ろうと思い、空中に放り上げると・・・



私の方に飛んで来たので、思わず逃げたら見失いました。
「どこだ?どこだ?」
私の右胸にくっついているのを田島先生が見つけました。
★来週からは、その週の理科レポートの中から1本をアップします。