晴れてほしいな、運動会!

2022年5月13日 18時00分

 いよいよ日曜日は運動会!

 前日の土曜日午後から準備をする予定です。

 天気予報では、日曜日は大丈夫そうです。いいグラウンド状態で迎えたいものです。

 保護者の皆さまに先日お配りした「運動会お知らせプリント」を下に載せておきますね。再度の確認をお願いいたします。

 

理レポ 4年「ヘチマの種」1593

2022年5月13日 06時00分

4年「ヘチマの種。どこから芽が出る?」4/21

「ヘチマの種のスケッチをします。どこから芽が出てくるか→で書きなさい。」

「B4用紙いっぱいに大きく描きなさい。気付きを五つ以上書きます。」

「班やペアで相談して、気付きを増やしなさい。」

「あれ!?図が小さい。裏に描き直しなさい。」

「虫メガネで観察しなさい。ルーペも配るからくわしく描きなさいよ。」

「これいいね。みんな、見なさい。これくらい大きく描きます。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 ルーペでくわしく見て、ぶつぶつになっていた。血管のような線もありました。

〇虫メガネではあまり特徴が分からなかったけど、ルーペを使うとたくさん見つけました。

〇表面だけでなく、はしもでこぼこで驚きました。

〇ルーペを使ったら、種の周りに黄色と赤色が見えました。

〇虫メガネの方よりルーペの方が見やすかったです。

〇 ルーペで、種の表面がすごく見えて、でこぼこだったのでおもしろかった。

〇考えて悩んで、いっぱい知れた。

〇ヘチマの種が、こんなにも複雑でびっくりしました。

〇種により大きさ、模様が全然違う。

★芽はどこから?尖った方?丸い方?真ん中から?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://www.youtube.com/shorts/ced94p2s6Vk

https://www.youtube.com/shorts/VIB_TK7Yxso

理レポ 3年「しぜんのかんさつ」1593

2022年5月13日 06時00分

3年「しぜんのかんさつ」4/22

①「教科書の写真を見て、知っている生き物、見たことある生き物に全てチェック。」

回答数は28人。27票:ナズナ、タンポポ。全員が知っている生き物はありません。

★最後にアンケート結果の画像

 

②「調べる生き物のを一つ決めて写真を撮りなさい。写真をもとにスケッチします。」

「全体、近寄って。上から、横から。花だけ、葉だけ。たくさん撮りなさい。」

運動場での移動が多い・・・ちょっと不安。

「早く一つ決めて、くわしく撮りなさい。」「たくさん撮って、その中から選びます。」

理科室に戻って画像を確認。

「一つに決めて、たくさん撮った人は?」「・・・。」・・・“たくさんの生き物を1枚”でした。

話が通じていません。油断しました。

「これでは、くわしいスケッチはできません。撮り直しに行きます。」

★でも細部の観察に使える画像がありません。撮影の練習が必要です。

 

③「想像で描くのではなく、見たままを描きなさい。」

何度も描く直しを指示されて、短時間で上達した子がいます。

「形が写真と似ていません。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「花びらの数が違う。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「花びらは重なっていません」

「描き直し。」の連続。でも、時間切れで未完成で集めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おお、上手になっている!」(色は私がつけました)

短時間での上達に驚きました。

★3年生には“見る”ではなく、“観る”(意識して見る)の練習が必要です。

恵みの雨 でも運動会前には つらい雨

2022年5月12日 11時06分
三島小ダイアリ

 今日明日と雨が続きそうです。四国中央市のダム貯水率が30%を切っている今、恵みの雨ですね。

 でも、運動会を日曜日に控えた三島小学校にとっては、少しつらい雨です。運動場での練習ができません。前日土曜日の準備もどこまでできるか、ちょっと不安です・・・。

 今日も子どもたちは、朝から元気です。1年生は、耳鼻科検診(学校耳鼻科医 高木先生ご来校)がありました。とても静かに待って、上手に検査を受ける姿が立派でした。

 どのクラスも、朝の会(健康観察や「三島っ子のやくそく」の唱和)、各種授業への参加など、いつもながら一生懸命に取り組んでいます。落ち着いた温かい雰囲気で、居心地の良いクラスばかりです。体育館での運動会練習も全力です。さすがだなと感心させられます。

 

 

学校農園の土作り

2022年5月10日 13時00分
三島小ダイアリ

 学校農園もそろそろ準備に入ります。
 三島小の農園学習も始まります。昨年と同じく、野菜にヘチマ、ひまわりなど数々の花々やたくさんの植物を今年も育てていきます。そのために、先生たちで土作り。草を抜き、肥料や腐葉土をまいて、耕します。
 今年度は、小型耕運機を使って、耕運(幸運!)ガールズの活躍です。
 始めに小石や大きな草を除きました。次に、耕運機のリコイルを引っぱって、エンジン起動です。しっかりレバーを握り、どんどん耕していきます。みるみるうちに、空気と肥料を含んだフカフカの土に変身です。この耕運ガールズの勇ましい姿、頼もしい限りです。

 

運動会に向けて ~ 全校練習 ~

2022年5月10日 11時49分

 連休が明けました。いよいよ次の日曜日は、運動会です。

 10日(火)2,3時間目は、全校練習をしました。開会式や閉会式、団体競技の練習をしました。徒競走の並び方、1年生は実際に走りました。ほかの学年からも「走りたかった。」という声が聞こえてきました。みんな、一生懸命、競技に取り組んでいました。一生懸命な姿は、素敵です。本番を楽しみにしています。

 今日の練習は、学年の競技の練習と同時に5、6年生の係の仕事を確認しました。6日に打合せしたことを各係で実際に動いて確認しました。5、6年生のみなさん、本番もよろしくお願いします。

運動会に向けて ~ 第1回係会 ~

2022年5月7日 09時00分
三島小ダイアリ

 15日(日)の運動会まであと少しになりました。

 6日(金)5時間目に、運動会第1回係会を行いました。係は「招集」「演技」「準備」「決勝審判」「記録」「放送」「保健」「応援・児童」があり、5,6年生が熱心に打ち合わせや準備を進めました。

 5,6年生の皆さん、運動会がうまくいくように当日よろしくお願いしますね。

 

 

 

理レポ「春のごちそう・カピパラの歯」1588

2022年5月6日 06時00分

4年 Aさん「春のごちそう」4/23

春になると、おばさんが旬の山菜などを届けてくれます。

母「わぁ!今日もたくさんおいしそうなものを頂いたよ!」

私「どんなものがあるの?」

母「ワラビ、竹の子、タラの芽、甘夏。どれも今日採れたてのだよ!」

私「タラの芽にゼリーみたいなものが着いているよ。これは何?」

母「本当だね。調べてみたら?」

ゼリーの正体。天然物は芽の部分を採った後、切り口から透明なゼリー状の“樹液”がゼリーの正体!

私「調べてすっきりしたよ。」

母「お母さんも勉強になったよ!」

タラの芽は、お母さんが天ぷらとパスタの具にしてくれました。私には大人の味でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族で春のごちそうを頂きました。どれもおいしかったです。

★おいしそう。うらやましい。イラストがとても上手。才能がありますよ。

 

4年 Bさん「カピパラの生態」4月?日

テレビでたくさんの動物を特集していました。その中で気に入ったのはカピパラです。

カピパラはモルモットと同じネズミ科です。その中でも一番おおきいネズミ。

カピパラは歯を削らないと死んでしまいます。前歯が伸びすぎると、エサが食べられなくなるからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのため、食後は口の中に石を含み歯を削ります。

私「カピパラって、石で歯を削ること知ってた?」

母「そうなん。でもなぜ?」

私「死にたくないから歯を削るんだって。」

母「よっぽど賢いんだね。」

私「カピパラに習って、私も忘れずに歯をみがこう。」

★カピパラの「生きるための前歯削り」を自分の「健康のための歯みがき」につなげています。お見事!

すがすがしい5月のスタート!

2022年5月2日 14時00分
三島小ダイアリ

 5月になりました。校庭のつつじが咲き始めました。すがすがしい風が心地よく流れてきます。「かしの木」も気持ちよさそうです。

 子どもたちは、よく学び、よく遊び、しっかり食べて学校生活を楽しく過ごしています。

 明日からまた3連休ですね。楽しく安全に過ごして、6日(金)に元気に登校しましょう!