三島小ダイアリ
今朝は四国中央警察署のおまわりさんが、交通指導に来てくださいました。安心な登校につながりますね。ありがとうございます。
どの学級も授業にまじめに取り組んでいます。ピーンと張りつめた空気が流れています。
身体計測、視力聴力測定も順調に進んでいます。
複数で指導・支援をする授業、大型提示装置、クロームブックを使用する授業も多く、教員も一生懸命です。
1年生の下校も、安全にできています。近くまでお迎えに来て下さる保護者の皆さま、ありがとうございます。









三島小ダイアリ
6年生が全国学力・学習状況調査にチャレンジしました。
今年は「国語」「算数」「理科」の3教科と「児童質問紙」です。
1時間目から4時間目まで、気を抜くことなく真剣に挑戦しましたよ。
送られてくる結果を分析して、卒業までの学力向上につなげましょう。







今日の給食は
「ハヤシライス キャベツとツナのサラダ
洋なしのコンポート 牛乳」でした。

給食の献立は成長期のみなさんが、健康に育つための栄養を考えて作られています。その中でも、必ず出されている牛乳には骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。そして、熱や力になる物、体を作る物、体の調子を整える物を栄養バランスよく組み合わせています。また、地元でとれた旬の野菜や果物、魚などをできるだけたくさん使うようにして、安全でおいしい給食になっています。


1年生の給食での様子です。初めての給食でみんなわくわくしていました。残さずしっかり食べることができました。6年生が片づけを手伝いに来てくれました。牛乳パックを開くのが難しかったようです。


また、給食前には栄養教諭が「給食の約束を知ろう」という授業を行いました。授業の後半にはアレルギーについての紙芝居を読みました。みんな真剣に聞くことができていました。
三島小ダイアリ
元気よく登校してくる1年生。黒板の表示で確認しながらてきぱきと動いて、さわやかな朝のスタートができています。
7時50分には、みんな朝読書を始めています。授業でも鉛筆の持ち方に気を付けて、丁寧な字を書こうとしています。
とてもしっかりした1年生です!






今日の給食は
「麦わかめご飯 ちくわのカレー揚げ ゆかり和え
豚汁 牛乳」でした。

新学期が始まり、今日が給食初日でした。春休みの間、昼ご飯はどんな食事をしていましたでしょうか。私たちの体は、毎日自分が食べたものでできています。日々どんなものをどんな風にいつ食べてるかの積み重ねが、その人の健康や成長に大きく影響を与えています。
学校給食では、みなさんが健康にすくすく成長していくために、1日に必要な栄養素の約3分の1がとれるように献立を考えています。今年も、給食をお手本にして、より良い食生活を送っていきましょう。


三島小の皆さんは初日の給食から残さずしっかり食べることができていました。自分の健康のためにも、これからも残さず食べていきたいですね。
お知らせ
今年度も三島小コミュニティ・スクールだより『三島っ子』を発行します。
ご家庭にはプリントで配布し、ホームページにも掲載します。
子供たちの活動の様子や学校の取り組みをご覧ください。
※ なお、ホームページには氏名を掲載しません。(今回の第1号も教職員氏名は見えないようにしてます。)
