理レポ 4年「みんなで満点テスト」1405

2021年6月11日 06時00分

4年「みんなで満点テスト」5/18

〇Aさんが、みんなに教えてくれました。

〇Bさんが協力をしてくれたのでできました。

〇班のみんなと一緒に考えや思いを話して答えを探してました。Cさんのおかげで間違ってるところに気づけました。 

〇特に、D君が協力できていました。

〇テストで初めて班で協力しました。Eさんが手伝ってくれたのでできました。

 

〇みんなで協力してテストができました。またやりたいです。間違ったところを教えました。

〇話し合うことでいろんな意見が出てきて良い答えにできました。間違ったところがあったら教えてくれたので良い経験になりました。

 

〇班ですることはなかなかないけれど、また班でできたらいいと思います。

〇協力してできました。相手にしっかり伝えることもできました。教えあったり教えられたり協力できました。

〇春にはたくさんの生き物や植物がいることが分かりました。中には危険な植物もあるので気をつけます。植物も生き物ですよ。

 

★危険な生き物を知って、思わぬ事故を防ぐことは大事です。

 

 

五輪給食献立(韓国献立)

2021年6月10日 14時06分

今日の給食は五輪給食献立でした。

「ごはん」「ヤンニョムチキン」「ナムル」「トック入りスープ」「牛乳」でした。

今日は韓国料理の献立です。韓国料理は「薬食同源」と言って、食べるものはすべて薬になるという考え方が根付いています。そのため、食を重要視している韓国人の食卓には、ご飯、スープ、メイン料理、おかず、キムチが並びます。いろいろなおかずを食べることでバランスの良い食事になります。今日はオリンピックにちなんで韓国の料理です。韓国は2018年の冬季オリンピックの開催国ですね。ヤンニョムチキンのヤンニョムとは、甘辛い味付けが特徴の調味料で、焼肉など肉料理の下味に使われています。トックは日本のモチ米のモチと違い、うるち米から作られており、粘りや伸びは少なくて歯切れがよいことが特徴です。

 

 ヤンニョムチキンは見た目が辛そうでしたが、食べると「甘辛くておいしい!」「ごはんと食べるとおいしいよ」とおいしく食べることができました。トック入りのスープも「これはおもち?」と言いながら味わって食べることができました。

来月の五輪給食はドイツ料理です。どんなものがでるか今から楽しみですね。

 

学級だより電子版(5年1組)

2021年6月9日 05時00分

歯磨き大会の様子

 「歯と口の健康」のDVDを見ながら、正しい歯磨きの仕方やデンタルフロスの使い方等を学びました。コロナ対策の関係から実習はしていません。ライオン株式会社から歯ブラシとデンタルフロスをいただきましたので、ご家庭でご使用ください。毎日しっかりやりきり、歯と口の健康を手に入れましょう❗。

社会科の学習の様子

 社会科「地域によってことなる気候」の学習をしました。降水量と気温のグラフを読み取り、気づいたことをノートに記入しました。子どもたちは、地域によって降水量が違うことや6つの気候があることに気が付きました。次は、沖縄県の農業や産業について学習します。一生懸命に取り組む5年1組です。❤

 

待ちに待ったプール開き

2021年6月8日 16時13分
三島小ダイアリ

 今週の月曜日、待ちに待ったプール開き。それに合わせるように、梅雨の晴れ間で気温も高く、絶好のプール日和となりました。

 先陣を切ったのは、5年生。一昨年の間隔を取り戻すべく、慎重に水の中に入りました。5年生の2年前は、まだ小プール中心の活動だったのですね。不安な子は小プールで基本の確認を入念にしていました。

 まだ、プール開きをしていない学年もありますが、これからどんどん水遊びや水泳運動でたくましくなってもらいたいと思います。

学級だより電子版(6年2組)芝桜プロジェクト第二弾

2021年6月8日 06時00分

 芝桜プロジェクト第二弾ということで、6年2組の児童が約50株の芝桜の植え付けを行いました。

 コスモステレビのインタビューを受けたときには、「来年入学する1年生に見てもらいたい。」「三島小学校の伝統として残っていってほしい」といった思いを語りました。

 植え付けが終わった児童から草引きや石拾いなどの環境整備にも取り組む姿を見て、頼もしく成長しているなと感じました。

【コメント】昨日、残りの苗が届き、6年生が定植してくれました。全部で200株を、フェンス沿い約40mの区間に植えることができました。写真に写っている青いパイプは、散水用のパイプです。根付くまでは、水やりを欠かさずやっていきます。

 花の見頃は、来年の4月の半ばです。どんな風に咲くか楽しみです。(^^)/

学級だより電子版(6年1組)【随時掲載 ICTの利活用④】

2021年6月7日 06時00分

各教科でchromebookの活用を進めていますが、今回は図画工作科「くるくるクランク」の鑑賞で使用してみました。まず、一人一人がクランクを回し、その動きや様子を動画で撮影しました。その動画を担任に提出し、順番に電子黒板で紹介して、学級全体で共有しました。

 

鑑賞用のワークシートも、chromebookを使用して作成しました。友達の作品の良さや工夫を見つけて、チェックを付けたり一言感想を入力したりして、集中して鑑賞ができました。6年生はchromebookの使用にもかなり慣れてきました。今後もいろいろな活用方法を考えていきたいです。

6月の委員会活動

2021年6月7日 05時00分

 6月3日(木)に委員会活動がありました。どの委員会も学校のために意欲的に活動していました。

計画運営委員会:全校から集まったありがとうメッセージをありがとうの木に付けました。

保健委員会:頂いたマスクを仕分けて各学級に届けました。

給食委員会:愛媛の魚を紹介する掲示を作成しました。

環境委員会:校門の緑化活動をしました。

体育委員会:水泳授業のポスターを作成しました。

放送委員会:給食放送の練習をしました。(写真は実際の放送の様子です。)

飼育委員会:飼育ポスターを作成しました。(写真は飼育小屋の清掃の様子です。)

親善委員会:はきものそろえオリンピックの表彰状を作成しました。

図書委員会:アンケートを作成しました。

 

委員会活動の時間以外でも、それぞれの委員会が毎日学校のために活動してくれています。5,6年生に感謝ですね!!

 

 

6月の食育目標「よくかんで食べよう」

2021年6月4日 15時43分

6月の食育目標は「よくかんで食べよう」です。

 

今日6月4日は「虫歯予防デー」です。

給食でも、6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間献立」です。

今日の給食は「ごはん」「太刀魚のソフト干物」

「塩昆布和え」「切り干し大根の煮物」

「まんてん大豆」「牛乳」でした。

 「切り干し大根の煮物」は切り干し大根が

入っており、しっかり噛むことができる

煮物でした。

 「太刀魚のソフト干物」は太刀魚の干物です。

水分量が少ないので、噛み応えがあり、

いつもよりよく噛んで食べることができていました。

 「塩昆布和え」はキャベツと人参が入っており、

よく噛むと塩昆布のうまみが出て、

食べやすかったようです。

 「牛乳」は毎日給食についています。

歯を丈夫にしてくれる働きがあります。

「まんてん大豆」は、よく噛んで食べると甘みがでできます。

「甘くておいしい!」と言って食べていました。

 

今日はよく噛んで食べるメニューがたくさんありました。

これからもよく噛んで歯と口の健康を守っていきたいですね。

理レポ「」1403

2021年6月4日 06時00分

6年「呼吸の仕組み」5/17~描いた図はロイロカメラで提出~

〇肺には小さな袋がある。 

〇肺で呼吸してると思ったけど、肺胞で呼吸していると知って驚きました。

〇今まで肺は一つの袋だと思っていたけど、実際はたくさんの小さな袋だったのでびっくりしました。

〇1分でペットボトル4本だけど、一日で2万本も吸って吐くという呼吸の量にとてもびっくりしました。

 まさに“塵も積もれば山となる”だと思いました。 

〇後から見直しても分かるような図を描くことができました。テストでは今日したことを覚えておいて取り組みたいです。

〇久しぶりのスケッチでした。きれいに描けるかな?と思ったけど、きれいに描けて安心しました。メモがあまり取れなかったので、次は取れるようにします。

〇息する時は、肺胞が動いている。

〇初めて肺の中が見たときは、正直「苦手だな」と思いました。これから慣れていこうと思います。

〇まとめの問題の時、「血液」のところを最初は「血管」と書いてしまっていました。気付いて「血液」と書き直せました。

〇動画のメモを多くかけたけれど、もう少し詳しく書きたいです。

〇メモをいっぱい取りました。授業も集中できました。

〇赤血球が酸素を取り込んでいると知りました。

〇呼吸の仕組みがわかりました!酸素→血液→体の中→血液→二酸化炭素。

【随時掲載「教育のユニバーサルデザイン化」⑭】4年生の道徳授業

2021年6月4日 05時00分

 全員が参加し「よりよい生き方」を考えるユニバーサルデザイン化した道徳の授業。今日は、4年生「花束のプレゼント」の授業の様子をお伝えします。

 一人暮らしのお年寄りに自分たちが育てた鉢植えの花をプレゼントしようとするが、足が不自由で花の水やりができないという理由で受け取ってもらえない。まさるは悩む。⇒ この状況を共通理解します。

①ストーリ・登場人物の関係を的確につかむ・・・教材文を読み聞かせながら、イラストを提示します。本物の鉢植えの花を見せ、状況を説明します。教材文を前半で切ります。(覚える量を限定するため。)そして、どんな話なのか、共通理解を図ります。


②「自分の気持ちを表す」・・・「じぶんなら持って帰りますか?(持って帰る)か(置いて帰る)か」を4段階で問いました。(4段階で問うのは、強い肯定、弱い肯定、弱い否定、強い否定と、気持ちを明確に分類するためです。全国学習状況調査も4段階で問います。)3人で話し合って、自分の考えを整理します。全体像と友達の気持ちを知ることができました。(上の写真のとおりです。)

 そのあと、なぜそうするのか?自分と同じ場所の人の意見、違う場所の意見を自分の気持ちと比べながら真剣に聞きました。

「持って帰る」(多数)⇒「置いて帰ったら、足が不自由なのに水やりをしなければならなくなるから。」「枯らすと、もらった人も贈った人もいやな気持ちになるから。」「遠慮しているから。」(相手の気持ちをよく考えていますね。)

「置いて帰る」(少数)⇒「水やりができないのなら、水やりに行きます。喜んでもらいたい。」(なるほど、こう考えたか。この考えも相手の気持ちを考えていると言えるなあ。)

 授業の終盤、「これから、どんなことに気をつけますか?」の問いに対して、全員ワークシートに自分の考えを書くことができました。そこには、自分ができる親切な行動を、進んでやっていきたいと綴られていました。この子たちは、「気付き・考え・自分がします」という高学年児童に成長することでしょう。(^^)/