4年「月の形」10/1
「次は月の形です。満月、半月、三日月、新月をカードに描いて提出。3分以内。」
「まずは簡単な満月から。始め!」
模様をつけた図も。これは実際の月をしっかり観察した証拠です。
色も黄色、灰色、ピンク色・・・・いろいろあって面白い。


「最後は新月。知らない人は想像で描いてごらん。隣の人と小さな声で相談してもよい。」


誰かの「赤い月かな?」のつぶやきを信じた人が多いね。赤色はデマですよ。
満月、半月、三日月の図が浮かばない人もいましたね。月を愛でることも生活に。
翠波高原に登れば“天の川”も見えます。きれいな星空を見上げましょう。ちょっと気分が変わりますよ。
10月14日の給食の献立は
ご飯 鮭のマヨネーズ焼き 塩昆布和え
さつまいものみそ汁 リンゴのコンポート 牛乳
でした。

今日の献立は、豊岡小学校の6年生が、家庭科の学習で作成した献立です。献立を考えてくれた人の感想を紹介します。「10月の旬の食材を多く使うようにしました。そして旬の食材を意識しすぎてバランスがかたよってしまわないようにしました。」という感想でした。旬の食材は、さつまいも、玉ねぎ、鮭、りんごを使っています。栄養価の高い旬の食材を使い、食材にかたよりが出ないようにして、バランスのよい献立を考えたことがよくわかりますね。
三島小学校の6年生が考えた給食は、11月にでる予定です。どんな献立がでるのか、今から楽しみですね
「三島小コミュニティ・スクールだより」第14号を発行しました。どうぞご覧ください。

先週(9日)1年生は、初めての運動会を立派にやり遂げました。これまでたくさんの練習を頑張り、本番では一人一人が自分の力を発揮し、全員が自分に「金メダル」を掛けることができました。たくさんの応援ありがとうございました。子どもたちの笑顔が輝いていました。


楽しみにしていることや頑張ることを書いて運動会に臨みました。
まだまだ暑い日が続くので教室で過ごすことも多いです。今、子どもたちが夢中になっているのが・・・絵本やよいこノートに描いた絵を友達と一緒に見ることです。絵本を見ている子の周りに自然に輪ができ、楽しい会話が弾みます。





よいこノートに漢字を書く子もいます。習い始めた漢字を書きたくてたまらないようです。ちなみに、かたかなカルタも人気です。やっぱり友達と一緒が楽しいようです。
図画工作科「生きものとなかよし」(紙版画)
ちょうちょ、クワガタ、カブトムシ、てんとう虫、ザリガニ、などなど。生き物の体の形を、パーツごとに貼り合わせて、紙版を作っていきました。段ボール紙や型押し紙などを用いて模様も付け、オリジナルの生き物を作ることができました。


そして、ローラーでインクを付けて写し紙をのせ、バレンでこすって刷りました。生き物の形や模様が浮かび上がると、歓声が上がりました。

今は、自分たちが紙版画で作った生き物と仲良くしている様子を想像しながら描いています。一緒に空を飛んだり、鬼ごっこやかくれんぼをしたり、お気に入りの場所にお出かけしたり。どんどん広がる楽しい世界にわくわくします。作品の完成が楽しみです。
算数科「かけ算」
かけ算の学習が始まりました。「何のいくつ分」という表し方を、ブロックを並べたり線で囲んだりして確かめました。

国語科「かん字のひろば」
習った漢字を使って、教科書の絵の様子を表す文を作りました。

クロームブックを使った学習にも、一生懸命取り組んでいる2年生です。
三島小ダイアリ
澄み渡る青空の下、三島大運動会を開催しました。本来なら、今年度は町民運動会との合同開催の予定でしたが、それが叶わなかったため、あえて「第0回」とし、名称も「秋季大運動会」から「三島大運動会」としました。
昨年度に引き続き半日開催でしたが、とても充実した運動会だったと自負しています。感染対策期中の練習は、子どもたちの負担は大きかったと思います。それでも、三島大運動会に向けて練習に励み、立派にやり遂げた子どもたちみんなに金メダルをあげたいと思います。
ご家族の皆様には、コロナ対策や参加者制限にご理解いただきありがとうございました。また、準備や片付け、PTA専門部の当番活動等、本当に感謝申し上げます。
運動会の写真を来週からホームページで順次アップしていきますのでご覧ください。

