「COP26閉幕」11/16

COPは地球温暖化をとめるために世界で何ができるかを決める国際会議。年に1回、国を変えて開かれます。
3回目は日本の京都。26年目の今年はイギリスです。
眞鍋淑郎さんが地球気候の温暖化の研究でノーベル賞を受賞。温暖化は人の活動による二酸化炭素の増加が原因とはっきりしました。
気候危機を防ぐために、二酸化炭素を出す量を大幅に減らすことが必要です。でも、十分な国際同意は得られませんでした。
議長は無念の涙を飲み込みました。
「12月の桜」11/28

気分転換に散歩。桜並木の土手を歩いていると。
「あれ?桜に花が咲いている。」
冬に咲く桜は知っていますが、花はもっと小さい。立て看板には「河原津桜」とあります。
調べると「河原津桜の花が咲く時期は早くて2月」「まれに12月に咲くこともある」とありました。
まだ12月にもなっていないけれど、これも気候危機のせいなのかな?
科学クラブ「葉っぱの顔」12/9
落ち葉さんとドングリさんを描きました。コミカルな葉っぱさん、シュールな葉っぱさん。
個性的な作品ができました。ドングリさんは撮り忘れました。
持って帰って家族に見せましたか?



三島小ダイアリ
2学期の前半、コロナの影響で表彰がありませんでした。そして、コロナが落ち着いてきた後半、一気に表彰の対象が増えました。なんと、17種の表彰。
今回は、体育館に集まっての表彰ではなく、CSルームに代表が集まり、リモートで行いました。それぞれの教室では、モニターを見ながら、表彰の対象者は代表に合わせて起立し、学級の友達から拍手を受けました。
三島っ子の校内外での大活躍に、あっぱれ!

今日の給食は
≪クリスマス献立≫でした☆彡
「ハムピラフ ポテトカップグラタン
チンゲン菜サラダ ミネストローネ
クリスマスケーキ 牛乳」 でした☆

クリスマスは、キリスト教を信仰する人たちの大切な行事ですが、今の日本では少しちがった意味の楽しいイベントになっています。家族や親しい人たちと、楽しく過ごしたり、特別な食事をすることが多いようですね。今日は、給食でもみんなが楽しく食べられて、特別な気分を味わってもらうために、グラタンを主菜に、洋風の組み合わせにして、デザートにクリスマスケーキも楽しみました。
1年生の給食にはなんとサンタクロースがやってきました!!

サンタさんからケーキをもらって、楽しい給食時間になりました。

1年に1度の特別なクリスマス献立、おいしくて楽しい給食時間でしたね
来年もおいしくて楽しい給食時間にしていきたいですね。
「三島小コミュニティ・スクールだより」第19号を発行しました。どうぞ、ご覧ください。

三島小ダイアリ
外国語活動・外国語科では、クロームブックを活用して、楽しく授業を行っています。4年生の「What do you want? ほしいものは何かな?」では、ピザを作るための材料集めの練習や実際のピザ作りでクロームブックを使いました。また、3年生の「This is for you. カードをおくろう」では、カード作りをクロームブックを使って作成しました。クロームブック上では、材料のパーツを自分の手で動かすことができるので、一人一人が思い思いのピザやカードを作ることができました。



ABCの歌に合わせて正しい指使いでタイピング練習を頑張っています。練習回数を重ねるうちに、全てのアルファベットをABCの歌に合わせてタイピングできる児童が増えてきています。3学期は、画面を見てタイピングできることを目指して練習を頑張ります。

三島っ子のがんばりが、次の日程で放送されます。是非、ご覧ください。
【12月23日(木)】三島小学校県内一斉ライブ授業
コスモステレビ
15:45~16:00
※11月18日に行った「えひめいじめSTOPデイ」の様子が、三島小学校を中心に再放送されます。
【12月23日(木)】2021年度三島小学校音楽会
コスモステレビ
16:00~17:00
※11月12日に行った校内音楽会の様子が再放送されます。
【12月25日(金)】いじめSTOP
南海放送
午前9:55~10:25
※11月18日に行った「えひめいじめSTOPデイ」の様子が、松山市の会場を中心に放送されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※12月10日(金)に行った校内マラソン大会の様子が、後日、コスモステレビで放送されます。放送日が決まったらお知らせします。(^^)/
6年 Aさん「祖母の梅干し」7/23
祖母は毎年、梅干しを漬けています。ぼくは祖母のつくる梅干しが大好きです。
ビンに梅と塩を入れて数日後、赤シソを入れるというので見に行きました。
僕「前は梅と塩だけだったのに、水がたくさん出ているね。」
妹「おばあちゃん、お水を入れた?」
祖母「塩を入れておくと梅から水分が出てくるんだよ。梅から酸っぱさのもとがたくさん出てくると、赤シソを入れるサインだよ。」
僕「今から赤シソを入れるんだね。」
祖母「準備していた赤シソを入れるから見てね。」
僕妹「きれいな赤色に染まっていく。不思議~、何で?」
祖母「梅に含まれるクエン酸が、赤シソと化学反応して赤色になるみたいよ。」
調べて驚いたのは、梅干しがアルカリ性だということ。酸っぱい物=酸性と思っていたので、自分の間違っていたことに気付けました。
★梅干しは酸っぱいので酸性です。情報には科学的でない誤解やウソも混じっていることを知っておきましょう。
★私も毎年梅干しを作ります。市販の梅干しは酸っぱさが足らず甘いからです。大粒と、小粒のカリカリ梅干しを作ります。
今年は赤シソをケチったので大粒がイマイチです。小粒はカリカリにならなかったけど、妻のお気に入りです。

6年 Bさん「スクラッチの新作ゲーム」12/3
休み時間、Bさんが図面を描いていました。「ゲームの図かな?」と思って聞きました。
「新作のゲームは作りましたか?」
「はい。」
「それは楽しいですか?美しいですか?」
「これを作りました。」
クロームブックで見せてくれました。

「これは、すごいね。動画で撮ります。」
ゲームが進化してより複雑化、美化していました。スクラッチで対話型のゲームはできないかな?