放送日のお知らせ(6年生芝桜の植付け)

2021年5月25日 06時41分

 5月24日(月)、6年生が校舎東側のフェンス沿いに芝桜の苗を植付けました。この模様を、コスモステレビさんが取材してくださいました。放送日は、5月25日、26日、27日です。コスモスタイムの地域のニュースとして放送されます。なお、視聴できない児童もいると思いますので、番組を録画し、後日、全員で見たいと思います。

 「三島小コミュニティ・スクールだより」第5号でも、近日中に活動の様子をお知らせします。(^^)/

プール清掃

2021年5月24日 06時00分

 5月21日(金)に6年生がプール清掃をしました。

 昨年度使っていなかったので、どのような状態なのか、事前に教員でプレ作業を行っていました。案の定、プールの中には大量の枯れ葉とヘドロ。そして、たくさんの小さな虫。さらに、巨大なカエル。安全に、効率良く作業ができるように、それらを取り除いた状態で、6年生のプール清掃がスタートしました。

 6年生は、作業の達人です。教室での学習も頑張っていますが、教室を出ての作業ぶりは、天下一品。これまでも、学校のために働くとなると、ものすごいエネルギーを発揮してきました。

 作業内容を聞き、スタート。ドッテーン、バッターン!張り切りすぎて、さっそくひっくり返る子が続出(おそらく、わざとではないでしょう)。そんなことにはめげず、作業に熱中する6年生でした。おかげで、プールが蘇りました。プール開きが待ち遠しいですね。昨年度、プールでの活動ができなかった分、今年度、しっかり泳いでもらいたいです。ただ、コロナ対策で思い切り楽しむことができないのは残念ですが。

理レポ「樹幹流」「コオロギチップ」1392

2021年5月21日 18時26分

「雨の日の発見」5/5

雨の日。誰もいない滝の宮公園の山を登りました。幹に白い液体が流れている木に気付きました。

1本 だけではありません。  木の上の方は濃い白色の液、根元では泡です。

「上に何かあって、雨で流されてきたのかな?」

「4月の終わりからカエルの声が聞こえるなぁ。」

「モリアオガエルのように木の上に産んだ卵が雨で 流された?」

調べると“樹幹流”でした。

木の幹にはいろいろな物質が溜まっています。 雨が降ると、雨水がその物質が溶かしながら流れ落ちるので泡ができます。

木肌がザラザラしてる木に見ら ます。  

雨の日に登ることはなかったので、今まで見たことが ありませんでした。雨の日もいいね。

★季節、天候、時刻毎に、自然の表情は同じではないことを実感しました。

 「見る」ではなく「観る」ことで、私たちの身の回り自然を楽しめて、飽きることがありません。

 

「コオロギチップ」5/7

ドラッグストアで見つけたのが“コオロギチップ”。コオロギは昆虫のコオロギ。

図書館に昆虫食の本があります。NHKで何度も昆虫食の番組が放映されています。

未来のタンパク質不足に備えて、昆虫食のアピールがすすんでいます。

「店でも昆虫食が売られるようになったか。」

“エビ・カニみたいな味”とアピールしています。でも30gで約400円。高い。

5分間悩んで買って帰って、妻に勧めました。

「これ食べてみて。」

「また変なの買ってきたんでしょう?エビみたいでおいしいよ。」

と言うので私も食べました。エビとは違う。食べたことがある味。・・・何だろう?

「レバーの味じゃない?」「あっ、そうだね1」・・・成分はレバーに似ている。

★私は中学生の時、イナゴ(バッタ系の昆虫)の佃煮を食べた経験があります。

 お昼のお弁当のおかずに入れてきた子がいました。お祖母さんが作ったと聞きました。

 珍しいので少し頂きました。カリッとした甘辛い。「おいしい!」と驚いたのを覚えています。

今日の給食は?

2021年5月21日 13時05分
三島小ダイアリ

今日の給食は、五輪給食献立で、オリンピックの発祥の地として知られているギリシャの料理が給食にでました。

 

今日の給食の献立は、ピラフィ、ひよこ豆のスープ、肉団子のトマトソース、ボイル野菜、黄桃のコンポート、牛乳でした。

 

 

ギリシャは、海に面した国なので、新鮮な魚介を使った料理が多くあります。

ピラフィとは、米と魚介を一緒に炊き込んだ料理で、今日はホタテが入っています。

また、ギリシャ料理は、地中海料理の一つで、オリーブオイルやトマトを使った料理が多くあります。

スープには、ひよこ豆が入ってます。ひよこ豆は、スープやサラダなどで食べられている豆の一種です。

 

これを機会に様々な国に興味を持ってほしいと思います。

今年は、オリンピックの開催年なので、様々な国の料理が出る予定です。

お楽しみに♪

学級会でロイロノートを使って【随時掲載ICTの利活用③】

2021年5月20日 05時00分

 第3回ICTミニ研修会の担当は、5年2組担任でした。事例は、「学級会でロイロノートを使って」と「漢字早読み大会でeライブラリーを使って」の2本でした。

 まず、「学級会でロイロノートを使って」についてです。内容は、5月7日に掲載したものと同じです。ロイロノートのカードを使って自分の考えを発表し、全体の意見を共有する方法やアンケート機能を使って瞬時に集計する方法を学び合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 次に、「漢字早読み大会でeライブラリーを使って」についてです。

学期に終わりに、その学年で習った漢字を早読み大会をして定着する実践を報告しました。昨年度、頼んでおいたものです。

 eライブラリーにある漢字カードを、二人一組になって20問程度を次々に出題し答えます。1分が目標です。この実践は、土居正博先生の著書「国語科基礎力トレーニング」(東洋館出版社)の実践をICT化したものです。取り組んでみて、「短時間で漢字の読みのおさらいができる。」「児童が楽しんで取り組んでいる。」「漢字の読みの力が向上した。」というメリットがあることが分かりました。

 教員同士でも、実際にやってみました。(操作が簡単!おもしろい!力がつく!)今後、学校全体でいろんな教科で効果的に取り組んでまいります。(^^)/

 

 

理科でロイロノートを使って【随時掲載 ICTの利活用②】

2021年5月19日 05時00分

 本校では、全教員がICT機器を授業で使うスキルを高めるため、ICTミニ研修を輪番で行っています。理科主任がICTを活用する4年生の授業を行いました。私が撮影に行きました。

・今日の授業のめあては、「晴れの日の気温の変化は?」です。

(学習内容を明確にするために、「?」で終わる「めあて」を提示しました。【焦点化】)

・児童は、ロイロノートを立ち上げ、カードに自分の考えを入力し、先生に提出しました。全員の考えを、一人一人が自分のChromeBookで確認します。

・それを見て、相互に質問します。(生徒間通信機能を使って)

・質問です。「(晴れた日の朝、私は、寒いと思うのですが)ポカポカのような、、、と書いたのはなぜですか?」

(このような対話は、口頭でもできますが、ICT使うとこんな感じです。この対話は、遠く離れていてもできます。)

 ・さて、晴れた日の気温の変化を、折れ線グラフで表すと、次のうちどれでしょう?(三択です。焦点化した問いです。全員参加を図ります。)

・児童に、三択の課題が届きました。解答すると・・・

・瞬時に、全体の解答状況が表示されました。1がほとんどです。

・実際の晴れた日の気温の変化をグラフにします。(妻鳥町にあるアメダスで観測されたデータを活用しました。)

・グラフにすると、1のようになりました。

・グラフができていく様子を全員、注目しています。

・「まとめ」です。「晴れの日の気温の変化は?」に続くように、まとめます。まとめの言葉には、マスクをかけています。少しずつマスクを消して「グラフは山の形で・・・」を提示しました。(大切なポイントに注目させる工夫です。)

・最後に、今日の学習の流れを整理します。鉛筆とノートを使いませんでした。この学習の記録は、クラウド上に保存され、何時でも取り出して見ることができます。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 5月7日放課後、CSルームに教員が集まって、この授業実践を見て協議を行い、こうした授業を行う機器の操作方法を共有しました。

 そのほか、「GoogleEarth」の活用事例と操作方法を学び合いました。

 最後に、5年1組担任から、家庭科でのICT利活用事例(5月6日ホームページに掲載)の報告があり、操作方法を共有しました。

 6月11日の参観日には、全学級ChromeBookを使った授業を公開します。それに向け、このようにがんばっております。(^^)/

 

算数でロイロノートを使って【随時掲載 ICTの利活用①】

2021年5月18日 05時00分

 GIGAスクール環境が、昨年度末、一気に整いました。一人一台端末、通信環境、ソフトウェアの整備状況には、びっくりです。教育行政に携わる皆様のご尽力のおかげです。ありがたい限りです。これらの利活用が、本校の課題の一つであります。

 本校では、教員全員が授業で使うスキルを高めるため、ICTミニ研修を輪番で始めました。第1回目は、情報教育主任が算数科でICTを活用する授業を行いました。私が撮影に行きました。(4月22日) 

・「三人で仲良く分けるには?」割り算の勉強のはじまりです。

・一人一人が、端末上のいちごをお皿に移動します。(これは、教師の自作教材です。ロイロノートを活用しています。よくできてますね。)児童は、楽しそうにすいすいと課題を解決していきます。

・前に出て、操作します。

「どうですか?」「同じです。」

「同じ数ずつ分けるといいですね。分かりましたか?」「は~い!」

(全員の理解が揃いました!)

・「ねらい」と「まとめ」をつなぐと、今日の学習内容となります。

(これを、「めあて」と「まとめ」の整合性といい、本校の算数授業で大事にしているところです。)

・教科書のQRコードで、教材を呼び出します。

 ・「÷」の記号の書き順のアニメーションが出てきました。簡単なアニメーションでしたが、書き順がばっちり分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 4月23日放課後、先生たちが集まって、この授業の内容を写真で見て、協議しました。

 協議では、「あのいちごが動く教材をどのようにして作ったのか?」に質問が集まりました。情報教育主任は、ロイロノートのこれ以外の活用事例を紹介しました。今後、ロイロノートを使い慣れていくことを確認しました。

 また、6年2組のCBTの実践事例も紹介しました。(ホームページ5月11日掲載分)これは、学力向上に直結する事例です。

 こうして、1回目のICTミニ研修を終了しました。 つづく。(^^)/

芝桜プロジェクトを行います!

2021年5月17日 05時00分

 令和2年11月、東側のブッロク塀が撤去され、そのあとスチール製のメッシュフェンスが設置されました。地震が来ても倒れる心配がなくなり良くなったのですが、中が丸見えになりました。防犯上もこれで良いのですが、草がぼうぼうと生えているのが見えて、景観を損なうことになりました。そこで、6年生の協力を得て芝桜を植えることとなり、このたび草をとり新しい土を入れる作業をしました。

 苗の定植は、5月24日に予定しています。

 6年生、作業ありがとう。草や石をのけただけでも、とてもきれいになりました。(^^)/             

理レポ 3年「かしわ餅」「ドングリ」1388

2021年5月14日 06時00分

連休中に3年生にレポートの課題を出しました。何回かの分けて紹介します。

課題でなくても自主学習で、または自主レポートもチャレンジしましょう。4~6年も。会話は必ず

 

3年 Aさん「カシワの葉」4/25

お母さんが“かしわもち”を買ってきてくれました。

私「何で葉っぱがついているの?何の葉っぱ?」母「調べてみようか!」

タブレットで調べました。

食器がなかった昔、食べ物を置いたり包んだりしたのが葉っぱ。

カシワの木は冬になり葉が枯れても、新芽をつけるで葉が落ちません。縁起が良いそうです。

私「何で葉っぱがついているのか分かったよ。」母「旬の食べ物で季節を感じることは、とってもすてきだね。」

★お母さんの最後の言葉に同感です。旬の物を食べましょう。伝統的な食べ物だけど、カシワの葉は大半が輸入です。

★“ちまき”も葉で包んでいます。食べましたか?

 

3年 Bさん「ドングリ」5/4

お母さんと散歩中にドングリを拾いました。

母「これドングリの木だ。」ぼく「へぇ~、そうなんだ。」

母「落ちているドングリを、お家で育ててみようよ。」ぼく「中に虫はいないかな?」

母「いないよ。」

三つ拾って持って帰りました。一つ目は皮をむいて水に浸けました。

ぼく「虫、出てこないかな?」出てきませんでした。

二つ目は皮をむかないで水に浸けました。三つ目は皮をむいて土に埋めて、水をやりました。

ぼく「早く育たないかな。今はビンで育てているから、木になるかもしれない。」

ぼく「木になったら、またドングリ育ててみたいなぁ~。何回も繰り返すってことか。あっはっはっはっは。」

★ドングリが木になって、ドングリができて、それが木になって・・・。命のサイクルを実感できましたね。

 最後の笑いの意味は何かな?

 三つのドングリの育て方を変えたのはなぜですか?続きを期待します。

 

【連載】そっくり大賞(高学年)最終回

2021年5月14日 05時00分

 今日は、高学年です。5-1,5-2、6-1,6-2の順番です。そっくりに描けています。さすがです。(^^)/

5年生

[本人コメント]目・口のバランスに気を付けて描きました。髪の毛を塗るのに時間がかかりました。自分でも似ていると思います。

【評】生き生きとした表情で描きましたね。目や眉の特徴をうまく捉えています。色塗りも上手です。(^^)/

5年生

[本人コメント]目の形、髪の毛、眉毛をよく見て描きました。しわも描きました。歯を細かく描くのが難しかったです。

【評】色を塗り重ねて、濃淡をうまく表しています。首の色は顏よりやや暗くリアルに見えます。さわやかでやさしい印象を受けます。(^^)/

6年生

[本人コメント]ポーズをとって、先生に写真を写していただきました。その写真と同じように、よく見て描きました。特に工夫したところは、ほっぺたの色塗りです。同じような色になるよう、絵の具を混ぜて作りました。

【評】顔の各部位もバランスもとてもリアルです。瞳の周りの線も見逃さずに描けています。本当によく見て描いたなあと感心します。

6年生

[本人コメント]自分でも似ているなあと思います。色づくりを工夫しました。口の中、首の下の影の色を写真と同じように作りました。

【評】先生にこのポーズにしてほしいとお願いして、写真を撮っていただきました。他にはない、独創的なポーズです。左目が顔の輪郭まできていますね。写真を見て、とても忠実に描きました。お見事です。(^^)/