学級だより電子版(3年2組)公民館へ行きました!

2021年6月22日 05時00分
三島小ダイアリ

 先日、3年生が公民館見学へ行きました。去年はコロナウイルスが猛威を奮っていて、行くことができなかったのですが、今年は入り口でのアルコール消毒など、コロナ対策をしっかりと行った上で見学させていただくことができてよかったです。子どもたちも久々の校外学習で嬉しそうでした。

 館長さんや主事さんの話を聞いて、メモをとったり、館長さんに公民館内を案内してもらったりして公民館はどのようなところなのかやどんな部屋があるのかを勉強しました。

 

 また、館内のバリアフリーやユニバーサルデザインについても説明してもらい、たくさんの気づきがありました。上の写真は、手すりについている点字を触っているところです。

 3階では、ちょうど開かれていた太極拳の教室を見せてもらうことができました。初めて太極拳を見る子が多かったのでしょう。子どもたちは静かに集中して見ていました。実際に教室の様子を見ることができて、公民館に来られる方々が公民館でどのように過ごしているのか学ぶことができました。

 学校に帰って見学のまとめをしました。教えてもらったことを基に、三択クイズも作りました。お友達のクイズをたくさん解けるといいね^^

 次は市役所と図書館を見学させていただく予定です。そこで働いている方のお話を聞いて、たくさん学べるといいなと思います。

学級だより電子版(3年1組)【随時連載】ICTの利活用

2021年6月21日 06時00分

3年1組では、とにかく使って使って慣れて慣れてをめあてに日々Chromebookを使って、情報活用能力と学力の向上を目指しています。

実践の一部を紹介します。

①Kahoot!

簡単に言えば、クイズ大会です。これで社会科の地図記号を多くの子が覚えました。また、担任の絶妙な例えも子どもたちに好評です。

このようなイメージで手元に選択のボタン、大型モニターに問題が映し出されます。実は、アプリ等を落とさなくても保護者の方もスマホから参加可能です。いつか、子どもたちとクイズ対決ができたらな・・・。^ー^

②eライブラリ

これは、ドリル型の学習アプリです。授業の最後や単元テストの前に主に活用しています。確認テストでは、AIが苦手な分野を判定してくれて、そこのドリルで復習することもでき便利です。また、ホームページ右上のバナーから家庭でも取り組めるよう設定ています。

このように指示を出さなくても休日に取り組む児童も出てきています。また、どれだけ頑張ったかがカレンダーに残っているので自分の取り組みを振り返ることができるので便利です。

そして、頑張った分、ドングリが成長していきます。すでに木になっている児童もいます。最終的にどうなるのか。気になります!

 

まだまだ、いろいろなことを実践していますが、他のネタはまた次回!

最後に、先日の公民館見学の様子をご覧ください。詳しい記事は3年2組の記事をお楽しみに!

  

 

自然の家レポート⑤

2021年6月18日 16時12分

15:49 自然の家のそばを流れる川に行きました。そこで、足だけつかりました。

 15:50 掃除が終わり、今から退家式です。

16:00 三島小に向け、出発しました。

・・・・・・・・・・・・・・・

 帰校式を、16:45頃、体育館前で行う予定です。楽しい行事は、あっという間に終わりです。中学校でも、自然の家の体験学習はありますので、楽しみにしておきましょう。(^^)/

自然の家レポート④

2021年6月18日 15時06分

14:29 山道は下山しました。今から舗装路です。

 15:00 自然の家に到着しました。

ふるさと給食週間

2021年6月18日 14時35分

14日から18日は、ふるさと給食週間です。

ふるさと給食週間には、地場産物や、郷土料理を味わうことができる献立がでます。

 

この日は、愛媛県産の味付けのりや、四国中央市産の米やチンゲンサイなど地場産物を使った給食でした。

 

給食の放送は、チンゲンサイを育ててくださっている生産者の方の話でした。

手間暇をかけて、よりおいしいチンゲンサイを育てている生産者の方の、野菜への愛情を感じながら、給食をおいしく味わいました

1年生は、おはしを上手に使って、ごはんにのりをはさんで、食べていました。

おはしでのりをつかみ、ごはんをはさむ作業に苦戦しています。

しかし、食事のマナーの一つとして、おはしの使い方は大人になるまでに身に付けてほしいと思います。

5年生では、栄養教諭が「ふるさと給食クイズ」をしました。

 

四国中央市や愛媛県のことをたくさん知って、ふるさとを愛する子どもたちになってほしいと思います。

自然の家レポート③

2021年6月18日 12時45分

11:28 全員頂上に着きました。寒いです。

11:57 今からお弁当です。

12:40 間もなく下山します。

12:50 下山開始。元気な子は元気です。

自然の家レポート②

2021年6月18日 09時42分

 自然の家引率者より報告がありました。(報告を受けた時刻を表しています。)

8:33 参加者全員、元気に出発しました。秋田口に向かっています。雨なし、涼しくて今のところ快適です。

 

 8:57 秋田口に到着。ミストシャワーのような小雨です。

自然の家レポート①

2021年6月18日 09時28分

 6月18日、7:10頃参加者全員そろったので、少し早めに出発式を行いました。今年も、感染症拡大防止対策のため、昨年度に引き続き日帰りでの実施となりました。塩塚登山がメインの活動になります。

 子どもたちは、この登山を楽しみにしています。みんなで助け合い、やさしい言葉を掛け合って登り切ってほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 保護者の皆様、朝早くからお見送りありがとうございました。活動の様子は、可能な範囲でこのホームページでお伝えします。

 なお、安全に引率し活動することを最優先にしております。スナップ写真は帰ってきてから掲載する予定です。(^^)/

理レポ 6年「消化管」1414

2021年6月18日 06時00分

6年「消化管の働きは」6/1

 

〇小腸は長かったです。パズルはできてよかったです。

★図カードと名前カードを動かして、消化管の図を完成させるパズル。

★臓器カードと名前カードを正しい位置に動かします。肝臓はもっと下の位置です。

 

 

〇プリントの回答に自信がなかったけど、何とか回答することができました。答え合わせをしたら全問正解だったので良かったです。

〇小テストの答えが間違いすぎていたので自学で学習します。

〇盲腸のおかげで、野ウサギは自分の“うんこ”を食べることが分かりました。

★野ウサギだけ。1回目と2回目は色が違うので分かります。

 香川県の満濃池公園の自然観察館でボランティア・ガイド付きの観察ツアーがあります。無料です。そこで教わりました。

 

〇小腸がとても長いのにびっくりしました。下痢になった時は水分を多くとります。

〇胃や小腸、大腸、肝臓の場所を忘れないように覚えます。

〇小腸がこんなに長いというのにとても驚きました。あれが人間の体の中に入ってると考えると、すごいと思いました。

〇体の中にこんなにいろ いろなものが入っていると知ってすごいと思いました。

〇身長の約1.5 mの間に9mの長さの消化管があることにびっくりしました。

★自分の身長と比較しています。表現が具体的でいいね!

 

〇私は将来スポーツドクターになりたいので、人の体の仕組みについて、先生が分かりやすい図を描いてくれたので、よく分かりました。

 骨のことについていつ習うのか気になります。

★骨と関節は4年生で終わり。次は中学校です。

 

〇大体の場所は昔から知っていました。肝臓が肩の方にあると知ってびっくりしました!

★肩の位置は正確ではありません。“消化管体操” では、肝臓は右脇腹だったでしょ?

 

〇自分の体でも知らないことがいっぱいありました。人の体って一つでも欠けたら大変なんだなと思いました。

★生活の変化で体の仕組みも変化します。人間は盲腸は必要なくなり、とても小さくなりました。

 ウサギはとても大きい。

 この大きな盲腸の中の細菌を使って、ウサギは必要な栄養を作っています。

 食べる“うんこ”は、私たちの考える“うんこ”ではなく、栄養のある特別食なのです。