「三島小コミュニティ・スクールだより」第7号を発行しました。どうぞ、ご覧ください。

6月14日、環境委員会の児童が、玄関にニチニチソウの苗を36株植えました。




去年は工事用フェンスが取り付けられ、赤テラスを掘ってパイプを埋める工事が長く続きましたが、今年は広々としています。そこに、写真のように、プランター12個を並べ、ニチニチソウが色とりどりに咲いて、児童を迎えます。
朝、児童が水やりをする姿が見られるようになり、学校の玄関らしく美しく活気がでてきました。(^^)/
1 空書きチャンピオン
4年1組では、国語の時間を使って空書きチャンピオンをしています。お題を出した後にみんなが一斉に空書きをします。空書きをしてみると、「よっしゃぁ。」「ちがったぁ。」の声が教室には響いています。空書きチャンピオンを通して、漢字を好きになるきっかけになればと思います。


2 昼休みの時間
昼休みの時間を見てみましょう。外で楽しそうにドッジボールをしています。夢中になってボールを投げたり、取ったりする姿がとても印象的でした。いつも元気いっぱいの4年1組。これからも元気モリモリで学校生活を過ごしていきましょうね。


三島小ダイアリ
6月11日(金)、参観日・PTA講演会の後、学校運営協議会を行いました。4月に予定していた会を開催できませんでしたので、今回が今年度の第1回となりました。
講演会でお疲れのところ、若松進一さんもアドバイザーとして参加してくださいました。今回のメインとなった議題は、「読書の時間を増やすには?」です。委員の皆さんから様々なご意見をいただきました。
・校区にある三島図書館を活用したい ・愛読書を見付けてほしい ・学校の図書室の稼働率を上げる ・サークルベンチで読書タイム 等々
若松さんから、
・三島図書館の利用カードを全校児童が持つというのは、学校のステータスになるのではないでしょうか。
・お薦めの本を持って、二宮金次郎の前で記念撮影してみてはどうでしょう。
など、貴重なご意見をいただきました。
今後、いただいたご意見を参考にして、読書活動が広がるように取り組んでいきます。

6月15日火曜日、6年生は宇摩法人会の方を招いて税金の勉強(租税教室)を行いました。社会科の公民分野を、昨年度から1学期に学習するように年間計画が変わったので、この時期に行いました。




普段、税金のことを考えることはありませんが、世の中お金が大切です。(先週、若松さんが講演でそのようにおしゃっていましたね。)お金のことを考えて、ちょっと大人になった気分を味わいました。
愛媛県では、小学生一人当たり、月に84,000円もの税金が使われていることを知り、びっくりしました。何より、税金がなかったら、「マリンとヤマト不思議な日曜日」のビデオのようになることが分かって、少し怖くなりました。税金は、私たちの生活を支えていることがよく分かりましたね。
6年生の皆さん、今日の学習で感じたことを、イラストと言葉ではがきの大きさに描いて表現してみましょう。
宇摩法人会の皆様、普段子どもに見せることのできない学習用の札束を子どもに持たせていただきありがとうございました。よい体験ができました。(^^)/
1.立腰ができる
5年2組は授業中や話を聞くときの姿勢がとても素晴らしいです。しっかり腰を立てて、手を後ろにまわし、集中することができています。さすが高学年ですね!!!!

2.総合的な学習の時間
5年生では新宮少年自然の家に行きます。今年は日帰りですが、子どもたちはChromebookを活用し真剣に新宮町のことについて調べ、ロイロノートで調べたものをまとめています。また、班で協力して自然の家での活動計画を立てています。新宮少年自然の家に行くのは5月18日です。楽しみですね!!

3.算数科(参観日)
6月11日の参加日では算数科「小数のわり算」を学習しました。「割合の表し方は?」のめあてのもとロイロノートを使って3人班で考えました。授業の終盤では、eライブラリで一斉学習をしました。保護者の方にもみていただき時間いっぱい取り組むことができました。

今日の給食は「たこめし」「厚焼きたまご」「レモン和え」「けんちん汁」「みかんジュース」「牛乳」でした。

今週は、ふるさと給食週間です。この週間には、愛媛県や四国中央市産の食べ物を、いつもよりもたくさん使ったり、郷土料理を取り入れたりしています。
みなさんは、今、自分が食べているものが、どこで育てられた野菜や肉、魚なのかを考えたことがありますか?地域の食べ物を取り入れることは、地域のことを知り、地域に関心をもつために大切な第一歩です
ぜひ、ご家庭でもふるさとの話、食べ物の話等をして欲しいと思います。




今日のたこめしは愛媛県の郷土料理です。
みんな、ふるさと愛媛の味をしっかり味わって食べることができました。
6月11日(金)、今年度第1回目の参観日を開催することができました。各学級では、ICT機器を使った分かりやすい授業づくりの一端を公開しました。授業の後半には、一人一台ChromeBookを使って問題を解く場面が多く見られました。保護者がお子さんの近くで操作を見守る学級もありました。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ChromeBookの操作については、どの学年の児童も慣れてきました。我々教員も、授業で効果的に使うための研修に励んでおります。利活用の実際については、このホームページで随時連載しています。継続して参りますので、どうぞご覧ください。(^^)/
4年「みんなで満点テスト」5/18

〇Aさんが、みんなに教えてくれました。
〇Bさんが協力をしてくれたのでできました。
〇班のみんなと一緒に考えや思いを話して答えを探してました。Cさんのおかげで間違ってるところに気づけました。
〇特に、D君が協力できていました。
〇テストで初めて班で協力しました。Eさんが手伝ってくれたのでできました。
〇みんなで協力してテストができました。またやりたいです。間違ったところを教えました。
〇話し合うことでいろんな意見が出てきて良い答えにできました。間違ったところがあったら教えてくれたので良い経験になりました。
〇班ですることはなかなかないけれど、また班でできたらいいと思います。
〇協力してできました。相手にしっかり伝えることもできました。教えあったり教えられたり協力できました。
〇春にはたくさんの生き物や植物がいることが分かりました。中には危険な植物もあるので気をつけます。植物も生き物ですよ。
★危険な生き物を知って、思わぬ事故を防ぐことは大事です。
