学級だより電子版(6年2組) 〜調理実習の様子〜
2021年10月29日 12時00分待ちに待った6年生での調理実習です。今回のテーマは朝食のメニューです。忙しい朝にぴったりなスクランブルエッグと野菜炒めに挑戦しました。
感染症対策に気を付け、班のメンバーで協力しあって取り組む姿は、さすが昨年経験しているだけあるなと感心しました。
この学びをぜひ、家庭でも生かしてくれるとうれしいですね。
待ちに待った6年生での調理実習です。今回のテーマは朝食のメニューです。忙しい朝にぴったりなスクランブルエッグと野菜炒めに挑戦しました。
感染症対策に気を付け、班のメンバーで協力しあって取り組む姿は、さすが昨年経験しているだけあるなと感心しました。
この学びをぜひ、家庭でも生かしてくれるとうれしいですね。
6年「小テストつくり」10/18
6年生はロイロノートでの小テストつくりは3回目。これまでは「最低1問」でした。
「授業カード、テストカードを利用してよい」として、今回は3問です。時間内に、自力で、ほぼ全員完成することができました。
答えが間違えているものが少し。となりに解いてもらうといいですね。
〇月は一年間に何センチずつ遠ざかっている?
1 約2cm
2 約3cm
3 約4cm
4 約5cm
〇月の裏側について正しいのは?
1 月は回っているので裏側も見える
2 月は回っているが裏側は見えない
3 月は回っていないので裏側が見えない
4 月は回っていないが裏側は見える
★大昔は月は今より地球に近かった。ものすご く大きな月が見えたでしょう。
月は地球のまわりを一周する間に一回転します。常に同じ面を地球に向けています。
★全ての答えは一番下に。最後の画像から、ずっと下かもしれません。
答え 上から
3
2
1
欠ける
1
10月27日(水)、人権同和教育参観日でした。コロナの影響で人数制限をしていましたが、たくさんの方に来ていただきました。また、真剣に授業を見ていただいたり、学年懇談会の人権学習に参加していただいたりと、保護者の皆様の熱意に感謝します。
教師は道徳科の時間を大切にしています。そして、道徳科の時間を楽しみにしている子どもたちが多いです。人としてどう生きるか。誰一人取り残すことなく、みんなが幸せに生きるにはどうすればよいか。子どもたちの心は、学びと生活が結び付き、どんどん成長しています。
さて、土曜日はPTA環境整備作業・資源回収もあります。学校に来ていただく機会が頻繁で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。ちなみに、読み聞かせの方は3日連続ですね。
「三島小コミュニティ・スクールだより」第16号を発行しました。どうぞご覧ください。
家庭科で初めての調理実習をしました。「お茶(新宮茶)とおいり」です。
前時に調理実習の手順を確認したり、班で役割分担を決めたりしていました。新しくなった家庭科室で、矢野先生の話をしっかり聞いています。
とっても分かりやすい板書です。「安全・衛生」大切ですね。
水を計量したり、湯呑を洗ったりと班のみんなで協力する姿は素敵ですね。
いよいよ、試食です。「新宮茶もおいりもおいしい。」という子どもたちでした。今度は、お家で美味しいお茶を淹れてくれると思います。楽しみに
最後に、栄養教諭からの言葉です。
藤田先生:お互いに声をかけながら協力して安全に実習ができましたね。次は何を作るのか楽しみですね。
矢野先生:みんなで協力しておいしいお茶が淹れられましたね。これからも班で協力して楽しい調理実習にしていきたいですね。
三島小学校のPTA人権・同和教育部の活動の1つとして、人権ティッシュ配りをしています。三島小の子どもたちの人権ポスターはミニ版印刷をしました。人権標語は手作りカードで提出していただいた枠で切り取りました。それを部員の担当者が、ていねいに一枚一枚の人権の思いをティッシュに詰めました。各学級用のかごにそれぞれ入れて、準備万端。参観日の当日には、各教室に置いておきますので、お取りください。
体育(マット運動)
先週からマット運動を始めました。三島小学校では、体育ミニマムを設定し、各学年で達成したい目標を定めて取り組んでいます。マット運動の6年生の目標は「側方倒立回転」です。今回は、ICTを活用し、より美しい動きを目指して取り組みます。まず初めに、教室でお手本の動画を見て、体育館に向かいました。そして、担任から再度ポイントを聞いたあと練習を始めました。何度かチャレンジし、できた子は友達にアドバイスたり、動画に撮って確認したりしながらみんなが達成できるように練習しました。動画を見ると、自分の膝が思うように伸びていなかったり、目線が違っていたりすることがよく分かり、そこを改善して練習に取り組むことができました。
この活動の中でも、マット運動が得意な子は、友達にコツなどを一生懸命教えていました。「いい感じ」「おしい」など、友達を励ます声がたくさん聞こえてきました。体育でも助け合い、教え合いを大切にして活動する姿を見て、とってもうれしくなりました。
プログラミングで自作のゲーム作成!!
パソコンが得意なRさん。クラブ活動で習ったプログラミングのアプリを使用して、0から自作のゲーム作りに取り組みました。そして、ついに自作のゲームを完成させ、見せてくれました!
その完成度の高さに、友達も担任もびっくりさせられました。Rさんに将来の夢を尋ねると、はっきりと「プログラマーになることです!」と返ってきます。「自分の好き」が、将来の夢に繋がってほしいです。応援しています!
校内音楽会に向けての練習が始まっています。
学年が上がるにつれて曲のレベルもアップします。
そのため、個人練習では、細かいリズムや曲全体の流れをつかむことが難しくなってきます。
そこで、6年生では、楽器別の模範演奏動画をクラスルームに投稿し、練習中に活用しました。
分かりにくいところを繰り返し練習しています。
友達と教え合う姿も。
心を合わせた演奏を目指して、どの学年もやる気いっぱい頑張っています。
校内音楽会は11月12日(金)の予定です。