この面積の求め方は?(4年1組 算数科 研究授業)

2020年10月28日 05時00分

 L字のような図形の面積を、長方形や正方形の面積の公式を使って求めましょう?タブレットの図形に線を入れて考えましょう。

 26日(月)6校時、4年1組の初任者の全校研究授業がありました。先輩教員による事前の支援があり、初任者とは思えない、楽しく分かる授業が展開されました。

【タブレットに問題を配信】4通りの考え方を書き込めるように、シートを4枚用意していました。

【考え方を発表】ここに線を引いたわけをみんなに伝えます。

【黒板を使って】四つの考え方を整理しました。配布したワークシートは、板書に対応するように工夫されていました。

  【どう立式するか】求め方を式に表すと・・・こうなります。(大切な場面です。)

 

【研究協議】教職員全員で、今日の授業を、授業ユニバーサルデザイン化の観点に沿って評価しました。概ねよい評価でした。この調子で、授業の技術を磨いていってください。(^^)/

今日の給食

2020年10月27日 18時17分
三島小ダイアリ

今日の給食は「栗ご飯、秋刀魚の塩焼き、れんこんサラダ、さつまいものみそ汁、青りんごゼリー、牛乳」でした。

この献立は、中之庄小学校の6年生が家庭科の時間に作成した献立です。

秋の旬を満喫することができる内容になっていました。

 

三島小学校の6年生がたてた献立も、3学期に登場しますが、5年生も五大栄養素の学習をしたところなので「来年6年生になったら、みんなも献立を立てましょう。」と投げかけると、「え~!?本当に(*_*)」と言いながらも、目をキラキラさせていました。

とても楽しみですね。

VS活動

2020年10月27日 13時10分
三島小ダイアリ

 今日の朝は全校でVS活動をしました。

 三島っ子のやくそく「6 気付き 考え 私がします」の実践の場です。

 今週の参観日や来週の研究大会で学校に来てくださる方を気持ちよくお迎えするために、子どもたちは心を込めて活動しました。各学年の担当場所は、見る見るうちに美しくなっていきました。さすが三島っ子!

【お知らせ】コスモステレビで放映されます

2020年10月27日 08時36分

コスモステレビで市小学校陸上運動記録会の様子が放送されます。

【放送日】10月31日(土)9:30~(2時間以内)

※お知らせのページの調子が悪いため、しばらくダイアリーでお知らせします。

【ICTの活用】タブレットを使って

2020年10月27日 05時00分

 四国中央市の小学校には、2人で1台使えるようにウィンドウズのタブレットが1クラス分整備させています。本校には、17台配置されています。 

 22日(木)、5年1組で、タブレットを使った算数の研究授業が行われました。

 【多角形の面積の求め方は?】(さ)は、二つの三角形に分け、二つの三角形の面積を足し合わせるとできます。

 【(し)は?】(し)をどう分けるか、二人で考えます。

 【みんなの考えが映し出されます】リアルタイムで、17組の考えが映し出されます。これ見て考えるペアもありました。

【電子黒板に書きこんで説明】三つの三角形に分け、それぞれの底辺と高さがどこにあるかを説明しています。大きくはっきりと示し、よく分かるように伝えることができました。

※これは、ICTを効果的に使用するよい事例です。さて、今年度末には、児童一人一人にクロムブックというタブレットが配置されます。自分専用で、家庭に持ち帰れるように環境を整えています。詳細は、年度末にお伝えします。いよいよGIGAスクールの時代が現実のものになりますよ。(^^)/

【基礎学力の定着】百玉そろばんを使って

2020年10月26日 05時00分

 本校では、1年生向きに教師用の百玉そろばんと児童用の百玉そろばん(1クラス分)を整備しています。

 先週の朝の時間、1年生が百玉そろばんを使って熱心に勉強していました。

 【数唱】実際のものを見て、声に出して数えることを数唱といいます。数唱は、計算の基礎を養う大切な学習です。2とび⇒2・4、6、8、10、・・・ 5とび⇒5、10、15、20、25、・・・ 10とび⇒10、20、30、40、50、・・・玉の動きに合わせて、早いテンポで数を数えていきます。

 【目を閉じて】パチ・パチという音を聞いていくつか数えます。「パチ・パチ・パチ・パチ・パチ・パチ・パチ  いくつ?」「八つ!」「正解です。ここから1ずつ引いていくよ。」「8・7・6・5・4・3・2・1」1ずつ引いていく数唱も大切です。

 【練習問題】テキストにあるものの数を、そろばんの玉に置き換えます。お隣さん同士で、確認しています。

【10の合成】「1と9で10」「2と8で10」「3と7で10」・・・

玉を動かし声に出して繰り返し操作します。みんなできていました。「10は1と9」「10は2と8」「10は3と7」・・・10の分解もみんなできていました。これができると、繰り上がりのあるたし算がスムーズにできるようになります。

※一人一人の目が輝いていました。これからだんだんと算数の勉強が難しくなりますが、100玉そろばんがすらすらできれば、計算問題はバッチリできますよ。(^^)/ 

親子交通安全教室(1年生)・自転車安全教室(3年生)

2020年10月22日 18時41分
三島小ダイアリ

 延期になっていた親子交通安全教室と自転車安全教室を20日(火)に実施しました。今回は、交通安全協会やPTA健全育成部の協力は依頼せず、児童と参加可能な保護者で行いました。

 1年生は、自分で左右の安全確認をして横断歩道や踏切を渡る練習をしました。集団登校をすると、前の人についていくだけで、自分で確認することを怠りがちです。自分の命は自分で守ることを念頭に、練習しました。

 3年生は、自転車の練習をして臨みました。まだ乗ることに慣れていない児童は、少しふらついて車道にはみ出していました。実際に道路で乗るにはもう少し練習が必要かな。手信号も、片手運転になるので難しいようでした。しっかり運転に自信を持ってから道路で乗るようにしてください。

 当日は、たくさんの保護者の方が見守ってくださいました。ありがとうございます。かけがえのない命、絶対に守らなければなりませんね。

理科レポート 1253

2020年10月22日 06時00分

6年「てんびんの規則を確かめる」10/9

〇 前の授業では、てんびんの仕組みがよく分かりませんでした。

  でも、ペアで考える時、Bさんが考えてくれたことで、私も分かるようになりました。

  意見をたくさん言えました。Aさん

〇 Aさんがアドバイスしてくれたから、やりやすかったです。Bさん

★ 互いに学び合ってすばらしいペアの活動です!他にもありました。

〇 一番早くレベル4までたどりつけました。Cさんと協力できました。4点:5点でも、つり合ったので、すごいと思いました。Dさん

〇 ペアで協力してレベル4までできました。いつもより協力できました。Eさん

〇 すごく頭を使ったのでつかれたけど、ペアで実験できて楽しかったです。Fさん

★ 「ペアで」の感想が、いつもより多くありました。このペア実験は成功かな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 実験の結果の書き方がわからなかった時、Jさんが教えてくれました。うれしかったです。Gさん

〇 実験が早く進みました。もっと多くのつり合う方式を見つけたいと思いました。算数で理科の答えを求めるのは初めてなので、おもしろかったです。Hさん

〇 計算する実験は初めてだったので、びっくりしました。でも、うまくできました。Iさん

〇 今日は計算。算数の勉強になりました。Jさん  

〇 かけ算がむずかしかったです。最初は分からなかったけどあとから分かりました。Kさん

〇 理科なのに算数をやっている感じで不思議でした。理科と算数は共通することがあるのかなと思いました。Lさん  

★ 中学校理科では算数~中1程度の数学を使います。

★ 今回の感想のキーワード。1組は「ペア」、2組は「計算」と分かれて面白いです。

★ 自力で規則が見つけられなくても、あきらめずに努力する姿がありました。そこが大事!

  でも、「おもりを左に2点(2カ所)、右に3点(3カ所)」などの指示を「おもりを左に2個、右に3個」と「点(カ所)」と「個数」を間違えるペアが、

 今年は多かったので苦労しました。

町探検に行ったよ!

2020年10月21日 12時20分

 20日(火)、2年生が四つの方面に別れて町探検に行きました。私は、「え」グループ 防災センター・児童センター方面の8名を引率いたしました。

 【イケメンと記念撮影】いつでも出動できるように準備しているそうです。

 【はしご車】35mの高さまで伸びるそうです。かっこいいなあ。

【すくすくルーム】赤ちゃんがこちらを向いてにこり!ぼくたちのも、こういう時代があったなあ。

【3階 放課後児童クラブ】入っている児童が2名いました。机に名前ラベルが貼っていました。席が決まっているんですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「あ」グループは、警察署・伊予三島駅方面、「い」グループは、レディ薬局・三島公民館方面、「う」グループは、給食センター・ミヤザキ事務センター方面でした。児童はこの後、伝えあう準備を行います。

 引率の補助に、17名の保護者がついてくださいました。おかげ様で、無事見学ができました。ありがとうございました。(^^)/

今日の給食と、2年生の町たんけん「給食センター」

2020年10月20日 17時01分
三島小ダイアリ

愛ある愛媛の給食献立「もち麦ごはん、真鯛の塩麹焼き、ごま和え、肉じゃが、牛乳」でした。

 

2年生が「町たんけん学習」で、東部給食センターの見学にやって来ました。

まずは、教育総務課のセンター所長さん、事務員さん、栄養教諭の藤田先生に元気に挨拶をしました。その後は、所長さんから調理場内の作業が見えるテレビを見せてもらったり、調理員さんが使っているスパテラ(しゃもじ)を持たせてもらったり、ガラス窓から調理している様子や大きな調理器具を熱心に見学をしました。

作業中の調理員さんから手を振ってもらって大喜び!でした。

 

もちろん、給食時間には「今日は、絶対に残さず食べるよ~!」と、調理員さんが目の前で作ってくれていた給食を、いつも以上においしく食べることができました。

一生懸命に作ってくれている様子が見えると、今まで以上においしくなるし、感謝して残さず食べようという気持ちが自然に育つんですね。