昨日と今日の給食

2020年7月10日 16時47分
三島小ダイアリ

昨日の献立は8日の予定献立「冷凍コッペパン、パンプキンオムレツ、レモンサラダ、ペンネのミートソース、牛乳」

ペンネは、給食で初めての献立でした。

とっても美味しい!という感想と、ちょっと量が多いかな?という感想が多かったようです。

 

今日の献立は9日の予定献立「ごはん、竹輪の三色揚げ、ひじきとチーズの鉄骨サラダ、わんたんスープ、パイナップル、牛乳」でした。

三色揚げは、衣に大豆と人参と青のりを入れて、噛み応えをアップしています。

 

警報発令で給食が停止した際には、教育総務課の給食献立対応により、基本的に予定献立は1日ずつ順延になり、給食停止日から3日後の献立が実施されません。(今回は、10日金曜日に予定していた献立が実施されません。)

しかし、曜日や週によっては、基本通りの変更にならないこともありますので、その場合はお知らせします。

 

樫の木に!

2020年7月10日 12時19分
三島小ダイアリ

 樫の木の根元に茶色いものが。落ち葉かなと近づいてみると、なんとキノコでした。長年勤めている先生に聞いても、初めてだということです。

 調べてみると、おそらく「かし茸」。ネットにもあまり情報がなかったので、レアなものかもしれません。「たくさん雨が降った後に、生えていた」という情報もあり、まさしくそうだと思いました。

 理科の田中先生曰く、「樫の木の栄養を取ってしまうかもしれないので、取り除いた方がいいのでは」ということなので、写真に収めたあとそうします。

 ご覧になりたい方は、本日(7/10)17時まで見られますので、ぜひどうぞ。

理科レポート

2020年7月10日 06時00分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1195 4年「プロペラを回すには」6/25・26

〇 プロペラが逆に回った時はびっくりしました。電気の力はすごいと思いました。Aさん

〇 班で協力して逆回転になることを発見できました。作る時も班の人を手伝えました。Bさん

〇 プロペラの自由実験で気付きが書けなくて、がっかりです。工作は得意です。

 ロボットを作ったこともあるので簡単でした。ロボットの名前はフォロです。Cさん

★ 手伝うために多くの子が動けていました。Cさんが積極的に楽しそうに動けていました。

  Dさんも「おそうじロボットを作りました。」と話してくれました。

〇 -と+を逆にすると、プロペラの回る向きが変わることに気付けました。Fさん

★ 「見つけた!」と喜んでいましたね。

〇 豆電球を光らせる実験の道具を作るのが難しかったけれど、班の人や、別の班の人も教えてくれたので、とてもうれしかったです。

  次は、がんばって自分で作りたいです。Gさん

〇 実験で分からないところは、班の人が助けてくれました。うれしかったです。Hさん

★ 2組のみなさん。お助けの時間は、もっと動いていいんですよ。

〇 電気の力を使ってプロペラを回したり、豆電球をスイッチでつけたり消したりしておもしろかったです。

  電気ってすごいと思いました。Iさん

〇 プロペラ止めを外すとプロペラが飛ぶ実験が楽しかったです。Jさん

〇 電池の+と-を反対にしてもプロペラは回るという予想が正解してうれしかったです。Kさん

〇 プロペラを飛ばすのは難しかったけど、最後には飛ばせました。風が下に吹くと飛ぶことが分かりました。Lさん

〇 豆電球の明かりをつけたり、せん風機を起動させたりして、電気のことを「なるほど!!」と何回も思えて、勉強になりました。Mさん

★ Mさん。「なるほど!!」とは、いい学びをしていますね。

  他にもFさんの「見つけた!」、Iさんの「すごいと思った。」の学びもいい。

  Gさん、Hさんの「うれしかった。」のような経験も増やしていこう。

地区児童会

2020年7月9日 18時50分

 7月8日(水)は、大雨警報で午前中は自宅待機でした。ご家庭での対応ありがとうございました。また、午後からの集団登校でしたが、たくさんの方に子どもたちの安全を見守っていただき、ありがたく思いました。

 自宅待機から、警報解除で午後から登校というのは、初めての体験だったと思いますが、子どもたちはスムーズに登校できていたようでした。これまで、日常とは違う状況が重なり、子どもたちの対応力が高まっているのでしょうか。何より、ご家庭のご配慮があってのことです。ありがとうございます。

 さて、予定されていた地区児童会も行うことができました。登校の様子を振り返ったり、地区の自慢を紹介し合ったりしました。また、各地区に保護者の方が来てくださり、危険な場所について教えてくださいました。短くなった夏休み、しかも多くの地域の行事が中止となりましたが、安全に地域で過ごしてほしいと願っています。

自宅待機してください!(7月8日)

2020年7月8日 05時58分

 午前6時の時点で、四国中央市に「大雨警報」が発令されています。

自宅待機してください。

午前の授業と給食はありません。

・午前10時30分までに「警報」が解除されたときは、午後1時までに登校してください。次のようにします。
 13:00~13:05 健康観察
 13:05~13:45 算数(全学級)
 13:55~14:30 地区児童会
 下校 14:35

 集団登校の集合時刻は、通常の5時間10分遅くしてください。(保護者の皆様、具体的な時刻の確認をお子さんとしてください。)

今日の給食

2020年7月7日 18時57分
三島小ダイアリ

今日は七夕献立の「ゆかりごはん、もずくの手作りかき揚げ、たくあん和え、そうめん汁、七夕ゼリー、牛乳」でした。

 

あいにくの雨になってしまいましたが、みんなで、七夕の行事食「そうめん」と、お楽しみデザートの星形ゼリーをおいしく味わいました。

行事食の継承は、日本の和食がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の一つです。

学校給食をきっかけに、家庭でも子どもたちに行事食の味や意味を伝えていけるといいですね。

 

教育委員会学校訪問(7月7日)

2020年7月7日 12時45分

 本日、東予教育事務所と四国中央市の教育委員会の先生方が、本校を訪問され、各クラスの先生と児童ががんばっている様子を見てくださいました。

(8日11:00から写真が挿入できるようになりましたので、記事の続きを書きます。)

(不具合の原因は、警報が発令されサーバーにアクセスが集中したことのようです。)

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  授業訪問に先立って、校長が教育委員会の先生方に、学校経営の方針を伝えました。「今年度、三島小学校は、インクルーシブ教育の実現を目指して取り組んでいます。具体的には、特別支援教育の知見(温かい人間関係と分かる授業)を取り入れ、障がいの有無や困り感の大小に関わらず、認め合い助け合ってみんなで伸びる教育を進めることによって、生きる力(学力・体力・道徳性)の向上を目指して取り組んでいます。」このことを、10分間のプレゼンで伝えました。保護者の皆さまには、次のお集まりの機会にお伝えさせていただきます。

 各クラスの授業は、この方針に沿って展開されました。どのクラスも温かい雰囲気の中で、教師が分かりやすく伝え、児童はよく聞いて自分の考えを発表しました。学校全体が落ち着いており、保護者の皆さまにも見ていただきたい授業ばかりでした。

 感染症は未だ収束の気配がありませんが、文部科学省は学びを止めない方針です。学校行事も、三密等に十分注意しながら行っていきます。保護者の皆さまへの授業公開も、今後新しい生活様式で行って参りますので、よろしくお願いします。

研究授業

2020年7月6日 06時00分
三島小ダイアリ

 3年2組と4年1組で国語科の研究授業が行われました。

 担任二人とも、今年度新規採用のフレッシュコンビ。授業に向けて、連日連夜、先輩教員からのアドバイスを受けながら研究していました。

 校長先生の指導の下、授業のユニバーサルデザイン化(誰もが分かる、できる)を心掛け、ICTも普段から使いこなしてきた二人の授業は、初任者とは思えぬすばらしい授業で、先輩教員もよい刺激を受けました。

 そして、子どもたちの真剣な眼差しと、意欲的に学ぶ姿勢に感心しました。ワークシートに自分の考えをしっかり書き込んだり、自分の考えを積極的に発表したりと、子どもたちの活躍で授業は活気にあふれていました。三島っ子、ぐんぐん力を伸ばしています。先生も負けずに成長しています。

理科レポート

2020年7月3日 06時00分

1190 5年「魚の誕生の振り返り 1/2」6/19

毎回の授業の振り返りはしてきましたが、単元全体の振り返りの感想は初めてしました。

この内容は単元まとめノートづくりに使えます。

〇 めすとおすから卵ができ、その卵が成長するというのに感動しました。やっぱり人間と同じなんだと思いました。Aさん

〇 メダカの親から子どもへ新しい命が生まれてくると知って心を動かされました。

  自然の世界はきびしいけれど、心温まる瞬間もあるんだなと思いました。Bさん

〇 メダカのお母さんと子メダカを見て、命のつながりが分かりました。

  メダカの卵に養分が入っていて、それでどんどん成長します。

  まるでお母さんのメダカからご飯をもらっているみたいでした。Cさん

〇 生まれたての子メダカの時は透明で、二日後の子メダカの色がうすい水色だったのがきれいでした。

  大人になった時はオレンジ色でかわいかったです。受精卵がかたいのは、すごいと思いました。

  もう少しで生まれる時の卵はたぶんかたいと思うけど、ぼくはやわらかいと思います。Dさん

★ かたい、やわらかい。どっちですか?でも、私も疑問に思っていることです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ 成長を感じて感動しました。

  2組は、1組の振り返りを聞いてから書きました。。

〇 子メダカが出てきた時、メダカの母さんと父さんは感動したと思います。

  魚も動物も植物も感情があるから、心があるから、生きているから。

  かしの木だって長生きしています。

  人間のつごうで動物、魚、植物を殺して処分したら、動物も魚も植物も悲しいから。

  保護ネコ、保護イヌ、森、魚が死ぬのは人間のせいです。Eさん

〇 私は「めだかの学校」という曲は知っていても、めだかを見たことがありませんでした。

  授業で、めだかを見て学習できました。めだかのことが分かりました。Fさん

〇 メダカは全滅危惧種と聞いて、店からメダカが盗まれた事件を思い出しました。

  ちなみに、その犯人はメダカを全部死なせてしまいました。

  だからメダカだけでなく、全滅危惧種全部を守らなきゃと思いました。Gさん

今日の給食

2020年7月2日 17時25分
三島小ダイアリ

今日の献立は「ごはん、茄子入り麻婆厚あげ、酢の物、ミニトマト、牛乳」でした。

 

茄子はどちらかというと、子どもたちが苦手な野菜です。

でも、大好きな麻婆味なら、不思議と食べられるようですね。

今日も、みんなあっという間に食べてしまいました。

また、意外と知られていませんが、厚あげは鉄分やカルシウムが豊富なので、成長期の子どもたちの食事にぴったりです。

家庭でも、旬の茄子と厚あげの麻婆を試してみませんか?

 

昨日に引き続き、今日は4年2組の給食時間に、栄養教諭から「育ちざかりに大切なえいようとは?」についての話がありました。

朝ごはんでも大切な栄養「たんぱく質、カルシウム、ビタミン」をとるためには、ごはんやパンだけでなく「おかず」や、簡単にとれる「ヨーグルトや牛乳」をとるといいですねというお話でした。

今年度の食と生活のアンケートによると、1人で食事をする子どもよりも、家族の誰かと一緒に食べている子どもの方が、朝食のとり方が充実している傾向がみられていました。

家族みんなで、毎日元気に過ごすために、朝ごはんをしっかりと食べるようにしたいですね。