学校だより第6号を発行しました!
2020年7月2日 05時00分第6号のテーマは、「自己肯定感を高めるには?」です。是非ご覧ください。
第6号のテーマは、「自己肯定感を高めるには?」です。是非ご覧ください。
今日の献立は「ごはん、鶏肉のみきゃんソース、ひじきサラダ、コーンスープ、西瓜、牛乳」でした。
みきゃんソースは、その名前の通り愛媛県のみかん果汁をたっぷり使ったソースで、肉料理、魚料理などにぴったりの甘酸っぱいソースです。
そして、これからが旬になる西瓜は、マダーボールという宮崎県産の小玉西瓜で、皮が薄いので、たっぷり食べられます。
今日の西瓜も糖度が高くて、とても甘かったので、皮ぎりぎりまで食べて大満足!笑顔になっている子がたくさんいました。
今日は、4年1組の給食時間に、栄養教諭から「育ちざかりに大切なえいようとは?」についてのお話がありました。
子どもたちは、大切な栄養(たんぱく質、カルシウム、ビタミン)を給食で食べているけれど、朝ごはんで食べられていないものがあるなぁ・・・と気づくことができていました。
今年の食と生活のアンケートによると、朝食を必ず食べている子は86%、赤黄緑がそろった朝食を食べている子は40%でした。
毎日、元気に楽しく過ごすために、10時までに寝て、朝ごはんをしっかり食べて登校できるといいですね。
先週の金曜日の朝、全校でVS活動をしました。自分でやるべきことを見つけ、みんなのためになることを進んでします。清掃活動のようにも見えますが、VS活動では、自分が見つけることが大切になります。それが、普段の生活に結び付くことを願い、子どもたちの様子を見守りました。各学年、担当する所で熱心に活動していました。CSルームの模様替えを考えていたので、5年生に声を掛けると気持ちよく汗を流してくれました。そしてあっという間に、CSルームが会議室のように様変わりしました。
はきもの揃えの意識を高めるために、各学級の靴箱にカードを掛けて状態を示しています。かなり意識は高まってきているものの、全員がピッターと揃う「花丸」が常に付いている状態ではありません。今朝、靴箱にカードを掛け終わり、まだ完璧には揃わないなあと思っていたところ、5年生の数人がやってきて、自主的に全校の靴を揃え始めました。これまでも、全校の靴が揃っていることが何度もあり、全校「花丸」で喜んだことがあるのですが、意識の高い子どもたちが、自分のクラスだけでなく、ほかのクラスの分も揃えてくれていました。ありがたいです。VS精神、花丸です。
その子たちに感謝しつつ、一人一人が意識して、自然にピッターと揃う日が来るまで、粘り強く呼び掛けていきます。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から今年は1年生を迎える会が行われていません。そこで、計画委員会が中心となり、各学年協力のもと、学校行事や先生を紹介する本を作成し贈呈しました。
1年生には楽しんで読んでもらって、三島小学校のことをもっと知ってもらいたいです。
今年度から5・6年生は外国語、3・4年生は外国語活動として授業を行っています。また、1・2年生もALT(Assistant Language Teacher:外国語指導助手)のシドニー先生と交流しています。さらに、今年度は井門教諭が外国語専科教員として、各学級の授業を担当し、とても充実した環境の中で学習が進められています。まさに「世界に伸びる日本の子に」です。
1年生と5年生の学習の様子を写真に収めることができたので、紹介します。どの子も生き生きした表情で、楽しみながら英語でコミュニケーションをとっていました。
今日の献立は「ごはん、鮭のマヨネーズ焼き、さやいんげんのごま和え、ひじきの炒り煮、牛乳」でした。
1年生も、ずいぶん給食も慣れて、配膳も食べ方も上手になってきました。
今日は魚の献立なので、栄養教諭から「正しい箸の持ち方」について話を聞きました。
「できるよ~!」「先生、これでいいですか?」「なんかちがう?」「え~できん!」
意欲いっぱいの1年生は、さっそく自分の持ち方を見直して、正しい持ち方にチャレンジしていました。
和食の食事マナーは「箸にはじまり、箸におわる」とも言われるように、箸を上手に使うと美しく食べることもできます。
また、箸を機能的に使うということは、脳の働きを活発にしてくれます。
しかも、箸の持ち方は鉛筆の持ち方にも通じるので、できれば1年生のうちに、ぜひ習得してほしいマナーのひとつですね。
お家でもぜひ、練習してみてください。
1195
1185 「2年生の描(えが)いた先生の絵」6/8
月曜日に出勤(して、理科室に行く と扉に絵が貼(は)っていました。
絵の上手さに驚(おどろ)きました。
私がよく着(き)る首回りが黒い青いシャツ。鼻の下の点々はヒゲ?首の筋も描いています。
よく観察して描いた絵であることに感動しました。
私の髪は灰色に近くなっている
けれど、黒く染めたら若く見えるのだな・・・と思いました。
1186 5年「メダカのオスとメスは」6/9
〇 メダカが絶滅危惧種と分かったので、捕まえない方がいいと思いました。
★ 全国では絶滅危惧種なのに、三島にも野生のメダカがいます。この自然を守りましょう。
〇 家でメダカを10匹以上飼っているので、帰ったら観察します。
〇 トレースを最後までできなかったので、次は最後までやりたいです。オスとメスの区別は難しかったです。
〇 メダカがかわいくて、動き回っていて楽しかったです。トレースの時、ウロコを写すのが大変でした。
どうして、こんなにウロコが多いのか気になりました。
〇 私はメダカのことに一度興味をもったことがあります。
今日はもう一度観察できたのでよかったです。メダカ、かわいかったです。
〇 オスとメスの違いがよく分かりました。よく見ると、ものすごく違っていました。
★ 「見る」では気付けないけれど、「観る」ことで発見があります。あなたは「観る」です。
★ メダカの図のトレースには集中力が必要です。1組も2組も集中できました。
集中力がついてきていることを実感しました。ならば、もっとできることがあります。
★ 掲載が2週間遅れになっています。もっと早く紹介したいのですが・・・・
このたび、三島っ子の自己肯定感はどうなっているかを知るために、全校児童に調査しました。「自分にはよいところがある?」と聞いたところ、肯定率は、以下の表のようになりました。学年が上がるにつれて下がるのは、他の調査でも同じような結果が出ています。
毎年4月に、全国の6年生を対象に同じ質問をしているので、その令和元年度の結果(今年度は、感染症の拡大のため全国調査を中止)と比較すると、ちょっとびっくりしました。6年生の全国平均は81%なのです。この背景には何があるのでしょうか。「三島っ子」は、控えめに答えたのかもしれません。注目すべきは、同じ質問を同じ児童に聞いたときの今後の結果です。
本校は、「三島っ子」No.5でお伝えしたとおり、特別支援教育の知見を取り入れて「温かい人間関係と楽しく分かる授業」を進めることによって、学力・体力・道徳性・自己肯定感(自己有用感)の向上を図っています。3学期に同じ調査をしたとき、肯定率が高まるよう頑張ります。
「自己肯定感を高めるには?」を次の学校便りでお伝えします。
今日の献立は「冷凍コッペパン、クリスピーチキン、海草サラダ、パンプキンポタージュ、グレープフルーツ、牛乳」でした。
クリスピーチキンは、パン粉とコーンフレークを衣にして油で揚げて作ります。
カリカリッとした衣が、あっさりした笹身の肉ととてもよくあいます。
給食センターで、調理員さんがコーンフレークを砕いて衣にして、ひとつひとつ揚げました。
きちんと加熱できているか?の温度確認もばっちりです。
500個のグレープフルーツは、子どもたちが食べやすいように考えながら切ってくれています。
ポタージュは、玉ねぎをしっかりと炒め、バターと小麦粉と牛乳で作っているので自然の甘味たっぷりで「甘くておいしい~!もっと食べたい!(^^)!」という子が続出でした。
調理員さんが、子どもたちのことを思いながら作った「健康によい食事、給食」を、楽しんでしっかりと食べて、暑さに負けず元気いっぱいで過ごしてほしいと思います。