校内音楽会 PART4「3年生」
2019年11月29日 17時00分3年生 斉唱「まほうのあいことば」 リコーダー奏「せいじゃの行進」 合奏「がいせん行進曲」
3年生 斉唱「まほうのあいことば」 リコーダー奏「せいじゃの行進」 合奏「がいせん行進曲」
2年生 斉唱「まあるいいのち」 合奏「ハイ・ホー」
1年生 斉唱「にじ」 合奏「となりのトトロ」
11月27日(水) 校内音楽会に、たくさんご参観いただきありがとうございました。子どもたちは緊張したと思いますが、皆さんの温かな眼差しのもと、これまで頑張ってきた成果を存分に発揮できたと思います。けっして初めからうまくいったわけではありません。なかなか楽譜どおりに演奏できなかったり、思い切って声が出せなかったり、揃わなかったり・・・。でも、学級、学年で毎日練習を続け、ここまでたどり着きました。子どもたちは音楽を通して、人に感動を与えられるまでに成長したのです。皆様、いかがでしたか?私は、思わず涙・・・でした。
さて、今回もたくさん写真を撮りましたので、もったいぶりながら掲載したいと思います。(写真の整理が十分できていません。同じような写真がいくつかあってもお許しください。)
まずは、オープニング。開会と全校合唱「はじめようコンサート」の様子です。
霜月27日 ノーベル賞制定記念日
1895年(明治28年)11月27日、スウェーデンの化学者ノーベルが、自分がダイナマイトで得た財産を人類の平和に寄付するという遺言状を書いたことに由来するそうです。ちなみに、ノーベル賞の授与式は12月10日です。
さて、校内音楽会、大変お世話になりました。
現在写真の整理中ですので、
おって、ホームページにも掲載ししていきたいと思います。
学校便りのページに「三島っ子」の18号を掲載しました。
今回は、25日に行われた
健全育成講演会の内容を紹介しています。
PTAからも5名ほど参加してくださっていました。
ありがとうございました。
スマホ、SNSに関する講演会でした。
何かのご参考になればと思います。
霜月26日 いい風呂の日
いい(11)ふろ(26)の語呂合わせ。
寒くなってきたのであったかいお風呂が気持ちいい季節ですね。
さて、明日は、校内音楽会です。
13:00会場、13:30開演となっています。
ぜひお越しください。
写真は、6年2組の調理実習の様子です。
ジャガイモを使った調理ということで
ジャーマンポテトを作っていました。
普段は包丁でジャガイモの皮を剥くことはあまりありませんが、
学校では包丁で皮を剥きます。
ちょっぴり危ないと感じる子もいましたが、
何とかけがせずに剥けたようです。
ジャガイモを切ってゆでて、
後は切った玉ねぎ、ベーコンといっしょに
フライパンで炒めます。
どの班も協力して、できていたようです。
今日の献立は「麦ごはん、エッグカレー、SABA(さば)サラダ、牛乳」でした。
最近、鯖缶を使った料理が人気です。
鯖缶の人気の秘密は、脳の機能に役立つだけでなく、血管や筋肉を健康に保ってくれる成分が多いところです。
また、長期保存が可能なので、非常食や保存食にも活用されていますね。
今日は、鯖水煮フレークを茹でた野菜(大根、きゃべつ、コーン)と一緒に手作りドレッシングで和えました。
4年生も「野菜が食べたいです!」と、いつも以上にもりもり食べていたようです。
寒くなってきましたが、風邪予防のためにも野菜をおいしく食べられるSABAサラダを、お家でもいかがでしょうか?
今日の献立は「チーズパン、お好み揚げ、冬野菜のスープ煮、キウイフルーツ、牛乳」でした。
お好み揚げは、その名前の通り、お好み焼きのような材料を使って作っています。
お好み焼きを揚げる?!でも、とてもおいしいので、お家でも作ってみませんか?
まず、短冊切りにしたキャベツ、小口切りにしたねぎ、コーン、えびやイカ(豚肉やベーコンでもOK)、かつおぶし、青のりをボウルに入れます。次に、お好み焼き粉を加え、少しずつ水を加えて、まとめやすい大きさにします。
スプーンで一口大にしながら、中火の揚げ油でカリッと揚げたら出来上がり!
具は家にあるものを、お好みで工夫して作ってみましょう。
霜月25日 OLの日
1963年11月25日、「女性自身」という女性週刊誌に、初めて「OL」(Office Lady)という言葉が掲載されたことに由来するそうです。
さて、前回は5年2組の調理実習を掲載しましたが、
今回は、5年1組の調理実習です。
5年1組さんも美味しくできたようです。
班で協力して材料を調理したり
お茶碗などを準備したり、
片付けをしたり。
みんなで協力すれば、楽しくできますね。
今回の家庭科で学習したことを生かして、
すでにお家でチャレンジした児童もいるのではないでしょうか。
霜月24日 進化の日
1859年11月24日、チャールズ・ダーウィンの「種の起源」が刊行されたこと記念して制定されたそうです。
さて、三島小には2名のALTの先生と学習しています。
1名は、三島小に籍を置くシドニー先生
もう1名は、三島東中に籍をを置くサマンサ先生です。
シドニー先生は、
3・6年の外国語活動と2年生の外国語活動に
アシスタントとして入ってくれています。
サマンサ先生は、
4・5年の外国語活動と1年生の外国語活動に
アシスタントとして入ってくれています。
今回は2年生の外国語活動の様子です。
月に1回くらい英語に慣れ親しむ活動をしています。
この日は、果物の名前を使って学習していました。
フルーツバスケットのゲームも取り入れるなど
楽しそうに英語に触れていました。