三島小ダイアリ
10月8日(火)に、伊予三島運動公園多目的グラウンドで開催されました。本校から、男女各16名が選手として出場しました。雨がポツ、ポツ降る中、7時30分にバスで出発しました。着いて、アップをし、各種目の練習に分かれた頃には大雨に。十分な練習ができないまま開会式に臨むことになりました。
子どもたちは、開会式、閉会式、競技、応援と、落ち着いた態度で立派に一日を過ごしました。コンディションの関係もあり、全員が自己ベストを更新したり、目標を達成したりしたわけではありませんが、暑い時期から運動会練習と並行して頑張ってきた子どもたちは、たくましく成長していました。喜びも悔しさも、頑張ってきたからこそ生まれる感情で、次につながっていくはずです。選手の皆さん、よくがんばったね。
(写真は、全員を撮ることはできませんでした。また、遠くからの撮影のため画像が不鮮明です。雰囲気だけ見てください。)

三島小ダイアリ
10月6日(日)に市民スポーツ祭相撲大会が伊予三島運動公園相撲場で行われました。
本校からは8名の児童が参加し、勇敢に挑みました。
5年生の部で優勝・準優勝、6年生の部で優勝しました。柔道パワー炸裂です!おめでとうございます。

三島小ダイアリ
いよいよ最終章。運動会は遠い昔だったように思えますね。
最後は、盛り上がった紅白リレーとピリッとした雰囲気で締めた閉会式です。






三島小ダイアリ
10月6日(日)の10時から12時まで、体育館でPTA研修部主催の「親子科学教室」が開催されました。
愛媛県総合科学博物館の藤本光章専門学芸員を講師に招き、親子40名余りが磁石を使った様々な実験を楽しみました。
磁石の性質を使った様々な仕掛けに、子どもたちはもちろん大人も興味津々。このような体験から科学の目が培われるのだと実感しました。


三島小ダイアリ

神無月5日 ノー・レジ袋の日
地球温暖化対策の一環として、マイバック・マイバスケットの持参を呼び掛け、スーパーのレジ袋使用を削減することが目的で、2002年10月5日に始まったそうです。そして、毎月5日が「ノー・レジ袋の日」となっています。
さて、5年1組さんが、
家庭科でナップザックづくりをしていました。
ミシンを使うということで、お手伝いに行ってきました。
子どもたちは初めは、怖がっていましたが、
だんだんと慣れ、手つきもよくなってきました。
来年の修学旅行は
このナップザックを持って行くことになるのかな。
来年度4月からコミュニティー・スクールが始まると
地域の方や保護者の方にも
家庭科のお手伝いなどに入っていただこうと思っています。
また、近いうちにご案内します。
よろしくお願いいたします。
≪来週の週行事予定≫
5日(土)東保育園運動会
6日(日)親子科学教室10:00~
7日(月)小児生活習慣病検診(4年生)
8日(火)午前中授業、陸上運動記録会 CS準備委員会19:00~
9日(水)全校集会(親善委員会)
10日(木)
11日(金)全校集会(お祭り指導)
12日(土)
13日(日)川之江・土居秋祭り
14日(月)体育の日 川之江・土居秋祭り
三島小ダイアリ

神無月4日 宇宙開発記念日
1957年(昭和32年)10月4日、ソビエト連邦が世界初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功した日です。これをきっかけにアメリカとソ連との間で熾烈な宇宙開発競争が始まったのだそうです。
さて、10月2日に校長講話があり、
秋祭りのことを話しました。
秋祭りの意味や伝統文化としての太鼓台。
そんなことを話しました。
詳しくは、メニューの「What's 三島小」→「校長室より」をご覧ください。