三島小ダイアリ
今日の給食は、秋の和食献立「玄米ご飯、さんまの生姜煮、きんぴらごぼう、さつま汁、納豆ふりかけ、牛乳」でした。

魚料理は骨があって苦手!という子が多いのですが、給食の煮つけ料理は、今日の生姜煮のように、骨や皮ごと食べられるものが多いので、魚が苦手な子ども達にも好評です。
給食では、国産の魚(さんま、鯖、鰯)を圧力調理で加工しているものを入札していて、給食センターで再加熱してから、子ども達に届けています。
まずは魚のおいしさを知って、将来は「魚が好き!」「和食が好き!」と言える人に育ってほしいと思います。
三島小ダイアリ

神無月2日 国際非暴力デー
国際デーの一つで、2007年6月国連総会で定められた。インド独立運動の指導者で、非暴力と哲学の実践の先駆者であるガンジーの誕生日が10月2日ということにちなんでいるそうです。
さて、写生会の様子も最後です。
5年生は、三島神社に行って、
木造建築物を描きました。
直線的でない建物を描くのに苦労していました。
6年生は、学校の窓から見える風景。
ふるさと三島の風景を描いていました。
建物も多く、また、様々な形もあり
こちらも描くのに苦労していました。
それぞれの学年、色付けも終盤を迎えているようです。
どんな作品に仕上がるのか、
とっても楽しみです。
三島小ダイアリ

神無月1日 日本茶の日
1587年(天正15年)10月1日、豊臣秀吉が京都北野天満宮で大茶会を開催した日です。ちなみに10月31日も日本茶の日だそうです。
さて、芸術の秋。子どもたちの絵画作品づくりも進んでいます。
3年生は、「スクラッチで木をかこう」と題して
まずは、画用紙にカラフルな木を描き
その上に黒い塗料を塗って、削っていくそうです。
そして、葉や花を描き加えていくようです。
4年生は、人物画。
学期を演奏する人を描いていました。
うでの曲がり具合や指の動きをよく見て
細かいところまで描いていました。
どんな作品が出来上がるか、
とっても楽しみです。
三島小ダイアリ

長月30日 クレーンの日
昭和47年9月30日、「クレーン等安全規則」が公布されたことを機に、「クレーンの日」と定められたそうです。クレーン等による災害防止運動を展開するそうです。
さて、「〇〇の秋」なんてよく言いますが、
今回は「芸術の秋」
9月26日に校内写生会が行われました。
まずは、低学年です。
1年生は「のってみたいな いきたいな」と題して作品作り。
写生会の当日は、人物の絵を描いていました。
2年生は、「あったらいいな 〇〇の木」と題して作品作り。
幹や枝に色を付けた紙粘土を貼っていました。
木のごつごつした感じがよく出ていました。
どちらも、その後どんな作品に仕上がったのか
また、作品を見に行ってみたいと思います。
お知らせ


長月28日 パソコン記念日
1979年(昭和54年)9月28日、NECが初めてのパーソナルコンピューターを発売したそうです。
三島小学校の運動会で歌い継がれている「運動会の歌」
三番の歌詞に「〇〇〇人の我友の」という部分があります。
地域の三島小OBの方々は、
よく「わしらの頃は、〇〇〇〇の我友の だったんよ」とおっしゃられます。
歴史を紐解いてみると
昭和10年の運動会のプログラムに掲載されていました。
当時はどうやら5番まであったようです。
実際はもう少し古くからあるのかもしれません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてくだされば幸いです。
≪来週の週行事予定≫
28日(土)
29日(日)市立幼稚園運動会
30日(月)
1日(火)ALT来校
2日(水)校長講話 登校指導
3日(木)クラブ活動 登校指導 社会科見学(3年)
4日(金)登校指導 午前中授業(4年1組研究授業)
5日(土)東保育園運動会
6日(日)親子科学教室10:00~
三島小ダイアリ
うまくいってもいかなくても、ゴールまで力を振り絞りました!




今日の給食は「さつまいもご飯、鮭の照焼、卵と野菜のごま酢和え、沢煮椀、牛乳」お弁当が続いたので、久しぶりの給食でした。



ほっこりしたさつまいもを炊き込んだごはんを食べた2年生からも「ごはんが甘くておいし~い!」「さつまいも、大好き!」と大好評でした。
洗った米に、角切りのさつまいもを加えて、酒と塩少々を入れて炊き上げます。
(きれいな皮はむかないで一緒に使いましょう。彩りも栄養価もアップします。)
栗ご飯よりも手軽に作れて、ビタミンCや食物繊維もたっぷりとれますね。
ぜひ、家でも秋の味覚を楽しんで下さい。