今日の給食

2019年1月21日 17時44分

今日の献立は「麦わかめごはん、豆腐と白菜のチゲ、豆の天ぷら、牛乳」でした。
「豆天」は、昔から地域で食べられていた郷土料理です。昔は、畑や田んぼ、庭の隅に育てていた豆を使って、いろいろなおかずを工夫して作っていました。そこで、煮豆を天ぷらにして食べる豆天もできたようです。また、お祭りの頃には、この煮豆を五目寿司に入れて食べることもありました。
初めて食べるという子どもたちは興味深々「豆天って意外とおいしいね。」「お芋の天ぷらの味がするよ。」と味わって食べていました。
大切したい故郷の郷土料理ですが、最近では食べられなくなっています。学校給食を通して、地域の食文化を知ってほしいですね。

1年 ふゆをたのしく

2019年1月21日 14時37分

今日は、1年生の生活科の授業「ふゆをたのしく」を紹介します。

今年の冬は、暖かい日と寒い日が極端ですね。

今日は日差しは暖かいのですが、北風が強いです。

寒い日は、子どもたちも教室の中にこもりがちですが、1年生は違います。

冬の季節風を利用して、楽しく勉強したり遊んだりしています。

大きなゴミ袋で、北風を捕まえます。

その場でゴミ袋を広げたり、友達と協力したり、走って捕まえたりと・・・。

子どもたちにかかると、冬の寒さも楽しい遊びに変わります。

遊びを通して、冬の季節の特徴や風の性質などを学習していくのですね。

それから、心も体も鍛えられていることでしょう。

今週の給食

2019年1月18日 17時53分

1月15日の献立は「くるみパン、ポークシチュー、かぶのゆずドレッシングサラダ、牛乳」でした。学校給食では、塩分をひかえた自然の味を大切にするために、シチューを作る時には、市販のルウではなく、バターと小麦粉で作っています。豚肉とたっぷりの野菜のうまみと、やさしいとろみのポークシチューを味わいました。

1月16日の献立は「コッペパン、いかのさらさ揚げ、ジャーマンポテト、わんたんスープ、牛乳」でした。さらさは、インドから伝わった赤茶色のさらさ布にちんなでつけられた名前です。いかの下味と片栗粉の衣にカレー粉を入れて油で揚げます。いかの淡白な味と、少しピリッとしたカレー粉がよくあう人気メニューです。

1月17日の献立は「ごはん、おでん、ドレッシングサラダ、キウイ、牛乳」で、豊岡小学校の6年生が、家庭科の学習で考えた献立です。五大栄養素のバランスはもちろんですが、季節料理のおでんには、旬のれんこんを使って工夫した献立でした。

1月18日の献立は「ほうれん草カレーライス、白菜とりんごのサラダ、牛乳」でした。学校給食の野菜は、地産地消・野菜部会の皆さんが育ててくださっています。今は、ほうれん草の最盛期で甘味があっておいしいほうれん草が元気に育っています。今日は、寒川町の飛鷹恵子さんが育ててくださったほうれん草を使って作りました。おひたしや、ソテーだけでなく、カレーやシチューにも入れてもおいしく食べることができますね。ビタミン、ミネラルたっぷりのほうれん草を食べて、インフルエンザに負けないよう免疫力を高めましょう!

読み聞かせ

2019年1月18日 08時42分

今朝は、読み聞かせの日です。

朝早くから、おはなし広場のメンバーの方が、子どもたちのために絵本を用意してくださいました。

4年生では、レオ・レオーニの「もうすぐ新しい一年がはじまる」という絵本を読んでくださいました。

1月1日、ふたごのネズミのウイニーとウイリーが、生まれて初めて雪の中を歩きます。

すると、木から声が聞こえてきます。

そこから、3人は友達になり、2月、3月・・・とそれぞれの季節を過ごしていきます。

クリスマスには、双子のネズミが木のウッディーにプレゼントを考えます。

何を送ったのでしょう?

そうして、もうすぐ、また、新しい一年がはじまります。

三島小学校の子どもたちも、新しい一年がはじまりました。

素晴らしい1年になるといいですね。

外国語の授業(5年生)

2019年1月16日 09時12分

今日は、5年生の外国語の授業を紹介します。

まず初めに前回の復習です。

ギャビン先生の発音に合わせて、子どもたちが、library(図書館) police station(警察署) bookstore(本屋)  post office(郵便局)・・・というように発音していきます。

生活の中で聞いたことがある言葉もあるし、教科書の絵をみながら発音していくので、子どもたちは、その場所がどこなのかをきちんと分かっているようです。

いよいよ今日の内容です。

今日は、道案内です。

簡単なゲームから入りました。

全員立って目を閉じます。

そして、ギャビンさんが、turn right(右を向いて) turn left(左を向いて)と言ったら、子どもたちは、その方向を向きます。

初めは、ゆっくりですが、だんだんとギャビンさんの指令が速くなります。

子どもたちも必死です。

最後は、目が回りそうになりましたが、楽しみながら参加することができました。

次は、本題の道案内。

ギャビンさんは、Googleのストリート ビューを活用していました。

電子黒板に三島小学校の正門を映して、そこから「Where is the 〇〇?」と尋ねます。

子どもたちは、「go straighi .」「 tuen lete . 」「 turn right.」とギャビンさんに教えます。

すると、ギャビンさんは、パソコンをクリックしてその通りに進みます。

自分たちの普段見たことのある町なので、子どもたちも意欲的に参加し、上手に道案内をしていました。

もうすぐオリンピックもあり、今は観光ブームです。

道で外国の方と出会うことも多いです。

その時に約に立ちますね。

今週の給食

2019年1月11日 18時06分

1月10日の献立は「黒豆ごはん、筑前煮、紅白なます、みかん、牛乳」でした。


2、3日目の給食は、おせち料理やお正月の食材を取り上げました。

今年も健康に暮らせますようにという願いをこめた「黒豆」、良い縁をたくさん結べますようにという「結び昆布」、お祝いに欠かせない色合いの「紅白なます」。
おせち料理を食べる機会も減っているようで、初めて黒豆やなますを食べるという子もいました。

食べ慣れていない味で完食とはいかなかったようですが、日本の行事食も伝えていきたいですね。

 1月11日の献立は「ごはん、ししゃもの三色揚げ、ゆかり昆布和え、七草雑煮、牛乳」でした。

「西条市産」の七草を使った雑煮です

西条のおいしい豊かなうちぬき水で育てられた七草は、ビタミン&食物繊維たっぷり!
小さなお餅を入れた雑煮は子どもたちにも人気でした。

ちょっと遅いお正月がやってきた2日間の給食でした。

縄跳び

2019年1月11日 09時04分

冬の運動といえば、その一つに縄跳びがあげられます。

今日の1時間目に、2年生が体育の授業の中で取り組んでいました。

2拍子跳び、1拍子跳び、駆け足跳び・・・。

それぞれの跳び方で、前と後ろというように。

子どもたちは、自分で回数を数えながら、どんどん跳んでいました。

縄跳びは、小スペースで手軽に取り組める運動です。

そして、持久力とリズム感が身につくだけでなく、できる技がどんどん増えていき「できた!」という充実感や満足感を味わうことができます。

今、2年生。

それそれのめあてをもって友達と楽しく取り組み、中学年で、あや跳びや二重と跳び、高学年んでハヤブサとびができるようになるといいですね。

ご家庭でも進めてみてください。

今週の給食

2019年1月9日 17時09分

3学期始まりの給食は「キャロットパン、冬野菜のスープ煮、焼きビーフン、牛乳」でした。


学校給食は、栄養のバランスを充実させるために、1人100g以上の野菜がとれるように考えています。

今日は120gの冬野菜を食べることができる献立でした。

野菜を使うと、彩りも良くなりますね。

3学期も健康に良い食事で、毎日、元気に過ごしましょう。

新町デイサービス訪問

2019年1月9日 07時52分

1月8日の午後、三島小学校の合奏隊が、新町デイサービスを訪問し歌を披露しました。

曲目は、お正月やふるさとなどの童謡、青い山脈、りんごのうた、高校三年生などの懐メロ、オチャラカホイなどの遊び歌です。

子どもたちは、新町デイサービスに来ている皆さんの前で、表情豊かに美しい歌声を響かせました。

開場の皆さんも、昔を思い出しながら、子どもたちの歌声に合わせて一緒に歌ってくださいました。

また、オチャラカホイでは、

「♬セッ セッ セーのヨイ ヨイ ヨイ!・・・♬」と、

リズムに合わせて一緒に遊びました。

会場いっぱいに笑顔があふれていました。

1時間あまりの短い時間でしたが、子どもたちも、お年寄りの方と触れ合うよい機会となりました。

デイサービスの皆さん、本当にありがとうございました。

3学期始業式

2019年1月8日 09時42分

新しい年がスタートし、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

本年も、よろしくお願いいたします。

今日は、3学期の始業式です。

子どもたちは、家庭で新年のめあてを決めていると思います。

その、それぞれのめあてをもち、始業式に参加しました。

校長先生は、式辞の中で次のように話されました。

「年が新たになり、皆さんの顔が輝いて見えます。

3学期は1年のまとめをする学期です。

今、植物は、春に花を咲かせるための準備をしています。

目に見える地上では、まだまだですが、土の中では、大きく根を張って踏ん張ています。

しっかりと根を張っていなければ、春に花を咲かせることができません。

皆さんも、次の学年に向けてしっかりとした根っこを作り、素晴らしい花を咲かせてください。

その、花を咲かせるためのヒントは次の2つです。

① 頑張るめあてをはっきりとさせること。

②めあてを決めたらやり抜くこと。

今日を含めて6年生は51日、1~5年生は52日の3学期です。

1日1日を大切にして次の学年へと頑張ってください。」

その後、全校で校歌を体育館に響かせました。

子どもたちが素晴らしい花を咲かせることができるよう、職員一同精一杯頑張ってまいります。ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。