がんばっています「あいさつ目標」
2019年11月7日 16時00分霜月7日
新しくできた児童玄関に
各学級のあいさつ目標が掲示されています。
今年の三島小PTAの目標は
「あいさつをがんばろう」
ご家庭でのあいさつの様子はいかがでしょうか。
4月・5月と比べると
明るい元気な挨拶のできる子どもたちが増えてきました。
もうひと頑張り。
声掛けをよろしくお願いいたします。
11月の校長講話の内容をUPしました。
11月は三島小クイズ。
「What's三島小」→「校長室より」よりご覧ください。
霜月7日
新しくできた児童玄関に
各学級のあいさつ目標が掲示されています。
今年の三島小PTAの目標は
「あいさつをがんばろう」
ご家庭でのあいさつの様子はいかがでしょうか。
4月・5月と比べると
明るい元気な挨拶のできる子どもたちが増えてきました。
もうひと頑張り。
声掛けをよろしくお願いいたします。
11月の校長講話の内容をUPしました。
11月は三島小クイズ。
「What's三島小」→「校長室より」よりご覧ください。
霜月7日 紀州 山の日
紀州和歌山県の山村では、旧暦の11月7日に山の神を祭り、恵みに感謝し山仕事の無事と山の繁栄を祈願する山祭りが行われていたことに由来。山林に対する理解を深め、人と山が共生する山村づくりを啓発することが目的だそうです。
さて、5日のJアラートによる地震速報に合わせて
シェイクアウト訓練を行いました。
地震速報とともに机の下に、
低い姿勢でダンゴムシポーズ。
頭をしっかりと守りつつ、
机が動かないようにしっかりと足を持ち、
更に自分が揺れで倒れないように。
日頃からの真剣な訓練が
いざという時に役立ちます。
なかなか休み時間の訓練ができないので
次回はぜひ、休み時間に訓練をしてみたいと思います。
霜月6日 アパート記念日
1910年(明治43年)11月6日、東京・上野に日本初の木造アパート「上野倶楽部」が完成したことに由来しています。
さて、高学年では算数の時間に少人数指導を行っています。
一つのクラスを二つに分け、
12人ほどを一人の教員が担当します。
個別指導もしっかりと行え、
子どもたちの集中力も一斉指導とは違うようです。
子どもたちにも好評です。
5年生でも実施しています。
昨日の給食は「ひじきごはん、煮干しのカレー揚げ、ボイル野菜、豚汁、牛乳」
そして、今日の給食は「ごはん、おでん、野菜としめじのごまみそ和え、牛乳」でした。
朝夕、寒くなってきました。
風邪や感染性胃腸炎が流行しやすい季節です。
毎日の食事で抵抗力をつけておくことが、病気の予防のために大切ですね。
給食では、1日に必要な野菜の量の3分の1がとれるように、献立を工夫しています。
今日のごまみそ和えは、たっぷりの野菜としめじをゆでて、みそ、砂糖、しょうゆ、白すりごまで、甘めに味つけして食べやすくしました。
白菜、ほうれん草、大根、きのこなど、おいしい冬野菜が出回っています。
野菜のビタミンをしっかりとって抵抗力をつけ、毎日元気に過ごしましょう。
11月5日の中休みから、マラソン大会に向けた練習が始まりました。
最初に運動場にやってきたのは1年生。マラソン用の音楽がかかる前から「もう走ってもいいですか?」と言うので、「どうぞ。でも無理しないで、最初はゆっくりね。」と答えると、一目散の全速力!音楽がかかるころには、バテバテでした。そうやってペースを覚えていくのでしょうね。
今年度からマラソン大会がリニューアルします。これまで、運動場をグルグル回っていましたが、港記念公園にコースを作り、そこを走る計画にしています。お楽しみに!
霜月4日 ユネスコ憲章記念日
1946年(昭和21年)11月4日にユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(UNESCO)が発足しました。日本は、1951年(昭和26年)7月2日にユネスコに加盟しました。
さて、北校舎の改修工事の状況です。
職員室や保健室の工事も進んでいます。
児童玄関前のインターロッキングの工事と
北校舎中央トイレの工事のため
子どもたちには、不便をかけています。
この、3連休で、1階児童玄関あたりの
傷んでいた廊下の塗装が行われました。
また、職員玄関になる螺旋階段下の部分も塗装も行われました。
10月29日(火)に、5・6年生を対象に出前講座「こころの健康づくり」を開催しました。
最初に、保健委員会の児童が「からだと心のアンケート結果」を発表しました。
四国中央市保健センターの小西先生に、「思春期の心とストレスとのつきあい方」について、児童に分かりやすく話していただきました。内容は次のとおりです。
・ストレスを感じやすい状況 ・同じストレスでも感じ方は人によって違う ・ストレスのサイン(こころ・からだ)
・自分にあったストレス対処法 ・考え方や見方を工夫する
思春期には様々なストレスを感じるもの。そのストレスと上手に向き合うことができれば楽になりますね。身近に悩みを相談できる人がいればいいのですが、時には誰にも打ち明けたくない悩みをもつこともあります。そんな時には、相談できる場所があることも話していただきました。
先生のお話の後、各学級から一人ずつ感想を発表しました。この講座で気付いたことがたくさんあったようです。
霜月2日 習字の日・書道の日
「いい(11)もじ(2)」の語呂合わせの意味と文化祭などが多くある11月の文化月間にあわせて、日本習字教育財団が定めたものだそうです。
さて、5年生の理科の学習風景
流れる水の働きで
「下流の石はなぜ丸いのか」ということを実験検証。
コーヒーの瓶の中にやわらかい石と水を入れ振ることで、
流れる川の中で角ばった石と石がぶつかり合うことを再現。
次第に石の角が削られ丸みを帯びていきます。
実体験したことは、きっと記憶に残ります。
自然の家のサムト川で見た丸い石も
流れる間に削られたものなんですね。
≪来週の週行事予定≫
2日(土)
3日(日)文化の日
4日(月)振替休日
5日(火)児童生徒を守り育てる日 登校指導 マラソン練習開始
6日(水)登校指導 校長講話 内科検診
7日(木)登校指導 午前中授業(給食あり) シドニー先生来校
8日(金)2年生校外学習 3年生人権教室 交流給食会
9日(土)市PTA連合会研究大会 「AIのたねをまこう」体育館準備16:00~
10日(日)AIのたねをまこう(運動場、体育館終日使用禁止)
5年生
6年生
霜月1日 古典の日
「紫式部日記」によると「源氏物語」が歴史上はじめて記録されたのが1008年(寛弘5年)11月1日。2008年に源氏物語千年紀を記念して定められた古典文学を顕彰する記念日です。
さて、三島小学校には「なかまコーナー」というのがあります。
友達の頑張っていることを紹介し合うコーナーです。
学年によって名前はバラバラですが、
それぞれの学級で頑張っていることを見付け合っています。
友達の頑張っているところ、よいところを見付けるのは
意外と難しいものです。
その子のことをしっかりと気にしていないと見付けられません。
でも、お互いの頑張りやよさを見付け合うことで
自尊感情や自己有用感を高めることができます。
これからもたくさんのよさや頑張りを見付け合っていきたいと思います。