運動会PART4「マスカット」「かけっこ(1年生)」「徒競走(6年生)」
2019年9月27日 13時26分元気いっぱい、ノリノリダンス!
かけっこのスタート、真剣そのもの!
元気いっぱい、ノリノリダンス!
かけっこのスタート、真剣そのもの!
たくさんの笑顔をいただきました。いっぱい走っている人もいますね。(写真多いです)
長月26日 洞爺丸事故の日
1954年(昭和29年)、青森と函館を結ぶ青函連絡船「洞爺丸」が、台風15号のために沈没し、1000人以上の死者・行方不明者を出しました。その他に貨物船なども沈没し、合計で1300人以上が犠牲となった。この年の台風15号はのちに「洞爺丸台風」と呼ばれるようになったそうです。
犠牲者の方のご冥福をお祈りするとともに、今夏の台風で各地で大きな被害が出ています。早い復興をお祈りいたします。
さて、運動会も終わり、今日は写生大会。
芸術の秋です。
5年生は三島神社へ写生に出かけましたが、
先だって三島神社について
地域の方からお話を伺いました。
「なぜ、みんなの住んでいる地域は三島って言うの?」
この答えが三島神社にあります。
「三島神社の由来」「三島という地名の由来」
について分かり易く教えていただきました。
5年生の保護者の方は、
子どもたちに尋ねてみてくださいね。
詳しくは、
メニューの「三島の歴史と風景」をご覧ください。
また、三島神社の境内にある春日神社についても
話していただきました。
春日神社は「紙業繁盛」の神様として
崇められているそうです。
地域には、歴史があり、
古くから大切にされてきたものがあります。
来年から始まるコミュニティ・スクールの中でも
地域のことについて学んでいきたいと考えています。
また、地域の方にも子どもたちに関わっていただき、
三島が好きと胸を張って言える子どもたちを
地域とともに育てていきたいと思います。
4年生、力強く全力で走りました。
みしまっ子カップでの、1・2年生の「前へならえ」が愛らしかったです。
昨日の運動会、いかがでしたか?
まずは、子どもたちの頑張りに、拍手!!!!!
準備や片付けに、PTAの皆様、地域の皆様に、拍手!!!!!
そして、我が教職員にも拍手を送ってあげてください、拍手!!!!!
立町先生、初めての体育主任としての運動会でしたが、苦労苦労の連続の中やり遂げました!
スペシャルな拍手を!
運動会が終わって、たくさんの方に「ありがとう」の言葉をいただきました。私たちにとって最高にうれしい言葉でした。暑くてたまらない中、子どもたちは練習を頑張りました。頑張りぬきました。それに負けじと、教職員も頑張りました。秋季大運動会を通して、子どもたちは大きな成長を遂げました。そして、この経験は、これからの礎になります。三島小学校、ばんざーい!PTA,地域の応援が、三島小学校の支えです。本当に感謝します!
しばらく、運動会の写真をUPしますので、お楽しみください。(写真のセンスは、予め謝っておきます。)
長月23日 秋分の日
延期していた秋季大運動会。
照明を付けて水抜きをしたのは初めての経験。
でも、何とか保護者の方がお休みの日に実施することができました。
グランド状態も万全ではありませんし、省略するプログラムもありますが、
最後まで、子どもたちの頑張りをご覧ください。
長月21日 ファッションショーの日
1927年(昭和2年)9月21日に日本で初めてファッションショーが東京日本橋三越本店で行われたそうです。3人の女優がモデルとなり、一般の人から図案を募集した着物を披露したそうです。
さて、正門を入って左手に新しキュービクルが設置されました。
小規模な変電設備だそうです。
職員室や通級指導教室の工事も進んでいます。
2学期中には完成予定です。
≪週行事予定≫
21日(土)
22日(日)
23日(月)秋分の日 秋季大運動会(雨天時 授業 弁当必要)
24日(火)繰替休業日
25日(水)給食なし(弁当必要)
26日(木)写生大会(弁当必要) 委員会活動
27日(金)
28日(土)
29日(日)市立幼稚園運動会
運動会の実施の有無により、予定は変更します。保護者の方はメールおよびホームページで、地域の方はホームページでご確認ください。
9月の学校給食献立のめあては、運動会前で活動量が増える時なので「疲労回復を促し、体力を増進させる献立」になっています。
疲労回復のためには「疲れをとるビタミン(野菜や果物)が不足しないように副菜や汁物をとること」そして体力を増進させるためには「栄養バランスのよい組み合わせで、活動量に応じた量を食べること」が大切です。
では今週の給食をみてみましょう。
17日(火)「ごはん、笹身のアーモンドフライ、カラフルソテー、のっぺい汁、パイナップル、牛乳」パプリカの色が鮮やかですね。アーモンドフライはもちろん東部給食センター調理員さんの手作りです。
18日(水)「ごはん、鰯の煮つけ、切干大根の煮物、さつまいもの豆乳みそ汁、牛乳」甘辛い鰯の煮つけとみそ汁で、ごはんがしっかり食べられました。
19日(木)「コッペパン、マーマレード、いかのカレー焼き、ビーンズサラダ、うどんスープ、牛乳」いかはカレー粉で下味をつけて焼いているので、スパイシーな風味が好評でした。うどんも、煮干しでとっただしがよくきいていましたね。
20日(金)「いりこ菜ごはん、厚揚げの中華煮、ナムル、りんご、牛乳」今年度初のりんご!東部給食センターでは、朝から調理員さんが600個のりんごを切ってくださいました。
明日からしばらく給食はありませんが、運動会でしっかり頑張れるように、家でも疲労回復と体力増進のための食事ができるといいですね。
長月20日 お手玉の日
1992年9月20日、新居浜市で「第1回全国お手玉遊び大会」が開催されたことを記念して、その前日に結成された「日本お手玉の会」によって、9月20日が「お手玉の日」とされたそうです。
さて、運動会の開催が23日に延期されました。
二日間ゆっくり体を休めて運動会に備えてほしいと思います。
23日は、運動会が中止になっても授業がありますのでお弁当が必要です。
よろしくお願いします。
朝6時ごろにメール、HP等で運動会の有無はお知らせいたします。
学校便り「三島っ子」12号をUPしております。
「三島っ子」の2行目の「好天」は「荒天」の間違いです。申し訳ありません。
メニューの「学校便り」よりご覧ください。
18日(水)の2・3校時に予行練習を行いました。さすが、5・6年生。係の仕事に対する責任感が見られ、一生懸命頑張っていました。下級生にとって憧れの高学年として、「心を一つに 輝け 三島っ子」