三島小ダイアリ

長月19日 子規忌
松山市出身の俳人 正岡子規の忌日。秋の季語にもなっています。1902年(明治35年)9月19日に逝去。辞世の句にへちまを詠んだことから「糸瓜忌」とも言われています。
さて、台風や秋雨前線の影響で運動会が延期となりました。
詳しくは、「お知らせ」をご覧ください。
ところで、9月から外国語活動のアシスタントをしてくださるALTが2名になりました。
1名は先日紹介したシドニー先生です。
今回は、もう一人のジョシュア先生の授業の様子です。
4年生と5年生の外国語活動を中心に
子どもたちに関わってくださっています。
5年生は、「What would you lile?」の練習をしていました。
本物の英語に触れながら
子どもたちは外国語活動を楽しんでいます。
三島小ダイアリ

長月18日 しまくとぅばの日
沖縄県が平成18年に制定したもので、沖縄県の言葉「しまくとぅば(島言葉)」を奨励する日だそうです。「く(9)とぅ(十)ば(8」(918)の語呂合わせです。それぞれの地域に独自の文化があり、それを継承していくこと、そして、それを認め合い、お互い大切にしていくことは大事なことですね。この機会に地域の文化について考えてみるのもいいかもしれませんね。
さて、今日は運動会の予行練習でした。その様子は後日、掲載します。
今日の写真は、先週の低学年の団体競技「R1 三島っ子 カップ」の練習風景です。
初めは、ドッジボールを1年生と2年生が手渡ししながらトラックを半周します。
半周したら大玉の登場です。
1年制2年生が列に並んだ間を
大玉を転がしていきます。
コーンを回って早くゴールした方が勝ち。
さあ、どっちが勝つか楽しみです。

長月17日 モノレール開業記念日
昭和39年9月17日は、東京浜松町と羽田空港を結ぶ日本初の旅客用モノレール「東京モノレール羽田線」が開通した日です。昭和39年10月に始まった東京オリンピックへ向けた交通輸送の拡大に伴うものです。2020年の東京オリンピックに向けても、様々なものが造られたり、変わったりしていますね。
さて、シドニー先生と6年生との外国語活動。
6年生も「what ~ do you like?」「I like ~.」の練習をしていました。
教科、スポーツ、月など…
ゲームやアクティビティを取り入れ
楽しく学習していました。
三島小ダイアリ
初めての綱引き練習でした。まさに本番さながら、全力で綱を引っ張り合いました。前哨戦は、女子は白、男子は赤が勝ちました。本番が楽しみです!


三島小ダイアリ
今日は「お月見献立」!昔から中秋の名月には、お団子をお供えしススキを飾るなどして、自然の恵みに感謝する風習がありました。

給食では、東部給食センターで調理員さん達が一生懸命作ってくださった「麦わかめごはん、いもだき、野菜のしそひじき和え、月見だんご、牛乳」を、みんなでおいしくいただきました。
日中はまだ残暑が続いていますが、朝夕は少し秋の香りがし始めましたね。
三連休の間も、朝ごはんや昼ごはんをしっかり食べて来週も元気に登校しましょう!
三島小ダイアリ

長月13日 十五夜 中秋の名月
今日は、旧暦の8月15日、十五夜。中秋の名月とも言います。
秋の月は、程よい高さにあり、空気も澄んでいることから
きれいな月を見ることができるということで
古来より月を楽しむ風習が続いてきました。
少し天気が心配ですが、
きれいなお月さんが見られたらいいなと思います。
さて、木曜日はシドニー先生が来てくださる日です。
3年生がシドニー先生と外国語活動をしていました。
What ~ do you like?
を使って友達同士で会話中。
目やうでなど、体の部分の言い方も学習していました。
三島小ダイアリ
中学年も頑張っています。運命を分ける3種類のカード。ハードルコースか、ドリブルコースか、縄跳びコースか。全員が本番さながらに試走しましたが、ハードルコースが1位を独占。これではいけないと、コース変更をして調整しました。さあ、くじ運ではなく実力の勝負ですよ!家でも練習できますね。

三島小ダイアリ

長月12日 マラソンの日
紀元前450年9月12日、ペルシア戦争「マラトンの戦い」で、ギリシアがアテネのマラトンに上陸したペルシャ軍を奇策で撃退。アテネ軍の勝利をフェイディピデスという兵士が伝令となり、マラトンからアテネ城門まで走り続けて勝利を報告、そのまま絶命したとの伝承が残る日。1896年のアテネ第1回オリンピックで、この故事に由来しマラトンからアテネ競技場までの競走が行われ、これが初めてのマラソン競技となる。
さて、運動会まで1週間ちょっととなりました。
昨日までは暑かったのですが、
今日はちょっぴり暑さもおさまった中での練習でした。
1・2年生が障害物競走「それいけ たんけんたい」の練習をしていました。
内容が学年で内容が少し違っています。
1年生は、学校大好きということで、
カードを引いて、玉投げをしたり、先生とじゃんけんをしたり、タンバリンをたたいたりします。
2年生は、生活科で町たんけんをしたということで
カードを引くと、配達コース、訓練コース、買い物コースがあります。
子どもたちの一生懸命の走りを楽しみにしていてください。