相撲大会(3年生・4年生)
2019年11月1日 07時00分3年生
4年生
3年生
4年生
今日の給食は「フルーツパン、魚のチリソース、ボイル野菜、パンプキンシチュー、牛乳」でした。
玉ねぎたっぷりのチリソースで、ボイル野菜も残さずおいしく食べることができましたね。
そして、交流給食もありました。
6年生にとっては最後の交流給食です。
1,2年生にとっても、お兄さんやお姉さんと食べる給食は、ちょっと特別の味がするのかもしれませんね。
お昼休みには、仲良く交流遊びもしました。
今まで話をしたことがない子ども同士も、一緒に楽しく食べることで、自然と笑顔になることができたようです。
「共食」の大切さを感じた交流給食でした。
10月25日(金)に2・3・6年生、30日(水)に1・4・5年生の相撲大会が行われました。
昔の子どもはよく相撲をして遊んでいましたが、最近はふだん相撲をすることはほとんど見かけません。「けがをしたら危ない!」となってしまうのかなあ。ちょっと残念です。
さて、相撲らしい取組になるのかと期待半分、不安半分でしたが、予想を上回る大熱戦に見ていて興奮しました。自然に級友を応援する大声援が鳴り響きました。勝ってうれしそうな表情の子、負けて悔し涙をぐっとこらえる子。力いっぱいやったからこそ生まれる感情です。驚いたのは、1年生もまわしをしっかりつかんで相撲をしていたことです。日本が誇る相撲を存分に堪能した相撲大会でした。
2日間、行司をしてくださった藤原さん、ありがとうございました!
(学年によって写真の枚数に差があります。申し訳ありません。)
1年生
2年生
続きは後日掲載します。
神無月31日 ガス記念日
1872年(明治5年)10月31日、横浜の馬車道で、日本初のガス灯が点灯されたそうです。明治の新しい世が明け、文明開化の真っただ中の出来事です。
さて、昨日に引き続き教室訪問
2年1組さんは生活科。
「おもちゃランドで遊ぼう」の最終局面
1年生もきっと楽しんでくれることでしょう。
昨日に引き続き3年1組
算数の授業で正三角形の敷詰めの学習。
正三角形を9枚敷詰めて三角形を作ったとき、
正三角形はいくつできるでしょう。
さあ、にこにこタイム。
グループで話し合っていました。
正解は、9個ではありません。
10個でもありません。
神無月30日 たまごかけごはんの日
平成17年10月30日、島根県雲南市で「第1回日本たまごかけごはんシンポジウム」が開かれ、10月30日が「たまごかけごはんの日」と定められたそうです。
今日で全学年の相撲大会が終わりました。
その様子はまた、後日UPします。
さて、今回の教室訪問は
3年1組の音楽と5年1組の外国語活動。
音楽会に向けてそれぞれの学年が練習をがんばっています。
外国語活動では
友達同士で会話することを通して
英語のフレーズに慣れるとともに
英語で話をすることに抵抗がなくなるよう頑張っています。
6年生発信の今回の募金活動。プリント、なかま集会、ホームページなどでお願いしましたが、たくさんの善意が集まっています。今、被災した方々、地域に対して思いを馳せ、自分にできることをしていく。テレビや新聞、ネットニュースなどで報じられる内容を、他人ごとではなく我がこととして感じる。子どもたちに求めたいことは、私たち大人こそ向き合わなければならないことであると感じています。
募金活動は明日と明後日の残り2日間となりました。ご協力をよろしくお願いします。提案した6年生が、三島小学校を誇りに思える募金週間にしたいと願っています。
今日の給食は「吹き寄せおこわ、舌平目の南蛮漬け、せんべい汁、牛乳」でした。
吹き寄せおこわには、栗やしめじなど、秋の味覚がいっぱいです。
そして今日は、5年2組と6年2組の交流給食もありました。
2学期初めての交流給食!5年生と6年生は同じ3階ですが、なかなか交流する機会はないので、今日は楽しく一緒に、吹き寄せおこわの給食を食べることができました。
神無月29日 おしぼりの日
10月はtenで「手」、29日は「ふ(2)く2(9)」の語呂合わせで、「手をふく」ということからおしぼりの日と定められたそうです。
さて、2週続けてスポーツクラブでは
ニュースポーツを体験しました。
写真上段は「ラダーゲッター」というスポーツです。
ひもの両端に重りのついたものを投げ
バーに引っ掛けます。
意外と難しかったです。
中段は、「ボッチャ」です。
白い球にどれだけ近付けられるかを競います。
下段は、カーリングならぬ「カローリング」です。
タイヤのついたストーンを投げます。
ルールはカーリングと同じような感じです。
子どもたちは新しいスポーツに
興味津々。楽しく活動していました。
10月27日(日)の人権・同和教育参観日に、たくさんご参観いただきまして、ありがとうございました。参観日に子どもたちの様子を見ていただくことを、私たち教職員はとても大切にしています。また、今回は人権・同和教育について子どもたちと一緒に考えていただく大切な機会なので、人権劇、各学級の授業、学年懇談会、掲示等の準備を教職員一同、心を込めて進めてきました。いかがでしたか。なかま集会、各学級の授業に臨む子どもたちの真剣な眼差しを見て、この純粋な心をまっすぐに育てたいと切に思いました。また、保護者や地域の皆様が、集会や授業を熱心に見ていただいたことに感謝いたします。私語で授業に支障が出るようなことがなかったことに、皆さんの子どもを大切にする意識の高さを感じました。ありがとうございました。
まだ写真がありますので、明日掲載します。