修学旅行だより 1

2022年6月30日 07時15分
三島小ダイアリ

    今日30日(木)から、6年生が広島方面への1泊2日の修学旅行です。

    早朝の出発式を終えて、みんなで元気良くバスに乗りました。

    最高の思い出になる修学旅行にしたいです。

安全な歩行、安全な自転車走行を! ~1年生,3年生 交通安全教室 ~

2022年6月29日 13時20分

 梅雨明けの抜けるような青空が広がった29日(水)。

 交通安全協会の方のご協力の下、1年生と3年生対象の交通安全教室が開かれました。

 1年生は、道路の安全な歩き方と横断歩道の渡り方を学びました。

 手をしっかりと挙げて安全に渡ろうとできましたね。真剣さが見事でしたよ。

 

 3年生は、自転車の安全な乗り方、特に三叉路や信号のある交差点の通り方を学びました。

 協会の方が丁寧に教えてくださり、とても分かりやすかったです。

 お家の方にアドバイスをもらいながら、どんどん上手になりました。

 3年生のみなさん、とても暑い中、よくがんばりましたね。

 

 ご協力くださった交通安全協会の皆さま、保護者の皆さま、ありがとうございました。

5年生で歯と口の健康について学びました!

2022年6月28日 15時05分

 今日、5年生は全国小学生歯みがき大会に参加しました!

動画を見ながら、むし歯や歯肉炎について学びました。

 今日学んだことを生かして歯みがきを頑張ってほしいなと思います。

 先日、歯科検診の結果を全学年にお渡ししました。また、治療や相談が必要な人は、早めにかかりつけ医を受診されてください。

夏本番へ! ~草花や野菜がどんどん大きくなってきたよ~

2022年6月28日 10時45分
三島小ダイアリ

 四国地方の梅雨明けも予想される28日(火)。朝からギラギラとまぶしい日差しが照りつけます。

 子どもたちは毎朝、育てている草花や野菜の水やりを頑張っています。

 1年生の朝顔が咲き始めました!

 ピーマン、ナス、ミニトマトもどんどん大きくなってきていますよ。

 青空に伸びるひまわりが、夏本番を感じさせてくれます。

フッ化物洗口の練習をしました!

2022年6月27日 10時04分

 今日は、朝の時間に「フッ化物洗口の練習」を行いました。今年度初めてということで、水での洗口をしました。

 フッ化物洗口は、むし歯予防に効果的と言われているので、感染症対策を行いながら実施したいと思います。

 暑い日が続いています。暑さに気を付けながら、元気に過ごせるといいですね!

市PTA連合会 親善球技大会

2022年6月27日 07時00分
PTA活動

 26日(日)、伊予三島運動公園体育館で、四国中央市PTA連合会 親善球技大会が開催され、三島小学校から女性チームが参加し、レクバレーで交流しました。

 3年ぶりの大会です。コロナの影響で全体のチーム数は少なめでしたが、和気あいあいとした雰囲気の中、他校のチームと親睦を深めることができました。

 参加された三島小のお母さん方、大変お疲れさまでした。はつらつとした動きで大盛り上がりのナイスゲームでしたね! 

 感染防止対策が徹底されたいい大会になりました。市P連スタッフの皆様、ありがとうございました。

 

ウェットティッシュとボールペンのご寄付をいただきました!

2022年6月26日 12時00分
お知らせ

 (株)Life-do.Plus様から、多数のウェットティッシュをご寄付いただきました。ありがとうございます。各教室や保健室等で、有効に使用させていただきます。

 (株)マインドウェイブ様から、3色ボールペンのご寄付をいただきました。ありがとうございます。児童全員分ありますので、後日配ります。ご家庭で有効にご使用ください。

みしま分校との交流会 ~ 1、4、5年生 ~

2022年6月25日 07時00分
三島小ダイアリ

 24日(金)2時間目に、1,4,5年生が、みしま分校と交流しました。

 1年生は、先日、分校たんけんをさせてもらいましたが、今回は、三島小学校にお招きしました。自分たちの教室に加え、職員室、保健室、校長室や図書室などを案内しましたよ。

 それぞれを担当したグループが上手に紹介したり、シールをプレゼントしたりしていましたね。名前も呼び合うなど、仲良く交流できました。

 

 4、5年生は、オンラインで交流をしました。

 クラスごとに学級紹介をしたり、クイズを出したりして、とても楽しい交流ができました。

 

 手軽にこんなことができるのは、三島小学校ならでは です。これからも交流を深めていきたいです。

 

理レポ「予想問題」1639

2022年6月24日 06時00分

5年「予想問題作り・解き合い」6/13

〇3時間目「予想問題作り」

1、20分で5問(を目指します)       

2、20分で班で完全に点検(班員にだけ問題を「送る」生徒間通信ON

3、修正して提出→提出箱「予想問題」

★班で積極的に話し合いができました。
 

〇4時間目「解き合い」

1、時間内に全員分を解く   

2、ミスを見つけたら、カードで提出→提出箱「ミス

3、修正が必要な場合は、班の責任で修正する。(間違えた人のせいではない)

★修正が必要なミスは1件でした。

★「よい問題」のランキングでは1位はAさん、2位はBさん。

 Bさんの表紙に動画を貼り付けて問題にする方法はユニークです。

 

〇Aさんの問題がいい と思います。曽我部さん

〇間違いはないと思ったけどあったので、見直しが足りない。

〇「間違いがある」と言われた時、みんながすぐに駆けつけてくれました。

★難度を上げた問題作りに、私がひっかかってしまいました。ごめんね。

 

〇Bさんの考えが良かったので使って見たい。(2人)

〇作った動画の入れ方が分からなかった。表紙に入れることを思いつきました。Bさん

〇完璧と思ったけど間違えました。悲しい。次は 間違えません。

★班の責任です。前向きでいいね!「失敗は成功の元」です。

 

〇自分はミスを見つけてもめんどくさいと思って提出しないので、提出します。

★ 提出は“協力”です。

 

〇考えや思いを深めたり伝えたりできて、考えや思いも聞けました。

★これらができるチャンスが、この授業にたくさんあります。チャレンジ!

 

6年「予想問題作り」6/14

「5年生はミス1件。6年生はもっとできます。」

「班で1問もつくれない人をつくりません。」

5年生の3時間目と同じ流れです。

授業カードや教科書を使って、どんな問題をつくるかを真剣に話し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://youtu.be/9Rq0E2y84s4

 

金曜日に解き合いです。どんな感想が提出されるかな?

公民館ってどんなところかな? ~ 3年生 公民館見学 ~

2022年6月23日 17時00分
三島小ダイアリ

 23日(木)午前中に、3年生が三島公民館を見学しました。

 三島公民館は三島小のすぐ北側です。20年間に建てられたこの施設。3階建てで広々としています。

 館長さんや主事さんら3名の職員の方が温かく迎えてくださり、施設の説明や児童からの質問への応答を、丁寧にしてくださいました。

 来館利用者にインタビューしたり、館長さんたちに熱心に質問してしっかりとメモを取ったりする3年生。感心しましたよ。

 公民館の皆様、ありがとうございました。おかげで、充実した見学会になりました。