三島小ダイアリ
三島小ダイアリ
今週24日(金)までの予定で教育実習に来ている大学生の研究授業が、21日(火)に2年1組で行われました。
算数科の「100をこえる数」という単元で、1000までの数について学ぶ授業です。
黒板の提示物やワークシート(児童に配るプリント)を工夫したり、スモールステップで学習を進めたりして、全員がきちんと理解できる授業を展開していました。
たくさんの子どもたちが意欲的に発表しましたね。
実習生には、この4週間の教育実習で学んだ経験を生かし、立派な先生になってほしいです。









三島小ダイアリ
三島小ダイアリ
17日(金)に地域の方が、6月9日に市内で見つかった青アマガエルを、三島小の子どもたちにぜひ見せてやりたいと持って来てくださいました。
とってもめずらしいカエルで、黄色の色素がぬけて青色に変色したそうです。10万匹に1匹の割合で出現し、「幸せのアオガエル」と言われています。
「めずらし~」「かわいい~」「なんで青になったんだろ」・・・
休み時間のたびに子どもたちがやって来て、とっても興味深く観察しました。







三島小ダイアリ
5年「子メダカの観察」6/6
1、「①と②の産まれた時期が異なる子メダカを観察します。10分交代です。」
「違いが分かる図にしなさい。」
「どちらが産まれたてかを考えながら。」



2、「どちらが産まれたてですか。①なら▇、②なら▇を提出。」少し②が多い。
3、「班で話し合って、選んだ理由を代表が提出しなさい。」
①の理由


②の理由


「
結果は▇5:▇4。正解は①。お腹のふくらみが小さい方です。」
4、「お腹のふくらみに何が入っているのかを提出しなさい。」
「理由が言える人?」
養分「養分を使って生活するから、ふくらみが小さくなる。」
空気「水に浮くために空気が入っている。」お腹に空気があったら水中の姿勢は?
デンプン「理由はありません。」種子の中のデンプンを思った?
心臓 発表なし
卵の殻「食べるものがないから卵の殻を食べた。」モンシロチョウの幼虫のように?
★意見の根拠を付け加えると良かった。
5、「意見を聞いて正解を選びなさい。」
養分と空気がほぼ同数で残りました。
「それぞれの賛成意見、反対意見はありませんか。」
養分「ふくらみが小さくなっているので養分が使われた。」
空気「ふくらみのない大人になっても沈んでないから、空気ではない。」
「ファイナルアンサーです。」全員が“養分”。
「エサをとれるようになるまで、ふくらみの中の養分を使います。」
★多様な意見が出てきました。賛成意見も反対意見も大事。楽しかったです。
三島小ダイアリ
三島小ダイアリ