三島小ダイアリ
7月13日(火)に市内水泳記録会を実施しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、各校で分散開催となりました。体育の水泳の時間に校内記録会を開催し、県標準記録を突破した児童が参加資格を得ます。三島小学校からは、男子3名、女子2名が参加しました。正式に計測するため、他校から計測員に来ていただき、簡単ではありますが開閉会式も行いました。
エントリーは、男子25m自由形に3名、女子25m自由形に1名、女子50m平泳ぎに1名です。少人数でしたが、緊張感を持って全力で泳ぎ、見事全員が県標準記録を突破しました。おめでとうございます!
本校のALTの先生は、アメリカ合衆国出身のとても頭の良い先生です。法律を勉強をしていて、日本とアメリカで活躍できる国際弁護士を目指しています。三島小学校には2年間籍を置き、他校を兼務しながら、3年生から6年生までの英語の指導助手をしてくださいました。7月13日の4年1組の授業が最後でした。
最後の授業は、「ALTの先生と遊ぼう」でした。
「英語でじゃんけんゲーム」「英語でジェスチャーゲーム」「英語でフルーツバスケット」をして遊びました。子どもたちは、習った単語を使ってゲームを楽しみました。
最後は、記念写真を撮って、別れを惜しみました。
私は、日本の小学校に勤めた記念に、二宮金次郎さんとツーショットの写真を撮って、プレゼントしました。このとき彼女が手にした本は、「日本語の文法」でした。日本語の勉強は難しかったそうですが、2年間でとても上手になりましたよ。新天地でもGambatte!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ALTの先生にインタビュー】
Q 日本人のどんなところがいいですか?
A マナーがいいです。礼儀正しいです。また、乗り物がオンタイムで動いているところもいいです。
Q 日本のどこがいいですか?
A 地方都市がいいです。東京や大阪は人が多すぎです。
Q 日本語の難しいところは?
A 漢字です。読むことはできますが、書くのは難しいです。(それは、日本の小学生も同じです。)
Q これから、どうしますか?
A アメリカに帰りますが、また、日本のどこかに来ます。今度会ったときは、声を掛けてください。法律の仕事をしていると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご活躍をお祈りします。お世話になりました。(^^)/
1 健康に良いおやつのとりかた
7月6日に栄養教諭の先生による出前授業がありました。テーマは「健康によいおやつのとり方」でした。子どもたちは多くのおやつの写真に興味津々。食い入るように聞いていました。健康によいおやつのとり方として①時間②内容③選び方が大切だということを学びました。おうちでもおやつ日記をつけ、日々の生活を省みるきっかけになったのではないでしょうか。
2 鹿児島弁講座
先日、子どもたちから「鹿児島の話をしてください。」と要望があったので、朝の会を使って鹿児島についてお話をしました。(学担は鹿児島県出身です。)
まずは鹿児島のシンボル、桜島。年間の噴火の数にびっくりした様子でした。(年間1000回ほど)
次に、鹿児島弁講座をしました。今回教えた鹿児島弁は「へ」(屁、灰、ハエと意味が3つあります。)「おやっとさぁ」(おつかれさま。)「わっぜ」(とても)です。子どもたちは興味を持って話を聞いてくれました。
最後には、鹿児島の偉人さんからメッセージが。
他県の言葉や文化について知ることで子どもたちが住んでいる愛媛県や三島のよさを知るきっかけになってもらえればと思います。
〜 新宮少年自然の家に行ってきました 〜
6月18日に新宮少年自然の家へ行ってきました。総合的な学習の時間で自然について調べ学習を行いましたが、実際に自然にふれることでさらに学びが深まりました。今年度は日帰りでしたが、塩塚登山や川遊び、自然の家での奉仕活動などたくさん貴重な体験をさせていただいたので、子どもたちもとても満足そうな表情でした。保護者の方には、準備等大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
本日は新宮少年自然の家での活動の様子を写真を交えてお伝えします!!!!
※写真の中にマスクを着用していない様子が写っている場合がありますが、登山などの活動の際の熱中症予防のためマスクを外しています。間隔をとったり、密になったりしないように感染症対策を十分にとっています。
出発式
朝、雨が降り出し不穏な空気が流れる中集合した子どもたち....しかし、出発式の時間になると雨が上がり晴れ間が見えてきました!!!!子どもたちの願いがお天道様に届いたのかな^v^
塩塚山頂!!!!
途中雨も降ってきましたが、不思議と山の中は濡れず涼しい環境でした。子どもたちは励まし合いながら協力して登りきりました。5年生の優しさをとても感じることのできた登山でした。さすが5年生ですね!!!
川遊び
自然の家のうらにある川で遊びました。まだまだ冷たいので足を少しつけるだけでしたが、とても気持ちよさそうでした!!その後自然の家の中で清掃活動をしました。丁寧に掃除をする姿、立派でしたよ!!!
退家式と帰校式
一日という間でしたが普段ではなかなかできない体験をすることができた5年生。登山や川遊びの中で大きく成長することができました。この日学んだことを生かして今後も頑張っていってくれると思います。
コミュニティ・スクールだより 第9号を発行しました。どうぞ、ご覧ください。
5年「単元まとめノート」
上:Aさん
基本的なまとめ型です。
教科書の画像を効果的に使っています。カードの説明文も適量です。
次はオリジナルの工夫を加えましょう。
中:Bさん
理科ノートを使った、今まで通りの作り方です。
図を多く使って、目で見て分かりやすい作品にしています。
下:Cさん
「動画を使ってみては?」と誘ったら試みた人は数人。一番スマートな使い方です。
動画を使って、新しい表現をしましょう。
Dさんはカードの中のカードにして、問 題の解答を音声でしています。面白い。
もっと新しい工夫を!
総合的な学習の時間は「防災」について学習しています。7月3日には四国中央市まちづくり推進課の佐藤さんから「自分たちのまちは自分たちで守る」と題して、地震の起こりから始まり、自助・共助についても話を聞くことができました。事前にも学習していましたが、より具体的に正しい情報を得ることができました。質問コーナーでは、高齢者の人を助けるにはどうしたらよいか、避難所に持っていくもので良いものは何か等、自分たちにできることをし考えていました。最後に、災害備蓄用のアルファ米とパンをいただきました。ご家庭で試食をしたり、備蓄用品としてローリングストックに使用したりしてください。今後は、自分で課題を設定した内容について、調べたり聞いたりしたことをスライドでまとめていきます。
三島小のシンボルでもあるかしの木の下で朝読書をしました。三島小ならではの素敵な風景ですね。大人になった時に、ふと思い出してくれると嬉しいなと思います。ジョブチャレンジ西中の生徒とともに。
三島小学校には栄養教諭の先生が二人います。今回は、家庭科の学習で児童が自分たちで献立を考えました。栄養バランスや旬の食べ物を取り入れることなど、先生の話をしっかり聞いて取り組んでいました。
そして、6年生の考えた献立の中で選ばれたものはなんと!実際に四国中央市の学校給食として登場します!だれの献立が選ばれるのか、今から楽しみですね。
今日の給食は、楽しい「★★七夕給食★★」でした。
「たいめし」「もずくのかきあげ」
「たくあんあえ」「そうめんじる」
「たなばたゼリー」でした。
明日7月7日は七夕です。七夕には、願い事を書いた短冊を笹飾りにしたり、夏野菜をお供えしたり、「そうめん」を食べたりする風習があります。七夕が始まった頃は、小麦と米の粉を練って作った「むぎなわ」や「さくべい」と呼ばれる太いそうめんのような物を食べていたようです。今の「そうめん」は、糸のように細い見た目と、つるんとしたさわやかな食感で、暑い夏でも食べやすいです。
今日の給食では、もずくと野菜で作ったかき揚げを一緒に食べることで、バランスよく栄養がとれるように工夫した献立でした。愛媛県の郷土料理である、たいめしもあり、おいしい楽しい給食時間になりました。
7月1日、印刷機メーカーEPSONさんが、カラー印刷機の活用事例を撮影するために、川之江小学校と三島小学校を訪れました。
ご覧のように、「地域や家庭に届けるおたより」や「児童が学習で使うワークシート」が、モノクロとほとんど変わらないコストで印刷できるようになったので、カラー化しています。とても見やすくなり、印刷も簡単に早くできるので、大変ありがたく思っています。
授業での活用事例を三つ紹介しました。
①一つ目の事例は、4年図工「まぼろしの花」の授業です。児童は、ピクチャーキッズというお絵かきソフトを使って、ChromeBookでお絵かきをしました。色を混ぜても濁ることはありません。それを、A4の用紙にカラーで出力し画用紙に貼りました。その周りは、いつものように絵の具で塗って仕上げました。デジタルとアナログを融合したおもしろい利活用の事例です。
②二つ目は、5年社会「あたたかい土地のくらし」の授業でした。黒板には、「グループで作ったスライドの表紙」や、「クイズ!沖縄はどっち?」の問題がカラー印刷され、きれいに貼られていました。これらの写真を見て、沖縄に行って沖縄料理を食べたくなりました。カラーの力ですね。この授業は、全員参加の分かる授業づくりの視点から見ても、とてもすばらしいものでした。
③三つ目は、3年道徳「なかよしだから」です。「宿題を教えて?」となかよしの友達に言われたらどうする? 「教える」「迷うけど教える」「迷うけど教えない」「教えない」の心情を、色で整理して表します。そうすることで、自分の気持ちを示すことが全員でき、話合いが活発になりました。ワークシートも四つの心情がカラーで示され、話し合う前の気持ちと、話し合った後の気持ちを選ぶことで、気持ちの変化を明確にできました。(ワークシートは、2枚目の写真の右側です。)
本校では、色は心情を表すことを道徳の授業などで活用し、自分の気持ちを視覚化して表現しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
インタビューは、校長と情報教育主任が受けました。教員や児童の工夫や頑張りを伝えることができたと思います。後日、CM用の動画とパンフレットにまとめられます。どんな風になるか楽しみです。(^^)/