学級だより電子版(3年2組)

2021年12月9日 05時00分

先週金曜日の読み聞かせの様子です。

 「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」という絵本では、「ねぇ、おじいちゃん。おじいちゃんのおじいちゃんはどんな人?」という男の子の素朴な質問から先祖がどんな人だったか遡っていくという話でした。

子どもたちは絵本の内容を聞いたりいろんな時代の先祖の絵を見たりして、「ひいひいひい・・・おじいちゃんって長っ!」や「ちょんまげつけてる〜!」と絵本に反応していました。

また、クリスマスも近いということでクリスマスに関する絵本も読んでくださって、楽しい読み聞かせの時間になりました。

読んでくださった石川さん、ありがとうございました。

学級だより電子版(3年1組)

2021年12月8日 05時00分

 三年一組の学習の様子をいくつか紹介します。

1.図工「色づくりの練習」

 3学期の図工に向けて、色づくりの練習をしました。本来なら、学年の最初にやることが多いですが、2学期の作品の様子を見て取り入れて見ました。

 赤・青・黃の3色だけを使って色を作っていきます。丁寧にぬること、絵の具と水のバランス、色の混ぜ方、パレットの使い方など基本的なことに立ち返りながら指導をしました。同じ題材でも仕上がりは、個性があふれていて素敵でした。

2.総合的な学習の時間「大王製紙についてまとめよう」

 大王製紙の見学で学んだこと、感じたことを班ごとで新聞にまとめています。

 歴史についてまとめる班。ティッシュができるまでの工程についてまとめる班。様々です。今回は画用紙に新聞という形でまとめています。ICTの活用が多くなっていたのでアナログの作業に苦戦中です^^;今回のICTの利活用は、使いたい素材や写真を自由に印刷して使っても良いところ。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

 

3.国語「三年とうげ」

 三年とうげの100字要約にチャレンジしています。ロイロノートで思考を整理しながら進めています。1学期から実践を積み重ねていくのでワークシートへの入力も上達しています。今日は、3要素で簡単に要約しました。次回それをもとに100字要約にチャレンジです。苦手なことにも文句一つ言うことなく素直に取り組む子どもたちです。すくすくと育っています!!

☆今日の給食☆ノーベル賞お祝い献立☆

2021年12月7日 14時00分

 今日の給食は「赤飯 豚肉のかりんとう揚げ 里芋田楽 きくらげとチンゲン菜のかきたま汁 霧の森大福 牛乳」でした。

 今日の給食は、真鍋淑郎博士のノーベル物理学賞の受賞をお祝いして、四国中央市の食材がたくさん使われたお祝い献立にしました。真鍋博士は四国中央市の出身の方です

 デザートの霧の森大福は、ノーベル賞お祝いのパッケージでした。

 真鍋博士の研究によって、地球温暖化について世界の考え方が変わりました。人間の活動が活発になるにつれて大量に放出された「温室効果ガス」が地球全体の平均気温を急激に上昇させていることが世界の常識になりました。「地球を救う救世主」ともいえる真鍋博士の受賞を機に、私たちも気候変動問題を改めて見つめ直していきたいですね。

  四国中央市のすべての小中学校で、ノーベル賞と給食についての動画も視聴しました。給食の地産地消の取り組みは、環境にも良いことがわかりました。

 三島小学校のみんなも真鍋博士へのお祝いの気持ちで、今日の給食を楽しみました。

学級だより電子版(4年2組)

2021年12月6日 05時00分
三島小ダイアリ

外国語活動「What do you want?」ほしいものは何かな?


 相手が喜ぶピザの材料を集めるために、ほしい材料やその数をたずねたり、答えたりして、伝え合う学習をしました。やり取りの基本的な表現を確認してから、ペア練習です。

 

 クロームブックの画面上の材料カードを操作しながら、相手に伝わりやすい工夫を練習しました。

 では、役割を決めて、実際の活動に入ります。

Hello!!

What do you want?

I want onion.

 salesperson(店員)とcustomer(お客さん)に分かれ、交代しながら

活動しました。

 上手に伝えることで、ほしい材料を買えました。

 Yes. onion.

また、材料名をrepeatすることで、正確に材料を渡すことができました。

 

手つなぎ防災ひろば

2021年12月3日 17時20分
三島小ダイアリ

 12月3日(金)、「三島赤十字奉仕団 手つなぎ防災ひろば」を2年ぶりに実施しました。例年6年生が参加していましたが、今年度は総合的な学習の時間に防災学習をしている5年生が参加しました。

 「稲むらの火」のお話を聞き、ハイゼックス(ポリ袋)でお米を炊く準備をし、待っている間、防災講座を受けました。防災講座では、三角巾を使った応急手当の仕方を教えてもらいました。

 ハイゼックス米ができあがり、いよいよ試食。1合のご飯にふりかけや海苔をかけ、思ったよりおいしいと言いながら食べましたが、さすがに給食の後だけに、完食率は低かったです。

 今日の防災ひろばに向けて、地域の赤十字奉仕団や市役所の方々が、計画や準備、運営等、子どもたちのためにご尽力いただきました。子どもたちを取り巻く温かな環境に本当に感謝します。これから、子どもたちは地域の力として防災面でも活躍する存在となります。防災は、人のつながりが大切。これからもよろしくお願いいたします。

学級通信電子版(4年1組)

2021年12月2日 05時00分

☆総合でプレゼンしたよ☆

2学期の総合的な学習の時間では、ユニバーサルデザインについて学習をしました。4年1組では、2学期の学びの成果をプレゼンでまとめることにしました。


テーマは「車椅子の方との交流」「目の不自由な人との交流」「みしま分校との交流」の3つで、子どもたちが1つを選択してプレゼンを作成しました。

プレゼンを作成した後は発表用の原稿を作り、練習もしました。


作成した後、クラスの友達の前でプレゼンをしました。緊張した部分もあったとは思いますが、練習していたこともあり、どのプレゼンも良かったと思います。

プレゼンの後は気になったこと、感想を発表する時間を取り、意見の交流もできました。


担任である私自身、プレゼンテーションソフトを使ってプレゼンをしたのは大学1年生の頃でした。時代の変化をしみじみと感じますね。これから、更に多くのことがICTを通してできるようになっていきます。時代に取り残されないよう子どもたちとともに、学び続けていきたいです。

学級だより電子版(5年2組)

2021年12月1日 05時00分

 11月の学級の様子をお伝えします。

1.理科の実験

 「流れる水のはたらき」の実験で瓶の中に石と水を入れたものを振ることで、石がどのように削れるかを調べる実験を行いました。みんな頑張って降っています。理科担当の先生によると5年2組の石は今までで一番丸くなったそうです!!頑張ったね!!

 2.家庭科の調理実習

 調理実習で「湯で野菜」を行いました。包丁を使って野菜を上手に切っている姿はさすがでした!!どの班も協力して完成させることができていました。ぜひ、ご家庭でも晩ごはんのお手伝いをさせてあげてください(^^)

3.校内音楽会

 校内音楽会では一人ひとりが音を感じ、美しい音色を響かすことができていました。特に、合奏「英雄の証」では、迫力のある演奏でとても感動しました。担任は目に涙を浮かべながら聴いていました。 来年は6年生です。最高学年としての歌声や演奏がとても楽しみになりました。

 

◯ 2学期も残りわずかとなりました。一日一日を大切にし、子どもたちと楽しく過ごしていきたいと思います。今後もよろしくお願いします。

 

修学旅行速報⑩

2021年11月28日 09時34分

    16:55 鷲羽山ハイランドを出発しました。雨の影響は少しでした。

     楽しい時間は、あっという間に過ぎました。18:00頃、伊予三島駅に到着する予定です。そのあと、学校に移動し体育館で解散式を行う予定です。児童はお土産を買って大荷物を持っています。お迎えをよろしくお願いします。(^^♪

修学旅行速報⑨

2021年11月28日 09時31分

     14:45 鷲羽山ハイランドに到着しました。天候は曇り。西から低気圧が近付いています。念のため、傘と雨合羽を持って入園しました。

   

     最後の目的地です。時間いっぱい力いっぱい遊ぶぞ。

修学旅行速報⑧

2021年11月28日 09時22分

11:50 お好み物語駅前ひろば にて

 昼食は、待ちに待ったお好み焼きです。お好み焼きの種類は、ざっくり言って、関西風と広島風の2種類あります。皆さんのご家庭はどちら?我が家は広島風です。重ねるとき、具がばらけないようにしなければなりませんが、お店の人はそれをいとも簡単にして見せてくださいました。

   美味しくて、ペロッと平らげました。(^^)/