先週(9日)1年生は、初めての運動会を立派にやり遂げました。これまでたくさんの練習を頑張り、本番では一人一人が自分の力を発揮し、全員が自分に「金メダル」を掛けることができました。たくさんの応援ありがとうございました。子どもたちの笑顔が輝いていました。


楽しみにしていることや頑張ることを書いて運動会に臨みました。
まだまだ暑い日が続くので教室で過ごすことも多いです。今、子どもたちが夢中になっているのが・・・絵本やよいこノートに描いた絵を友達と一緒に見ることです。絵本を見ている子の周りに自然に輪ができ、楽しい会話が弾みます。





よいこノートに漢字を書く子もいます。習い始めた漢字を書きたくてたまらないようです。ちなみに、かたかなカルタも人気です。やっぱり友達と一緒が楽しいようです。
図画工作科「生きものとなかよし」(紙版画)
ちょうちょ、クワガタ、カブトムシ、てんとう虫、ザリガニ、などなど。生き物の体の形を、パーツごとに貼り合わせて、紙版を作っていきました。段ボール紙や型押し紙などを用いて模様も付け、オリジナルの生き物を作ることができました。


そして、ローラーでインクを付けて写し紙をのせ、バレンでこすって刷りました。生き物の形や模様が浮かび上がると、歓声が上がりました。

今は、自分たちが紙版画で作った生き物と仲良くしている様子を想像しながら描いています。一緒に空を飛んだり、鬼ごっこやかくれんぼをしたり、お気に入りの場所にお出かけしたり。どんどん広がる楽しい世界にわくわくします。作品の完成が楽しみです。
算数科「かけ算」
かけ算の学習が始まりました。「何のいくつ分」という表し方を、ブロックを並べたり線で囲んだりして確かめました。

国語科「かん字のひろば」
習った漢字を使って、教科書の絵の様子を表す文を作りました。

クロームブックを使った学習にも、一生懸命取り組んでいる2年生です。
三島小ダイアリ
澄み渡る青空の下、三島大運動会を開催しました。本来なら、今年度は町民運動会との合同開催の予定でしたが、それが叶わなかったため、あえて「第0回」とし、名称も「秋季大運動会」から「三島大運動会」としました。
昨年度に引き続き半日開催でしたが、とても充実した運動会だったと自負しています。感染対策期中の練習は、子どもたちの負担は大きかったと思います。それでも、三島大運動会に向けて練習に励み、立派にやり遂げた子どもたちみんなに金メダルをあげたいと思います。
ご家族の皆様には、コロナ対策や参加者制限にご理解いただきありがとうございました。また、準備や片付け、PTA専門部の当番活動等、本当に感謝申し上げます。
運動会の写真を来週からホームページで順次アップしていきますのでご覧ください。


9月17日(金)に行った「なかま集会」の様子が、10月12日(火)午前9:30から、コスモステレビでノーカット放送されます。是非、ご覧ください。
また、10月9日(土)の第0回三島運動会も収録され、後日放送されます。放送日が決まり次第、このHPでお知らせします。
なお、放送を見ることができない場合に備えて、放送後、学校で視聴できるようにいたします。(^^)/
6年「てこのつり合いの問題練習」9/17
ここまでの学習のまとめとして実技問題練習を行いました。


ロイロノートを使います。課題カードは、てこの画像カード。おもりカードを自由に動かせるよう設計しておきます。。
画像カードの中の「おもりカード」を動かして回答を作り、提出。提出箱に全員提出できたら、答え合わせ。次の課題を配付。
★左右の「支点からの距離×おもりの重さ」が同じ時てこは水平につり合うことの確かめです。
6年生はペアで学び合い活動がよくできました。
「分からないことは聞く」「分かるように説明する」 ことができ、穏やかで温かい時間となりました。

答え 右の3の位置につるす

答え 右の2の位置につるす
★今回の感想は前授業「つり合いの条件」のです。






今日の給食は「ご飯 白身魚のたっぷりチリソース
ボイル野菜 小松菜とこまつなと厚揚げの味噌汁 牛乳」でした。

今日は、魚とボイル野菜の両方にかけて食べるために、チリソースがたっぷりの献立でした。今月の給食の目標は「健康のために薄味でおいしく食べる」です。薄味で食べるには、ただ塩を減らすだけでなく、酸味や香辛料を上手に使うこともポイントになります。チリソースは、トマトをベースに、唐辛子や酢、砂糖などを加えて作られています。今日は、ニンニクと玉ねぎを炒めてから、トマトとチリソースで味付けしたものを、揚げた白身魚にたっぷりかけていました。給食では塩分量が決まっていますが、決まった中でおいしく食べられる工夫をしています。

今日の給食もみんなおいしく食べていました。
今日の給食を作って下さっている様子を紹介します。

小松菜と厚揚げのみそ汁を作っている所です。今日使った厚揚げの量は62キロです!たくさんの量ですね。

ボイル野菜を各クラスの食缶に配食している所です。みんなに均等に配られるように、3000人分の給食を、各学校・各クラスの年齢や人数に合わせた量を表にして確認しながら配食してくださっています。

白身魚のたっぷりチリソースの魚を揚げた後、各クラスの食缶に配食している所です。中までしっかり火が通って安全に食べられるか、揚げ色が良いか等確認した後、みんなが食べる食缶へ入れています。
給食センターではみんなが安心安全においしく食べられるようにたくさんの人が関わって下さっています。毎日おいしい給食が食べられることは本当にありがたいことですね。
三島小ダイアリ
現在、3年生は図工で「ゆめのおしろ」を描いています。魔女のお城や宇宙のお城、動物のお城、空を飛ぶお城、、、見ていて本当に楽しいです。
昨日はお城の色塗りをしました。「こんなおしろ、あったらいいな。」という気持ちで想像力を広げて色塗りをしています。
写真は9月28日の写生大会のものです。下書きをなぞって色塗りをスタートしました。鮮やかな色づかいが目を引きます。







来週、完成予定です。
できたお城の絵は、教室と廊下に掲示するので参観日にぜひご覧ください。^^
10月6日(水)、第18回四国中央市小学校陸上運動記録会が伊予三島運動公園で開催され、本校から18名の選手が参加しました。(6年生16名、5年生2名)コロナ禍で、制約のあった中でよく練習に励み、好成績を収めました。
市の標準記録の突破者は12名(リレーを4人とする)、県の標準記録突破者は5名です。
市内で4位以内の成績を収め県大会に出場するのは、60M女子(市内1位)、ソフトボール投げ女子(市内1位、2位)、走り幅跳び男子(市内2位)、走り高跳び男子(市内3位)、400Mリレー男子(市内2位)の選手たちです。11月15日(月)の県の陸上競技記録会に向けて、練習をまたがんばりましょう。おめでとうございました。

・朝の表情です。緊張していますね~。

・密を避けて、開会式と閉会式を行いました。

・履き物をきちんと揃えていますね。普段どおりのことができています。
・以下、ほんの一部ですが、撮影できた写真を掲載します。どうぞ、ご覧ください。












3年生は総合的な学習の時間に「昔の遊び」について調べました。
まず、シンキングツールのベン図を使い、昔の遊びと今の遊び、共通している遊びについてカードを出しました。

次に、各自が出したカードをベースに座標軸を使って分析を行いました。

このように分析をしてみると、昔のあそびは種類や遊び方が充実しているのに対して、今の遊びは数が少ないことに児童は気付いていました。また、機械中心で電気が必須であること。昔の遊びは、身近なものを工夫していることにも気付けました。
最後に、みんなで遊べそうな昔遊びの「トントン相撲」「折り紙メンコ」「おはじき」「キャップカーリング」を体験しました。

メンコは多くの子が大きくしたり、硬めの材料でつくったりと工夫していました。しかし、一番楽しかったのはキャップカーリングだったそうです。キャップは、おはじきの代用で準備しやすいだろうと考え提案したのですが、まさかの一番人気でした・・・。
昔からある遊びで私が好きなのが「将棋」です。思考力を育むのに適したゲームの一つです。最近では、藤井聡太三冠の活躍で注目を浴びていますね。保護者のみなさんもお子さんと対局してみてはいががでしょうか?^^