三島小ダイアリ
今日の給食は【五輪給食献立~ドイツ~】でした
冷凍コッペパン・カリーヴルスト・
ザワークラフト・カルトフォルズッペ・
牛乳でした。

今日の給食はオリンピック献立です。もうすぐ東京オリンピックが始まると思うとワクワクしますね。5月はギリシャ料理、6月は韓国料理がありましたね。7月はドイツの料理です。 「カリーヴルスト」は焼いたソーセージにケチャップとカレー粉をまぶした料理です。単純な料理ですが、ドイツで人気のあるメニューです。「ザワークラフト」はドイツのキャベツの漬物で酸味があるのが特徴です。「カルトフォルズッペ」はドイツのじゃがいものスープです。じゃがいもに加えて野菜やお肉などのたくさんの具材が入っており、スパイスの香りが漂うスープになります。

今日はそんなドイツ料理を食べやすいようにアレンジして給食にしてみました。もうすぐ始まるオリンピックを楽しみにしながら、おいしい給食時間になりました。

給食時間には、毎日放送委員さん達が放送をしてくれています。給食の献立、材料、地場産物の紹介や今日の給食の紹介等、毎日練習して放送してくれています。今日はドイツ料理の献立だったので、料理名が難しかったのですが、しっかり練習して上手な放送をしてくれていました。
三島小ダイアリ
7月13日(火)に市内水泳記録会を実施しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、各校で分散開催となりました。体育の水泳の時間に校内記録会を開催し、県標準記録を突破した児童が参加資格を得ます。三島小学校からは、男子3名、女子2名が参加しました。正式に計測するため、他校から計測員に来ていただき、簡単ではありますが開閉会式も行いました。
エントリーは、男子25m自由形に3名、女子25m自由形に1名、女子50m平泳ぎに1名です。少人数でしたが、緊張感を持って全力で泳ぎ、見事全員が県標準記録を突破しました。おめでとうございます!




本校のALTの先生は、アメリカ合衆国出身のとても頭の良い先生です。法律を勉強をしていて、日本とアメリカで活躍できる国際弁護士を目指しています。三島小学校には2年間籍を置き、他校を兼務しながら、3年生から6年生までの英語の指導助手をしてくださいました。7月13日の4年1組の授業が最後でした。



最後の授業は、「ALTの先生と遊ぼう」でした。
「英語でじゃんけんゲーム」「英語でジェスチャーゲーム」「英語でフルーツバスケット」をして遊びました。子どもたちは、習った単語を使ってゲームを楽しみました。


最後は、記念写真を撮って、別れを惜しみました。

私は、日本の小学校に勤めた記念に、二宮金次郎さんとツーショットの写真を撮って、プレゼントしました。このとき彼女が手にした本は、「日本語の文法」でした。日本語の勉強は難しかったそうですが、2年間でとても上手になりましたよ。新天地でもGambatte!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ALTの先生にインタビュー】
Q 日本人のどんなところがいいですか?
A マナーがいいです。礼儀正しいです。また、乗り物がオンタイムで動いているところもいいです。
Q 日本のどこがいいですか?
A 地方都市がいいです。東京や大阪は人が多すぎです。
Q 日本語の難しいところは?
A 漢字です。読むことはできますが、書くのは難しいです。(それは、日本の小学生も同じです。)
Q これから、どうしますか?
A アメリカに帰りますが、また、日本のどこかに来ます。今度会ったときは、声を掛けてください。法律の仕事をしていると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご活躍をお祈りします。お世話になりました。(^^)/
1 健康に良いおやつのとりかた
7月6日に栄養教諭の先生による出前授業がありました。テーマは「健康によいおやつのとり方」でした。子どもたちは多くのおやつの写真に興味津々。食い入るように聞いていました。健康によいおやつのとり方として①時間②内容③選び方が大切だということを学びました。おうちでもおやつ日記をつけ、日々の生活を省みるきっかけになったのではないでしょうか。

2 鹿児島弁講座
先日、子どもたちから「鹿児島の話をしてください。」と要望があったので、朝の会を使って鹿児島についてお話をしました。(学担は鹿児島県出身です。)
まずは鹿児島のシンボル、桜島。年間の噴火の数にびっくりした様子でした。(年間1000回ほど)

次に、鹿児島弁講座をしました。今回教えた鹿児島弁は「へ」(屁、灰、ハエと意味が3つあります。)「おやっとさぁ」(おつかれさま。)「わっぜ」(とても)です。子どもたちは興味を持って話を聞いてくれました。

最後には、鹿児島の偉人さんからメッセージが。

他県の言葉や文化について知ることで子どもたちが住んでいる愛媛県や三島のよさを知るきっかけになってもらえればと思います。
〜 新宮少年自然の家に行ってきました 〜
6月18日に新宮少年自然の家へ行ってきました。総合的な学習の時間で自然について調べ学習を行いましたが、実際に自然にふれることでさらに学びが深まりました。今年度は日帰りでしたが、塩塚登山や川遊び、自然の家での奉仕活動などたくさん貴重な体験をさせていただいたので、子どもたちもとても満足そうな表情でした。保護者の方には、準備等大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
本日は新宮少年自然の家での活動の様子を写真を交えてお伝えします!!!!
※写真の中にマスクを着用していない様子が写っている場合がありますが、登山などの活動の際の熱中症予防のためマスクを外しています。間隔をとったり、密になったりしないように感染症対策を十分にとっています。
出発式
朝、雨が降り出し不穏な空気が流れる中集合した子どもたち....しかし、出発式の時間になると雨が上がり晴れ間が見えてきました!!!!子どもたちの願いがお天道様に届いたのかな^v^

塩塚山頂!!!!
途中雨も降ってきましたが、不思議と山の中は濡れず涼しい環境でした。子どもたちは励まし合いながら協力して登りきりました。5年生の優しさをとても感じることのできた登山でした。さすが5年生ですね!!!

川遊び
自然の家のうらにある川で遊びました。まだまだ冷たいので足を少しつけるだけでしたが、とても気持ちよさそうでした!!その後自然の家の中で清掃活動をしました。丁寧に掃除をする姿、立派でしたよ!!!


退家式と帰校式
一日という間でしたが普段ではなかなかできない体験をすることができた5年生。登山や川遊びの中で大きく成長することができました。この日学んだことを生かして今後も頑張っていってくれると思います。

コミュニティ・スクールだより 第9号を発行しました。どうぞ、ご覧ください。

5年「単元まとめノート」
上:Aさん
基本的なまとめ型です。
教科書の画像を効果的に使っています。カードの説明文も適量です。
次はオリジナルの工夫を加えましょう。
中:Bさん
理科ノートを使った、今まで通りの作り方です。
図を多く使って、目で見て分かりやすい作品にしています。
下:Cさん
「動画を使ってみては?」と誘ったら試みた人は数人。一番スマートな使い方です。
動画を使って、新しい表現をしましょう。
Dさんはカードの中のカードにして、問 題の解答を音声でしています。面白い。
もっと新しい工夫を!



総合的な学習の時間は「防災」について学習しています。7月3日には四国中央市まちづくり推進課の佐藤さんから「自分たちのまちは自分たちで守る」と題して、地震の起こりから始まり、自助・共助についても話を聞くことができました。事前にも学習していましたが、より具体的に正しい情報を得ることができました。質問コーナーでは、高齢者の人を助けるにはどうしたらよいか、避難所に持っていくもので良いものは何か等、自分たちにできることをし考えていました。最後に、災害備蓄用のアルファ米とパンをいただきました。ご家庭で試食をしたり、備蓄用品としてローリングストックに使用したりしてください。今後は、自分で課題を設定した内容について、調べたり聞いたりしたことをスライドでまとめていきます。

三島小のシンボルでもあるかしの木の下で朝読書をしました。三島小ならではの素敵な風景ですね。大人になった時に、ふと思い出してくれると嬉しいなと思います。ジョブチャレンジ西中の生徒とともに。
