5年生の調理実習(家庭科)

2020年10月13日 15時41分
三島小ダイアリ

5年生が、10月12日(火)に「ゆで方のちがいを知っておいしく作ろう~ゆで卵とカラフルゆで野菜サラダ~」の調理実習をしました。

調理実習をするにあたっては、感染症予防対策マニュアルを作成し、健康チェック、十分な手指消毒、距離を保った席で静かに会食する、加熱済みの食品は素手で触らない等の約束を守って実習しました。

9月の「安全に湯をわかして、お茶をいれよう」の実習では、手順通り進まず時間がかかった点も反省して、今回はすばらしいチームワークで、時間内に安全に実習をすることができました。

事前に家庭で練習してきた児童がたくさんいたことも、大きな自信につながったようです。

(大変お世話になりました。)

 

実習後の児童の反省では、とても意欲的な感想がたくさんありました。

「ぼくは、ふだん野菜をあまり食べません。でも、こんなに野菜がおいしいと思わなくてびっくりしました。家の人にも作ってあげたいです。」

「和風ソースがとても美味しかったので、分量をおぼえて家でも作ってみたいです。」

「野菜のいい香りがしました。色もきれいにできました。」

「全部の野菜の固さが同じだったので、切り方やゆで時間がよかったと思います。」

「卵の固さがちょうどよかった。次は半熟卵も作ってみたいです。」

「家で切り方を練習して、家の人を手伝って作りたいです。」

 その日の給食の時間でも、「豚汁の人参の切り方は?」と質問すると「いちょう切りです!ボイル野菜の胡瓜は輪切り!これは小さめの短冊切りかな?」など、これまでは何となく食べるだけだった野菜の切り方にも注目できるようになっていました。

おいしく作って食べること、健康な食べ方を知ること、安全な食品を選ぶこと、感謝して食べること等を学び、5年生も「食の自立」を目指して成長しつつあります。

食の学びを通してできるようになったことを、これからは家庭の一員として実行していけるといいですね。

次回は、和食の基本「ご飯とみそ汁」を実習するので、お楽しみに!

 

こんなときどうする?(3年2組 道徳科 研究授業)

2020年10月12日 16時42分

 SL公園で、つよしが柵を超え、SLに登って、しんごに登ってこいよと誘います。もし、あなたが しんごの立場だったら、こんなときどうする?

 本日の6校時、3年2組で初任者の全校研究授業がありました。先輩教員による事前の支援があり、初任者とは思えない、楽しく分かる道徳の授業が展開されました。 

 【しんごの立場だったらどういう?】ペアで伝えあっています。

 【役割演技をしてみよう】先生が「つよし」を、児童が「しんご」を演じます。

【教師の説話】先生も子どもの頃、同じようなことがありました。お母さんに相談して解決しました。

【これから自分はこうしたい】相手のことを思ってやさしく言う。聞いてくれなかったら何回も言う。お母さんに相談するなどの意見が多かったです。「三島っ子のやくそく」の「やさしく正しい言葉で伝えます」を実際の生活の中で生かしてください。

 児童も先生もよくがんばりました!花丸です。(^^)/

 

今週の献立

2020年10月9日 18時41分
三島小ダイアリ

10月の献立のめあては「うす味でおいしく食べられる献立」です。

学校給食では、健康な食習慣を育てるために、小学生1人が1食でとりたい塩分の目標値を2.0gにしています。

以前は、2.5gでしたが、家庭の食生活調査をすると、かなり多くの塩分をとっていることがわかったので、学校給食では2年前から0.5g減らすことになりました。

では、今週の献立を見ながら、1食当たりの塩分を確認してみましょう。

「ごはん、まんてんふりかけ、舌平目の南蛮漬け、里芋のそぼろ煮、柿、牛乳」➡1.9g

  

「冷凍コッペパン、セルフ焼きそば、フルーツ白玉、牛乳」➡2.1g

 

「ひじきごはん、鯖の塩焼き、ボイル野菜、すいとん、牛乳」➡1.8g

 

「麦ゆかりごはん、プレーンオムレツ、粉吹芋、豆腐の中華煮、牛乳」➡2.1g

 

学校給食では、子どもたちに薄味でおいしく食べる習慣をつけるために、いろいろな調理の工夫をしています。

家庭でもできる「おいしく食べる適塩調理のポイント」を紹介します。

①だしや、食材の旨味を生かして調理する。

②味つけにメリハリをつける。

③できるだけ旬の食材や新鮮な食材を使用する。

子どもたちの毎日の食事は、一生の食習慣や健康の基礎になります。

学校でも家庭でも、うす味でおいしく食べる習慣をつけていきたいですね。

 

理科レポート 1244

2020年10月9日 06時00分

4年 「秋のこん虫は」9/28

〇 ぼくはセミの名前を知らなくて4つしか書けませんでした。Aくんは6つも書けていました。すごいです。Bさん

☆ こん虫が得意分野の子に対する皆の反応が、とても素直で良いなあと感心しました。

静かにする時、「シーッ!」とジェスチャーしている子がいて、クラスの皆で授業している雰囲気を感じました。大西先生

★ 私も素直な反応が美しいと感じました。Aさんはセミ6種、秋に鳴くこん虫7種。共に最高!

〇 セミの名前を書くとき、ジュウシチネンゼミという17年に1回しか鳴かないセミを8つ目に書くか書かないか悩んでいたら時間が終わりました。Aさん

★ 17年ごとに一斉に羽化ですね。1回鳴くだけではメスにアピールできません。

〇 オスが鳴くのはメスにアピールするためです。オスたちがたたかっているうちに、違うオスがメスをとっていきます。Cさん 

★ 残念なオスの話ですね。

〇 コオロギが鳴いていたら、お兄ちゃんに何コオロギか教えてあげます。Dさん

〇 家で鳴いている虫が何なのか分かるようになりました。Eさん

〇 こん虫はいっぱいいるから鳴き声をおぼえられません。鳴き声以外で何のこん虫かわかる方法を教えてください。Fさん

★ セミとりみたいに、実物を捕まえると覚えますよ。

〇 クイズが楽しかったです。理由は、班の人と協力して合格だったからです。Gさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年 Hさん「アライグマは洗わない」8/24

“生き物事典”を読んで知りました。

ぼく「アライグマは食べ物を洗わないんだって。」

母「そうなの?全然知らない。」

ぼく「なぜそうなのか、続きを読んでみよう。」

水辺で食べ物を洗うしぐさをすることから“アライグマ”と名がつけられました。でも、かん違いです。

アライグマは目が悪いため、えものを捕まえる時、前足を水に突っ込んで石の下を手探りで探します。

その様子が、物を洗っているように見えただけです。

動物園のアライグマは、必要ないのに食べ物を水で洗います。

理由は分かっていませんが “ひますぎて、やることがないから”というのが有力は説です。

★ 北アメリカ原産。ペットになっていたのが逃げたり捨てられたりして、日本で増えています。

  今は農作物を食べたりして人間社会に害があります。

教育実習生の授業を受けたよ!

2020年10月8日 14時53分

 9月28日から本校の卒業生が、教育実習に来ています。これまでは、本校教員の授業を参観することが多かったのですが、今日は指導案を書き教材を準備して研究授業を行いました。

  3年1組の授業は、算数の「円の直径」でした。「円の中心を通って、まわりからまわりまでひいた直線を円の直径ということ」を、本校で取り入れている算数のユニバーサルデザイン化の手法を用いて、分かりやすく進めました。児童は、若い先生の言うことをよく聞いて、大切なことに気づいていきました。授業終盤の適応問題の場面では、普段と変わらない教え合いの姿が見られました。

 4年2組の授業は、国語の「俳句づくり」でした。こちらも国語のユニバーサルデザイン化の手法を用いて、分かりやすく進めました。秋から連想する言葉をマッピングし、その中から「様子を表す言葉」や「例えを表す言葉」をチェックしてから、俳句づくりをはじめました。「十五夜の きれいな月に うかぶかげ」「はだ寒い そう感じると 冬になる」など、4年生にしてはなかなかよい句ができました。

 大学4年生の実習生は、教師になることが内定しているそうです。即戦力として十分やっていけますよ。大学3年生の実習生は来年度、採用試験を受検するそうです。是非とも合格し、次代を担う子どもたちを育ててください。これからの活躍をお祈りします。(^^)/

 

全力を尽くした陸上運動記録会

2020年10月7日 14時14分

 晴天の下、第17回四国中央市陸上運動記録会が伊予三島運動公園で開催され、本校から21名の選手が出場しました。6種目で市内4位以内となり、9名も県の大会に出場することができる好成績でした。

 

  

 役の間に写真を撮りました。ご覧のとおりです。400mのバトンパスが上手で印象に残りました。

【県大会出場おめでとう!】

女子ソフトボール投げ(1位)、男子ソフトボール投げ(2位)、男子60Mハードル(2位)、女子100M走(2位)、男子走り幅跳び(2位)、男子400Mリレー(3位)※女子は惜しくも5位

 市と県の標準記録突破者は7名、市の標準記録突破者は4名と男子400Mチームと女子400Mリレーチームでした。市の標準記録に達しなかった人も持てる力を出し尽くしました。友達を応援する姿もすばらしかったです。みなさん、お疲れ様でした。少し休んで、また次の目標に向かって頑張りましょう!

 この記録会の模様は、後日、コスモステレビで放送される予定です。

 

鉄棒名人誕生!

2020年10月6日 15時44分

 今日の昼休み、鉄棒に人だかりができていました。行くと、逆上がりなどの練習をしているではありませんか。それも1年生から6年生まで。

 実は、運動会が終わって、体育の授業で「鉄棒のミニマム」がはじまったのです。自分の今の技能に合わせて練習する方法と場を示すと、子どもたちのやる気に火がつきました。

 最高の技は、「後方支持回転連続5回+前方支持回転連続5回+足掛け後転連続5回」です。これができると、「名人」に認定し学期末に表彰します。さっそく3年生が成功し「名人」に認定しました。すごく上手でびっくりしました。

 

 全国的に、鉄棒が苦手な子どもが多いのですが、昼休みの光景を見ると、第2、第3の名人が誕生しそうです。がんばれ三島っ子!(^^)/