平成24年度(2012年度)卒業生の皆さんへ

2020年12月22日 05時00分

 平成24年度に卒業した方から、次のように連絡がありました。

タイムカプセルの掘り出しの延期について

 1月9日(土)、成人式の前日の13:00、三島小学校に集まってタイムカプセルを掘り出す案内をしていましたが、今年度の成人式が延期になったので、掘り出しも延期します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 該当者の電話番号が分からないので、学校にお知らせの紙を貼ってよいかとお電話がありました。もちろん、貼ってよいのですが、それで情報が伝わるのか心配されていました。毎日たくさんのアクセスのあるホームベージにて広くお知らせします。この記事を見た方で、該当の方を知っていましたらご連絡くださればと思います。よろしくお願いします。(^^)/

 

昔の三島小クイズ(3年生)その2 最終回

2020年12月21日 05時00分

 続きの問題です。

・昭和46年度の卒業記念品です。当時の児童像を形にしています。

・問6の答えは、「元気な子」です。今、児童像は三つです。今年度、コミュニティ・スクールになって、「三島っ子のやくそく」が制定されました。ここには、具体的な児童像が示されています。

・答えは、②です。郷土史を教えてくださった先生は、今、朝日・宮川方面の「三島小みまもり隊」活動をしてくださっています。三島のことは、何でもよくご存じです。

 ・右から読むと分かります。「素直(すなお)」です。昭和46年に北校舎が落成したときに建てられた記念碑です。

・問題を出すときは、写真を隠しました。

[コメント]教育には「不易」と「流行」があるとよく言われますが、昔クイズを作ってみて、そのことをじみじみと感じました。「流行」の部分は、児童数の変化によるものが多かったです。一方、「不易」の部分は、「かしの木」や「運動会の歌」が三島っ子のシンボルであるということでした。

 子どもたちには、三島小学校や三島地域のよさを感じ、誇りに思う気持ちを強くもってほしいと思います。2月24日には、第1回の「三島小ふるさと集会」を企画しています。当日に向けて学習のまとめをしたり、他の学年の発表を聞いたりすることで、ふるさとを愛する心を高めたいと考えています。(^^)/

昔の三島小クイズ(3年生)その1

2020年12月18日 12時30分

 12月18日(金)、3年生の「昔の学校」の学習として、本校の卒業生である私が、クイズ形式の特別授業を行いました。10問出して、平均正解率は50%でした。知らないことや予想がはずれることが多かったようです。(昔のことだから、知らなくて当然です。)

 

 

 ホームページを閲覧されている方に同じ問題を出します。いくつ分かりますか?(2回に分けて連載します。)

[コメント]私が子どもの頃、三島小学校の児童数は約1,200人。運動会で「いっせん にひゃく の わが友の・・・」と歌っていたので、その数を今でも覚えています。当時は、愛媛県下2番目の大規模校でした。それから50年あまり。郊外に家が建ち、町の中心の人口は減っていきました。今は、300人を切り、周りの小学校より少ない状況です。

 しかし、教育の質は、児童数とは関係ありません。「世界に伸びる日本の子」の育成を目指して、今も昔も地域とともに子どもを育てています。

 

コミュニティ・スクールとして(2学期)

2020年12月17日 17時17分
三島小ダイアリ

 今年度は三島小コミュニティ・スクール元年。

 新型コロナウイルス感染症のために様々な活動が制限された中、2学期から地域や保護者の力をお借りした活動が始まりました。

 まずは、無理なくできることから。これまでの活動に少しずつ肉付けしながら進めてきました。学校支援ボランティアを活用する場面を十分に創出できていませんが、今、成長途上の三島小コミュニティ・スクールを今後ともよろしくお願いいたします。

今日の給食

2020年12月16日 19時24分
三島小ダイアリ

今日の献立は「冷凍コッペパン、タンドリーチキン、冬野菜のスープ煮、ふかし芋、牛乳」でした。

 

ふかし芋は、食物繊維たっぷりで自然の甘味がたっぷり!子どもたちが大好きなさつま芋です。

昔は、おやつにもよく食べられていた懐かしい味を子どもたちに知らせるために、給食センターのスチームコンベクションオーブンで蒸しています。

さつま芋は収穫してから、保存することによって甘味が増すので、今からが1番おいしい季節です。

ほっこりした温かみがうれしい焼き芋や、ふかし芋などを、季節のおやつに取り入れてみてもいいですね。

 

なわとび練習台を設置しました!

2020年12月16日 10時49分

 昨日、ホームセンターで材料を買ってきて、なわとび練習台を4台製作し、運動場の東側に設置しました。

 製作したと言っても、コンパネ2枚を9cm角の木材に六角ボルトで固定した簡単なものです。怪我を防止するため、四隅にゴムの角あてを取り付けました。

 

 

 この練習台は板が跳ねるので、長い時間跳びあがっていることができます。跳んでいる間に、縄を2回まわすと二重跳び、3回まわすと三重跳びの感覚をつかむことができます。

 寒くなり、縄跳びのシーズンがやってきました。練習してより高度な技をできるようになってください。(^^)/

学校保健委員会

2020年12月14日 06時00分
三島小ダイアリ

 12月11日(金)の学校保健委員会は、「睡眠」がテーマでした。

 まず、保健委員会の児童が、「すいみん習慣調べ」の集計結果を基に発表しました。次に、睡眠健康指導士の石津校長先生が講師となり、「なぜ睡眠が大事なのか」を分かりやすく教えてくださいました。その中で、睡眠のための「満点朝ごはん」の重要性は鶴井栄養教諭が説明しました。それらの話を聞いて、参加した4年生以上児童は、自分の生活を見直し、改善していこうと進んで発表しました。最後に学校薬剤師の種田さんが、専門的な見地から睡眠の重要性を話してくださいました。

 詳しくは、「学校便り」「学校保健委員会便り」をご覧ください。

マスクの寄贈がありました。

2020年12月11日 16時00分
三島小ダイアリ

 本日、カミ商事様からマスクの寄贈があり、全校児童に8枚ずつ配りました。余った分は保健室で予備のマスクとして保管します。

 誠にありがとうございました!

理科レポート1228

2020年12月11日 06時00分

4年「G.suiteでグラフを作る」12/4

2組は2回目です。思っていたより上手に実験しているのが分かりました。

〇 Aさんが、間違っているところを教えてくれたので、うれしかったです。Bさん

〇 初めて、作ったグラフを「ええグラフじゃ。」と言われたのがうれしかったです。Aさん

★ Aさん、クラスルームに入るのが最速!

〇 グラフから過冷却になっていると知りました。0℃で一度温度が止まります。Cさん

〇 私たちの班は過冷却になっていました。グラフを見て気付きました。Dさん

〇 G.suiteの提出の方法を覚えます。こうがさんが教えてくれました。Eさん

〇 G.suiteでグラフづくりは最初はあまりできませんでした。慣れてきて、今日は完璧にできて、うれしかったです。Fさん

〇 なおさんと係を決めてグラフを作れて、よかったです。Gさん

〇 0℃まで冷やすと温度が下がるのが止まったので驚きました。Hさん

〇 -3と入力したらバグって、回数47まで飛ばされて災難でした。Iさん

★ 2回目のG.suiteでグラフ。1回目よりずっと早く作れました。提出の方法も覚えていたね。

 

 

「昭和南海地震から74年 神郷公民館だより」から抜粋し要約」12/5

太平洋戦争終戦の翌年、1946年(昭和21年)に起きた南海地震から74年。

この地震は12月21日午前4時19分、マグニチュード8.0。

愛媛県での震度は4~5。9分間ゆれた。前の南海地震から92年ぶり。

愛媛県で死者26人、負傷者2632人。新居浜で死者1人、負傷者32人。

愛媛県の瀬戸内海沿岸では地盤沈下で40~50cm沈下した。

新居浜の水田地では1m地盤沈下して大きな被害を受けた。

*画像は高知県での被害。高知県では死者・不明が376人。(高知県庁HP))

 

6年生では、「大地の変化」の終わりで南海トラフ地震の話をしました。

四国中央市は前回はどうだったのでしょう?

今度の南海地震はのマグニチュード(M)の想定は9.1。前回はM8.0。1違うとエネルギーは33倍違います。

ちなみに東日本大震災はM9.0。そして前回から74年たちました。

現在は「地震予知は難しい。起こる前の備えをする。」という対策です。

2015年の時点で32万人の死者・不明者の予想。減らすことはできます。