2年生が描いた先生似顔絵、大好評!?

2020年6月15日 07時00分
三島小ダイアリ

 各教室の出入口に、2年生が描いた先生の似顔絵が貼られています。

 とても個性的で、特徴が捉えられています。「若く描いてもらってうれしい」と喜ぶ先生もいますが、中には「こういう風に子どもには映っているのね」と複雑そうな先生も。2年生が一生懸命描いてくれた似顔絵、いつかじっくりと見て楽しんでくださいね。

【連載】あふれさせたい言葉④

2020年6月15日 05時00分

4年生が選んだ「あふれさせたい言葉」を発表します。
4年1組
1 ありがとう
2 大丈夫?
3 がんばってるね
4 すごいね
5 ごめんね
その他  大丈夫だよ、いっしょに遊ぼう、また遊ぼうね、おはよう、いっしょにがんばろう、など
一人一人が、自分も相手もうれしくなるような言葉を考えました。とてもたくさん出てきましたが、心が温まる言葉ばかりで、子どもたちの優しい心があふれていてすばらしいなと感じました。これからもみんなで、あふれさせたい言葉をたくさん使い、優しく温かい学級にしていきます。
4年2組
1 ありがとう
2 手伝おうか?
3 がんばって、 がんばろう
4 すごいね
5 大丈夫?
その他  いっしょに~しよう、うまいね、私も見習いたいな、友達だよ、ファイト、など
「あふれさせたい言葉」について話し合っている子どもたちは、とても穏やかでいい表情をしていました。教室が温かい雰囲気に包まれ、言葉には力があることを実感できる時間でした。一人一人の笑顔が輝く学級を目指して、心をつなぐ優しい言葉を広げていきます。

はきものそろえ 意識が高まっています

2020年6月12日 12時00分
三島小ダイアリ

今年度、靴箱とトイレに花丸カードを提示しています。全て「ピッタリ」揃っていたら花丸、少し揃っていなかったら〇、3足以上揃っていなかったら△のカードが掛かります。

最初はなかなか花丸が付きませんでしたが、各学級で点検したり呼び掛けたりする係を作るなど、だんだん意識が高まってきました。また、先日お知らせしたように、自主的にクラスの靴を揃える子もいます。今では、揃えていないのが恥ずかしいという感覚にまでなっているようです。

まだ、全学級が同時に花丸がついた日はありませんが、11学級中8学級まで花丸がつきました。△はありませんでした。全校の靴が「ピッター」と揃ったらお知らせします。ご家庭でも、はきもの揃えが定着するよう、声掛けをお願いします。

理科レポート 1186

2020年6月12日 06時00分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1173 5年「種子の中は?」5/26

  インゲンマメの皮をむいて、二つに割って中を調べました。

  「ピーナッツみたいだろう?家にピーナッツがある人は、帰って調べてごらん。」

  「先生、ぼくはピーナッツ食べません。」

  「・・・じゃあ、ダイズで。」

 

 〇 ぼくはインゲンマメの子どもは子葉がないから、全く育たないと思いました。

   けれど少し育ちました。インゲンマメにもデンプンがあるかもしれないとドキッとしました。

   子葉にしかデンプンが含まれていないことを知って、ほっとしました。Aさん

 ★ 「ドキッ」として「ホッ」として、心で授業を楽しんでいますね。

 〇 今日はいっぱい発表ができてよかったです。

   でも、どこが変色するかは当てられませんでした。次は当てます。Bさん 

 〇 小さなマメから芽が出るなんてびっくりしました。

   ピーナッツを割って、にょっきと出ている部分を見ます。Cさん

 〇 子葉のところにデンプンがあって、葉(赤ちゃん)にはデンプンはないので、

  葉だけでは育たないことに気付きました。Dさん

 〇 今日は、種子の中はどうなっているか?でした。

   赤ちゃんにはデンプンがないことを知りました。もっと種のことを知りたいです。Eさん

 〇 デンプンがあるとヨウ素液で青むらさき色になると聞いて驚きました。Fさん

 〇 赤ちゃんは小さくて葉・くき・根がありました。

   赤ちゃんだけだと育たないことも知りました。Gさん

★ 4年生の時よりたくさん書けるようになった人が増えましたね。

  落ち着いて授業を振り返ることができるようになりました。

  上の図はCさん、下の図はHさんです。

★ 理科レポート2は、水、土、日は休みです。 

 

 

 

 

代表委員会ですばらしい提案がありました

2020年6月11日 08時00分
三島小ダイアリ

 やっと開かれた代表委員会。今年度、児童会活動をより活発にしようと、新たに計画委員会ができました。代表委員会を通して、子どもたちの声を学校生活に生かしていくためです。

 計画委員の6年生から、こんな提案がありました。

「1年生を迎える会ができなかったので、学校のことがよく分かるように学校の行事について紹介してはどうでしょう。」

 通常とは違う状況で入学し、いろんなことを我慢しながら過ごしてきたであろう1年生を思っての心温まる提案でした。教師からではなく、児童から出た提案ということに、とても大きな価値があります。

 それを受け、各学級で心を込めて話合いを行いました。それを、代表委員会に持ち寄りました。これから、学校紹介のポスターを各学年で作って1年生がよく見る場所に掲示するようことになりました。また、学校探検も十分できず、担任以外の先生のことが分からないだろうと、写真付きの紹介ポスターも作成するそうです。

 心で通じ合う三島っ子。来年度からは、特別支援学校分校のお友達も増えます。学校全体があったかな笑顔や言葉であふれていっています。

【連載】あふれさせたい言葉③

2020年6月11日 05時00分

3年生が選んだ「あふれされたい言葉」を発表します。

3年1組が選んだ「あふれされたい言葉」を発表します。

1 ありがとう
2 いっしょに遊ぼう
3 がんばろう
4 大じょうぶ?
5 てつだおうか?

その他…ごめんね。こんどは、気をつけるよ。元気出して。いっしょに考えよう。さようなら。教えようか。

※ 感謝の言葉や励ましの言葉、ねぎらいの言葉、おことわりの言葉など、いろいろな言葉が出てきました。きっと、家庭でも、自然と出ている言葉なのでしょうね。いっしょに遊ぼう、いっしょに考えよう、など、「いっしょに~~。」シリーズが多かったのも、ともに助け合う大切さに気付いているからでしょう。3年生の心の中の素敵な思いがもっと広がるように、これからも、心のこもった言葉を三島小から、つないでいきたいです。

3年2組が選んだ「あふれされたい言葉」を発表します。

1 ありがとう
2 がんばって
3 大じょうぶ?
4 いっしょに遊ぼう
5 おはよう

その他…どうしたの?けがしたら言ってね。もうちょっと!! ごめんね。

※「みんなで助け合い、全力でがんばる3年2組」の学級目標に合った「あふれさせたい言葉」がたくさん出てきました。助け合う言葉や「全力」で頑張る、楽しむための言葉が多く出てきたことを嬉しく思います。子どもたちと一緒に「あふれさせたい言葉」が多く飛び交う学級にしていきたいと思います。

今日の給食

2020年6月10日 13時54分
三島小ダイアリ

今日の献立は「冷凍コッペパン、国産苺ジャム、ポークビーンズ、茎わかめのサラダ、メロン、牛乳」でした。

 

旬のメロンにも時期によって色々な種類がありますが、今日はタカミメロンでした。

給食センターでは6人の調理員さんが約2時間半かけて、130個のメロンを洗って、切って種を取り除いて、また切って配食しました。

 

2年生は「メロン、すごくおいしかったもん!」と言って、透き通るようにうす~くなるまで食べたメロンの皮を見せてくれました。

いしいものを食べると、みんな笑顔で幸せな気持ちになれますね。!(^^)!

 

1年生「すなやつちとなかよし」

2020年6月10日 12時00分
三島小ダイアリ

かわいい格好をした子どもたちが砂場で遊んでいます。

よく見ると、1年生が私服に着替えて砂場で活動していました。

「すなやつちとなかよし」という生活科の学習です。子どもたちは夢中になって、思い思いに砂で創作活動をしていました。

「見て見て、ダンゴ」「ケーキができたよ」「大きい山をつくったよ」「トンネルをほろう」楽しみながら想像を広げ、砂の感触を味わっていました。

【連載】あふれさせたい言葉②

2020年6月10日 05時00分

2年生が選んだ「あふれされたい言葉」を発表します。

2年1組が選んだ「あふれさせたい言葉 ベスト5」は、

① すごいね

② ありがとう

③ かっこいいね

④ だいじょうぶ?

⑤ いっしょうけんめいだね

でした。そのほかにも、「がんばっているね」「うれしいね」「きもちいいね」「いっしょにあそぼ」「たのしいね」「元気いいね」「やさしいね」がありました。

たくさんのあふれさせたい言葉が出てきて、とてもうれしい気持ちになりました。子どもたちといっしょに、これらの言葉がたくさん飛び交う学級にしていきたいと思います。

続いて、2年2組で考えたあふれせさたい言葉です。

①なにがあっても だいじょうぶ

②そのちょうし!

③すごいね

④みんなで

⑤いっしょに がんばろう

でした。そのほかにも、「やればできるよ」「大好き」「だいじょうぶ?」「いっしょに あそぼう」 「ありがとう」などが出ました。子どもたちの発表を聞いていて、心が温かくなりました。子どもたちといっしょに、これらの言葉が自然に飛び交う明るい学級をつくっていきたいと思います。

 

 

 

今日の給食

2020年6月9日 16時49分
三島小ダイアリ

今日の献立は「梅ちりめんごはん、鰆の若草揚げ、バンサンスウ、沢煮椀、梅ゼリー、牛乳」明日の「入梅」にちなんで、梅を取り入れた献立でした。

 

梅の健康への効用や防腐効果は、昔から注目されていて、梅干しや梅酢は、日本人の食生活に欠かせないものでした。

クエン酸たっぷりの梅は、疲労を回復し胃腸の働きをよくしてくれます。

これから熱中症が心配な季節になりますが、食事からとる水分補給(水+ミネラル補給)はとても大切です。

梅など食欲増進効果があるものを取り入れて、1日3回の食事をしっかりとるようにしていきましょう。