理レポ 6年「心臓と血液」1415

2021年6月9日 06時00分

6年「心臓と血液の働きは」6/3

図はノートいっぱいに大きく、線は太くくっきり描きます

字は大きく濃く書きます。赤・青を使うと見やすくなります。

 

〇心臓の動き(脈拍)は1分間に70~90と分かりました。

〇人によって脈拍の回数は違いました。

〇脈拍が速いと寿命が短 いことを初めて知りました。

〇心臓は握り拳ぐらいの大きさだということにびっくりしました。

★自分の脈拍を測れるようにしておこう。健康管理に役立ちます。

 

〇足の先や指先に行くと、血管が細くなることを知りました。
〇小腸から出た血管の中血液に一番養分が多かったです。

 

〇「働く細胞」というアニメで、赤血球が狭い通路を通っていました。今日の動画を見て、狭い血管を通っていたのだと分かりました。

〇「働く細胞」のアニメを見ていたので、今日の授業は 分かりやすかったです。

★実際に観ると科学的に正しく描いているので感心しました。

 

〇血管の長さが地球2周半だと知ってびっくりしました。熊谷さん

〇心臓は血液を全身に運ぶだけだと思っていたけど、二酸化炭素と養分も運んでいました。

 

〇Aさんが答えられていたので、すごいと思いました。

〇養分が最も多い血液はどこか?の問題で、「門脈」と言えたのでうれしかったです。

 Bさんが、とてもがんばって、たくさん発表していました。見習って、次はもっと発表します。Aさん

★他の人の良いところに気付けることは、とてもいいね!

 “門脈”を知っていたAさんには驚きました。

〇「自分の体は自分で守ろう。大事にしよう。」と思いました。

〇「心臓が止まると5分しか生きられない」と聞いて、心臓はすごく大切なんだと思いました。

〇真っ赤な血が出た時は、動脈を切っていることは知りたくなかった。

★自分や家族の命が危ない!という時が来ます。その時にできることを増やしておきましょう。生涯悔やむことがないように。

理レポ「ビタミンC」「船が浮くのは」1406

2021年6月9日 06時00分

3年 Aさん「モルモットについて」5/4

私の家にはモルモットが2匹います。

種類はアビシニアンとイングリッシュです。

エサは牧草とモルモット用のフード。たまに野菜です。

私「なぜいっぱい牧草をあげるの?」

父「モルモットは人間と一緒で、ビタミンCを作ることができないから、牧草かフードでビタミンCをとるんだ よ。」

私「ビタミンCをとらないとどうなるの?」

父「ビタミンCを取らないとビタミンC欠乏症という病気 にかかるんだよ。」

私「へぇ-。なら、ちゃんと毎日忘れずに牧草とフードをあげないといけないね。」

★人間以外にもビタミンCを作れない動物がいるとは!

   人間の祖先は森で果物を食べる生活をしていたので問題がありませんでした。今は意識してビタミンCをとる必要があります。 

 

4年 Bさん「船は重いのになぜ浮くの?」4/1

私「何で船は重いのに浮くの?」

母「 浮力で船を支えているからだよ。」

私「 浮力って何?」

母「ちょうどええやん。理科レポートの宿題として調べてみな。」

浮力の大きさは、物体の水中にある部分が“押しのけた水の重さ”と同じです。

船は鉄製でも木製でも、大きく膨らんだ船体の中は空洞で、たくさんの水を押しのけて大きな浮力を発生させて船の重さを支えています。

だから船に穴が開いて水が入ると、浮力が失われて船は沈みます。浮力は空気でも発生します。

“押しのけた空気の重さ”と同じ大きさの力が上向きに働きます。

★中学理科のレベルの内容です。鉄の船はぎっしり鉄でない。中に空間を作れば水に浮きます。

理レポ「靴下」「レモン」1407

2021年6月9日 06時00分

5年 Aさん「くつ下が黒くなる理由」4/6

ぼく「くつ下って何でこんなにすぐ黒くなったんやろ?」

母「それは確かに。なんでだろう?」

調べてみると足には汗腺(*汗が出る小さな穴)が集中していて、かなり汗をかきます。

その汗をくつ下が吸って、そのくつ下をはいてあちこち歩けば、床のゴミが吸着してくつ下が汚れます。

ぼく「なるほど、だから汚れたんか。」

母「初めて知ったわ。」

ぼく「 汗腺は足に集中しとんやな。」

★なるほど。足が臭くなる原因は、足の汗腺(足の裏の汗腺かな?)が多くて、汗や脂がたくさん出るからだね・・・と思いました。

   足の裏をていねいに洗いましょう。

 

5年 Bさん「レモンは、なぜ酸っぱい?」3/27

夜ご飯の唐揚げで横にレモンがありました。

母「唐揚げにレモンかけてみたら?美味しいからかけてみ。」

姉兄私「はーい!」

姉「久しぶりにかけて美味しいわ!」

私「かけすぎて酸っぱー。」

兄「シンプルに考えて、何でレモンって酸っぱいん?」

私「そんなん聞かれても知らへんわ。」

姉母「 調べたほうが早いやろ?」

私「そうですねー。」

レモンは柑橘類の中でひときわ酸味が強い。その理由はクエン酸という成分が多く含まれているからです。

クエン酸の粉末はドラッグストアでも販売されており、酢の代わりに健康食品として飲んでいる人もいます。

酸っぱいものは体に良いと言われています。クエン酸を多く含むレモンは健康に良いと言えます。

★梅干しの酸っぱさもクエン酸。私は夏には自生のシソと粉末クエン酸でシソジュースを作ります。おいしいと好評です。

理レポ 4年「みんなで満点」1405

2021年6月8日 06時00分

4年「みんなで満点テスト」5/18

〇Aさんが、みんなに教えてくれました。

〇Bさんが協力をしてくれたのでできました。

〇班のみんなと一緒に考えや思いを話して答えを探してました。Cさんのおかげで間違ってるところに気づけました。

〇特に、D君が協力できていました。

〇テストで初めて班で協力しました。Eさんが手伝ってくれたのでできました。

〇みんなで協力してテストができました。またやりたいです。間違ったところを教えました。

〇話し合うことでいろんな意見が出てきて良い答えにできました。間違ったところがあったら教えてくれたので良い経験になりました。

〇班ですることはなかなかないけれど、また班でできたらいいと思います。

〇協力してできました。相手にしっかり伝えることもできました。教えあったり教えられたり協力できました。

〇春にはたくさんの生き物や植物がいることが分かりました。中には危険な植物もあるので気をつけます。

★植物も生き物ですよ。危険な生き物を知って、思わぬ事故を防ぐことは大事です。

理レポ 5年「発芽実験」1404

2021年6月7日 06時00分

5年「発芽実験」5/18

〇今日は班のみんなで協力することが多かったけど、できました。みんなですると一人よりとても分かりやすかったです。

〇今回の理科の授業でたくさんの人と協力できたのでうれしかったです。イネやインゲンの種の形を知りました。

〇新しい班で、作業をやる人を決める時に、いつもやっている人しかやっていませんでした。けどちゃんと協力できたのでこれからも協力し続けたいです。

★役割分担をしよう。実験は経験が大事。失敗も大事な経験。

〇 土を入れる作業はとても楽しかったです。

〇“困ること”当てたのでうれしかったです。今度からも自信を持って発表します。

〇準備の時が一番ワクワクしていました。土を入れる作業が一番楽しかったです。

〇クイズが当たっているか分からなかったけど、自信を持って手をあげられました。

 

〇実験の準備の間、“どうすれば発芽してくるのか”悩んでいたので、結果が楽しみです。

 BとDの発芽する理由は言えなかったので悔しかったです。

〇私は今日準備が遅かったので、きちんと話を聞いてテキパキ行動することが大事だと思いました。

 分からないことがあったら、班の子達に“これはどうやったらいいの?”と聞きます。班で協力したら助け合えます。

 遅れている子に教えてあげることもできます。これからも頑張って協力していきます。きっと私ならできるのでやります。

 

理レポ 6年「呼吸の仕組み」1403

2021年6月4日 06時00分

6年「呼吸の仕組み」5/17~描いた図はロイロカメラで提出~

〇後から見直しても分かるような図を描くことができました。テストでは今日したことを覚えておいて取り組みたいです。

〇まとめの問題の時、「血液」のところを最初は「血管」と書いてしまっていました。気付いて「血液」と書き直せました。

〇肺には小さな袋がある。 

〇肺で呼吸してると思ったけど、肺胞で呼吸していると知って驚きました。

〇今まで肺は一つの袋だと思っていたけど、実際はたくさんの小さな袋だったのでびっくりしました。

〇1分でペットボトル4本だけど、一日で2万本も吸って吐くという呼吸の量にとてもびっくりしました。

 まさに“塵も積もれば山となる”だと思いました。

〇久しぶりのスケッチでした。きれいに描けるかな?と思ったけど、きれいに描けて安心しました。

 メモがあまり取れなかったので、次は取れるようにします。

 

〇息する時は、肺胞が動いている。

〇初めて肺の中が見たときは、正直「苦手だな」と思いました。これから慣れていこうと思います。

〇動画のメモを多くかけたけれど、もう少し詳しく書きたいです。

〇メモをいっぱい取りました。授業も集中できました。

〇赤血球が酸素を取り込んでいると知りました。

〇呼吸の仕組みがわかりました!酸素→血液→体の中→血液→二酸化炭素。

 

 

理レポ 「まゆ」「カタツムリ」「黄色の卵」1402

2021年6月3日 10時00分

「編み目のまゆ」5/9

山で娘が拾いました。

編み目のなったラグビーボール状の袋。長さ5cmくらいです。編み目は硬い。

「なんだと思う?」

「何かの実?」

「周りを調べたら、葉に囲まれているのがあるよ。」

「本当だ。昆虫のまゆ?そうなら、成虫が出てきた穴があるはず。」

「ここが開いているよ。」

「本当だ。これはまゆかな?今まで見たことがない。」

“網目状のまゆ”で検索。“クスサン”というガのまゆでした。

四国に普通にいるガですが、初見です。

 

「赤テラスにカタツムリ」5/13

朝、登校したら赤テラスでカタツムリを発見。捕獲して持ち帰りました。先週、もう一匹、山で捕獲しています。   

同じ種類のカタツムリなので卵を産ませたい。

♪ツノ出せ、ヤリ出せ、目玉出せ♪の“ヤリ”を観察したいです。

 

「掃除の時に見つけました」5/14

葉の上の小さな黄色の卵。ガの卵かな?


「これ調べてレポートにしてみない?」

「誰が書く?」

「A君?」

「話し合って平等に決めなさいよ。」

後から

「どうなりましたか?」

「Bさんが顕微鏡を持ってきます。」

「それはすごい。」

金曜日、卵が小さな黒い虫が生まれていました。

携帯用の顕微鏡で見ると6本あし。

「ガではないね。」

「カメムシ?」

「育ててみたら分かるよ。」

「ぼくが育ててみるよ。」

行動的ですね。結果が楽しみです。

理レポ 5年「発芽実験準備」1401

2021年6月2日 06時00分

5年「発芽実験準備」~調べる条件以外の条件をそろえる方法は~5/14

〇調べる条件「空気」 ほかはあるけど“空気なし”にするには?

 

〇調べる条件「温度」 片方を冷蔵庫に入れるだけではだめな理由は?

 

 

 

理レポ 4年「ヘチマの発芽」1400

2021年6月1日 06時00分

4年「ヘチマの発芽を調べる」5/14

★よく観察して、予想を書き足せています。

★光のある南側に向かって育っています。また反対向きにしたら?

★“回して日光を浴びさせる”と、学習を生活の中で生かそうとする知恵があります。

 

★よく見る。触る。匂いをかぐ。自分の感覚をいっぱい使うと楽しい発見があります。

理レポ 6年「吐く空気」1399

2021年5月31日 06時00分

6年「吸う空気と吐く空気の違い」5/14

今回のカードの並び。最後にすることは全てのカードを「つなぐ」「重ねる」「提出箱に提出」

前の単元の復習。このように自己採点して、赤ペンで直しましょうね。

予想の後、実験で確認して修正。数値はAさんの結果です。私の結果は酸素17%、二酸化炭素3%です。この違いは何かな?

穴埋め式の“まとめ”です。このように赤ペンと重なっても字が読めるように自己採点しましょう。

“吸う空気”と“はく空気”の変化は何に似ていますか?思い出してほしかったのは左の数値です。

“ものを燃やす”と“息をする”には共通点があります。体の中は燃えています。何を燃やしているのかな?

★怖くないよ。私たちの体が温かいのは、これですよ。