夏休みの課題について

2020年7月31日 06時05分

2020 夏休みの宿題

今年は、次の太い数字の1と2の選択です。

両方してもかまいません。

 

1 自由研究(時間をかけて計画的に行う活動)

(1)1人1研究です。共同研究も、それぞれが提出します。

(2)優秀作品は三島小学校の代表として教育センターに出します。

 

(3)理科研究作品募集要項  これに応募しない自由研究の様式は自由です。用紙の大きさはA4かB4です。

1 研究内容

・ 身の回りにある問題から、自然科学に関するものを選んで、観察や実験を通した  研究です。

・素朴な疑問や素直な発想、発見や驚きや感動があるものがよいです。

・教師や保護者の指導は最小限にとどめます。

2 応募方法

(1) 個人研究でも共同研究のいずれでもかまいません。

(2) 作品の様式

ア 用紙の大きさA4版、B4版、または八つ切りです。

イ 枚数の制限はありません。

ウ 文章は横書きです。

エ 用紙は縦横どちらでもかまいませんが、左とじです。

(3) 物品は必要最小限の標本だけ。自作実験器具はイラストや写真での説明をします。

(4) 参考にした本やインターネットなどの資料がある場合は、そのことははっきり書きます。

 

3 研究作品の書き方

(1)表紙をつけます 研究のタイトル・学年・名前

(2)内容

①研究の動機 ~ どうしてこの研究をしようと思ったのか?

②器具や材料

③実験・観察の方法 ~写真や図を使って説明します。

④結果 ~表やグラフや写真を使いましょう。

⑤考察 ~結果からわかることをまとめます。新しい疑問が出てくれば(3)に戻って次の実験・観察を行います。

⑥感想

参考文献 ~使った資料は全部書いておきます。

※ 本やインターネットでも書き方を紹介しています。そちらも参考にしましょう。

※ 優秀作品は県の審査に送ります。その時、応募票をはります。下図の「応募票」とある部分はあけておいてください。

4 学校での締め切りは8月25日までに提出です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2 理科レポート(気づきについて話し合ったことを記録する活動)

(1)何をテーマにするか

① 身近な自然の観察(動物や植物・天気・星)

② テレビでみたこと

③ 新聞で読んだこと

④ 本で調べたこと

⑤ 理科に関係したイベントに参加したこと

 

(2)どんな書き方をするか

① 用紙を1まい配ります。2まい以上はコピーです。別の用紙、自学のノートでもよいです。

② 事実の報告だけに終わらない。

③ そのことについて家族や友達と話をします。その会話を整理して書きます

1214

2020年7月31日 06時00分

1214 「最近の5年生のこと」7/17

 

〇 単元まとめノートの提出が期限日までに100%達成!

昨年度の状況からすると、大きな変化です。成長しています。

そう言えばAさん、授業で単元まとめノートづくりを始めた時「5点ではだめ。6点とらないと。」とつぶやきました。

〇 授業のすき間時間でタブレットを使って、時々、頭の体操をしています。タブレットの操作慣れと対話促進のためです。

タブレットは二人で1台。一番楽しんでいるのは5年生かな。

「この中で一番小さな〇はどれですか?」のクイズのこと。

自信満々に担任の西本先生を含めて全員が「黒」を選択。

でも、もっと小さな〇がありました。全員「えーっ!!」

全員がなごやかに楽しんでいるのが伝わってきました。

この雰囲気がクラスの一体感を増します。

〇 給食の見守りで。「ごちそう様」をして、当番が食器を返しに出発。

残った子の一部が将棋をしています。

「席に座りなさい。配り物があるよ。」と声をかけると、一番に反応したのはAさん。

「人生は勉強。」のつぶやきが楽しい。その姿を見てBさんが「ぼくも手伝う!」いいね!

翌日はBさんが率先して配っていました。

〇 三島レポートに「子メダカはいりませんか」と載せたら、翌日、5年生2人が容器を持ってきました。

女子「かわいい!先生、オスとメス入っていますか?」、男子「ちっさー。」

小さいので、オス・メスは分かりません。でも、大事に育ててね。

 

1215 4年「水たまりができるところは」7/17

この週後半の4年生の授業計画は、運動場の雨水の流れや水たまりの跡の観察でした。

火曜日に、雨水で運動場が削れているところがはっきりしていることを確認木曜日に出勤したら、削られたり水たまりがあった場所が埋められていました。

4年2組の授業で。

「新しい単元に入ります。雨水の流れた跡や水たまりを観察する予定でした。

火曜日は大丈夫だったのですが木曜日に来たら、流れた跡が埋められていました。」

教室の窓際でノートの点検をしていた松木先生が、これを聞いて「ぷっ」と吹き出しました。

子どもたちは冷静。

これを書いていて、この落差が可笑しくなりました。4年2組の皆さん。

松木先生が吹き出した理由が分かりますか?

1219

2020年7月31日 06時00分

1223 5年「一学期の振り返り」7/28

 

〇 ぼくは、「めんどくさいなー」と思った時に、いつも汚い字を書いて、いつも怒ってやっていました。

そこを直します。Aさん

〇 5年生になったら発表できるようになりました。

まとめノートは蛍光ペンを使ったり、マンガも描けるようになりました。Bさん

〇 一学期の最初と比べて、話が聞けるようになりました。班でも話し合えるようになりました。Cさん

〇 まとめノートで「もうちょっと」シールをもらえました。2学期は合格証をとります。Dさん

〇 図や絵が上手になりました。

班で協力して、みんなの意見を聞いてプリントに仕上げることができるようになりました。Eさん

〇 「考えて発表する」は、去年よりとてもできました。

4年までは、間違えたらいやだったので全然できませんでした。今年はいっぱい発表できました。Fさん

〇 まとめノートを完成させることができました。

前まで単元まとめノートを完成させることができなかったので、本当にうれしいです。Gさん

〇 発表をいっぱいするようになりました。みんなと協力し合えるようになりました。Hさん

〇 まとめノートは、マーカーを使ったり、キャラクターを進化させたりしました。Iさん

★ 発表や話合いができるのは、学級の中の安心感が必要。いいクラスになっている印です。
 

〇 3、4年の時より、班で協力できました。

私だけでなく、他のみんなも班で協力しようとしているので、

「みんな成長しているなぁ~」と思いました。Jさん

〇 ニコニコタイムの目標はコロナウィルスのせいで達成できなかったけど、

先生の話を聞くという目標は達成できました。Kさん

〇 動画を見てメモをとる時は、ノート1ページ埋まるほど書くことができした。Lさん

〇 分からないところを教えたり、注意ができました。

友だちが発表している時は顔を見て聞きました。Mさん

〇 メモの時は普通より早く、大事なことだけ書けました。

先生の話をしっかり聞いてテストをしたら、よい点数がとれました。Nさん

〇 予想を前より早く出せました。Oさん

〇 二学期は、間違ってもいいから発表します。Pさん

〇 授業中に話しかけられても話さないようにできました。Qさん

★ Jさんの振り返りが、今の5年生の様子を代表しています。

1218 6年生の振り返り

2020年7月30日 06時00分

★ 30日と31日は順番を変えて、4~6年の「一学期の振り返り」を先に配布・配信します。

 

1221 6年「一学期の振り返り」7/21・27

〇 分からない時は先生に聞きました。先生が話し出したら、先生の方をちゃんと向いて話を聞けました。Aさん

〇 先生が話し出したら静かにできました。私語をしている人や遊んでいる人に声かけができました。Bさん

〇 一番面白かったのが「人の体の仕組み」です。人の体はうまくつくられていることを知りました。Cさん

〇 単元まとめノートを忘れずに出せるようになりました。Dさん

〇 予想が違っていたら、どうして違うのか考えました。Eさん すごいぞ!

〇 発表は間違う時もありましたが、新しい発見ができました。Fさん

〇 コロナであまり勉強できなかったので、2学期はしっかり勉強します。Gさん

〇 班やペアの話し合いで自分の意見が言えました。できることが増えました。Hさん

★ Hさんだけでなく、「できることが増えた」人が増えました。

新しい自分のプラス面を発見できましたね。

〇 説明を聞くのは得意ではないけれどがんばりました。

分からない時は、班で考え合えました。Iさん

〇 ノートは色ペンを使ってきれいに書けました。去年より見やすくなりました。Jさん

〇 予想を立てて意見を決めました。どうしてだろうと悩むので面白くなります。

原因と結果をつなげて考えると、なるほど!と思うことがたくさんありました。Kさん

〇 5年の時より手があがるようになりました。

まだ人任せなところがあるので、もう少し手をあげます。Lさん

〇 単元まとめノートは5年の時は先生に手伝ってもらったけど、自分でできるようになりました。Mさん

〇「先生の話を最後まで聞く」はできていて、失敗が少なくなりました。Nさん

〇 単元まとめノートをきれいに、かつ期限までに出すことができました。Oさん

★ LさんやMさんのように「5年生の時・・・」と書いている人が多かったです。

昨年の自分を振り返って、成長を実感していますね。

 

 

 

 

 

1222 「梅雨明けはいつ?」7/27 これが読まれる頃には明けているでしょうが・・・

職員室で。「梅雨が長いね。」「今年は台風が一つも発生してないって。」「そうなんだ。」

昨日、夫婦でも。「梅雨が長いね。」「冬は暖かい、春は寒い、梅雨は長い。夏はどうなる?」

西本先生曰く、「日本の季節感がなくなった。」今年だけで終わりますように。

1215 4年生の振り返り

2020年7月30日 06時00分

1216 4年「1学期の振り返り」7/20・21

○ 私は1学期に決めた目標を達成できませんでした。

「きちんと発表する」は、ちょっとしか手をあげませんでした。

「まとめノートを見やすく書く」は、ちょっと達成できました。

理由は、マンガの字などを大きく書けたからです。

「字をきれいに書く」は、達成できているページもあるけど、大体できていません。

でもがんばります。Aさん

★ ていねいに振り返りができています。

○ ぼくは、すすんで発表ができませんでした。

2学期はすすんで発表します。協力はいっぱいできました。Bさん

○ 班で協力できました。

自分の意見をはっきり言えなかったけど、人の意見を聞くことはできました。

「誰が見ても分かりやすいノート」は、最近はできています。Cさん

○ 3年生の時は班で協力ができませんでした。

4年生になって、班のみんなと協力し、手をいっぱいあげ、感想をいっぱい書けました。Dさん

★ 「班で協力があまりできなかった」と書いた子もいます。協力できる、話し合える自分にしていこう。

○ 1学期、まとめノートで合格がとれなかったけど、「もうちょっと」がとれました。2学期は合格をとって、

みんなのお手本になれるようにがんばります。Eさん

★ Eさん、単元まとめノートをとてもがんばっています。

○ ほとんどの実験で、班の人が手伝ってくれました。2学期からは、自分でがんばります。

タブレットのクイズで、班で協力して正解したので、とてもうれしかったです。

電気の車を作る時、めちゃくちゃ難しかったけど、他の班の人が手伝ってくれたので、とってもうれしかったです。

2学期に一番がんばりたいことは、困っている子を助けることです。

班の子が困っていたら助けます。(3ページ分を要約)Fさん

★ 「手伝ってもらってうれしかった」だから「困っている子を助けたい」この連鎖を広げよう。

○ テストの時、見直しをしませんでした。友達が困っている時、手伝いました。

作ったり、組み立てたりするのをがんばりました。Gさん

○ たくさんは発表できませんでした。2学期はがんばります。

ノートはきれいに書けている時もありました。続けます。

班で協力することが、とてもよくできました。そこを続けていきます。Hさん

○ 発表ができ始めたので、2学期はもっと発表します。班でもよく話し合えました。続けます。Iさん

○ 友達に教えることはできました。発表とか、みんなに伝えることができなかったので、2学期がんばります。Jさん

★ 「友達」にできました。「みんな」にできることを目指そう。

 

1210

2020年7月29日 06時00分

1206 「ハトを埋葬」7/3

7時半が過ぎた頃。理科室に「先生、ハトが死んでいました。」と5年生。

その後3人は担任の石村先生に協力してもらってハトを埋葬。

息子が小1の時のエピソードを思い出しました。

妻が洗濯のため息子のズボンのポケットに手を入れたら

「ポケットに小鳥の死がいが入っていた。ギャーと言ったわ。何でこんなの入れてるの!って聞いたら、

『道で死んでいたので、かわいそうだったから拾った』だって!もう、びっくりしたわ!」

「それは、優しい心からだよ。」「そうね・・・でもね、驚いたわ。」

野生動物の死体は素手で触ってはいけません。

病気を持っているかもしれないからです。

 

1207 6年「水の通り道は」7/3   

〇 予想とは逆で外側だけだったのには、びっくりしました。セロリも内側は水が通っていないことを知りました。Aさん

〇 水の通り道は規則正しく両端なのが不思議でした。

すべての植物の水の通り道は共通しているのか知りたいです。Bさん

〇 みんなと話し合って答えを出せたのでよかったです。Cさん

★ 「茎の真ん中を通る」の予想が多かったです。ホースをイメージしたかな?

〇 サバイバルの番組で見ました。砂漠でサボテンを切って水を飲んでいました。

理由が分かりました。Dさん

★ 自分が知っていた事実と授業の内容が結びつきましたね。知識が本物になりましたよ。

★ ネットでは「飲める」と「サボテンには毒のある種類が多い」があります。

ウチワサボテンは食べたことがあるので大丈夫でしょう。

★ 7月11日。早朝、ヒグラシの初鳴きを聞きました。同日、午前9時半にはアブラゼミの初鳴きを確認。セミの季節がやってきます。

 

 

 

1212

2020年7月28日 06時00分

1210 「カシノキのキノコ」7/10

「田中先生。カシノキにキノコが生えています。見たことありますか?」

「今まで生えているのを見たことはありません。」

「カシノキが弱っているのかなぁ。」

画像を見せてもらいました。黄色っぽいキノコ。

「カシタケです。食べられます。よい出汁が出るそうです。」

「キノコはカビの仲間だから、カシノキの養分をとるのでは?」

給食後、写真を撮りました。匂いはシイタケと同じ。小さいのを生で1本食べました。

おいしかったけど、血圧が上がったのか少し頭痛。しんどくなってきた・・・。

「大丈夫ですか?しびれはないですか?」

「しびれはないですが・・・・。」

「しびれ以外に何かあるのですか?」

「血圧が上がったみたいです。」

「え!見えるところにいてくださいよ!職員室にいてください!」

「キノコは血糖値を下げる働きがあると聞きます。血圧を下げるとも。」 

翌日、薬をもらいに行った病院で血圧を測りました。いつもより20ほど血圧が下がっていました。

頭痛としんどさの原因は、血圧が下がったからでした。カシタケが効き過ぎたようです。

妻に話したら「生で食べて死んだ人がいたでしょ!」と大騒ぎ。

知らないキノコは食べてはいけません。

 

1211 「サメの赤ちゃんの育ち方」7/12

桂浜水族館のパネルの一つが面白い。子サメの育ち方についての説明です。

サメは大きく、卵で産むグループと赤ちゃんで産むグループがいます。

面白いのは赤ちゃんで生む方。さらに3つのタイプに分けられます。

①食卵(共食い)タイプ。母サメは卵を産んだあとも無精卵を産みます。

子サメはこの卵を食べて育ちます。中には兄弟を食べるサメもあります。

②子宮ミルクタイプ。母サメの子宮から出る子宮ミルクで、子サメは育ちます。

③胎盤タイプ。人間と似て、子サメは“ヘソの緒”を通して母サメから栄養をもらい育ちます。 

★ 母親から、へその緒を通して栄養をもらうのは人間と同じ。でも人間にはへそが残りますが、サメにはへそは残りません。

 

 

 

 

 

 

1211

2020年7月27日 06時00分

1208 6年「プレパラートを作って気孔を観察」7/7

〇 今日も班活動を協力してできました。

  自分でプレパラートを作って気孔を見るのは難しかったです。Aさん

〇 実験の時、誰が準備物の何を持って行くかなど分担を決めて、取り組めました。

  協力してできました。Bさん

〇 初めてプレパラートを作りました。自分たちで作れて、びっくりしました。

  分からないところは班で聞き合って助け合いました。Cさん

〇 葉の白い部分(*葉の表皮)を調べたら、人の口のようなものが見えたので驚きました。Dさん

〇 気孔は人間でいう口だと思いました。Eさん

★ 顕微鏡で観察していたら「先生が描いたような気孔が見えた!」「気孔が開いている。生きている!」「生きている!」という声がいくつも聞こえました。それだけで、この授業は成功です。

★ Fさん、Gさん、Hさん。授業で感想発表をありがとう。

 

1209 6年 守屋樹美さん「百均がもうかる理由」4/6

私「何で百均って安いのにもうかっとん?」

母「人がいっぱい来るけんやろ?」

私「そういうことか。理科レポにするから、一応調べるわ。」

母「うん。」

私「粗利率が高いんだって!」

母「へ~。」

私「あと、人件費が少ないんだって!」

母「へ~。」

ずっと悩んでいたことが分かってよかったです。

★ 原価30円の物を100円で売れば70円がもうけになります。

  歯ブラシの原価は1円、乾電池は80円だそうです。

  お肉も原価は売値の30%だそうです。

★ 必要な物を「自分でつくる」から「買う」文化になっています。

  だから簡単なものでも個人で「作る」「組み立てる」「育てる」などの技術が失われています。

  PCやスマホなどの製品は、個人で作れません。

  使いこなせるけど・・・仕組みは? これでいいかな?

1209

2020年7月27日 06時00分

 

1204 「パイナップルの再生栽培」6/28

娘がパイナップルの再生に挑戦しました。

葉の部分を握って、ねじ切り、水につけて育てます。きれいに根が出ています。

これからは、私が土に植え替えて育てます。

私は2回挑戦して、2回とも失敗です。親子で競争していましたが、娘の勝ちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1205 「5年生が見つけた“なみだ形”の虫」7/2

  「先生、この虫なんですか?あしが6本あります。」

  「あしが6本あれば昆虫です。でも変わった形だね。」

  「なみだの形をしています。」

  「カメムシじゃないかな。」

  グーグル・レンズでは接写ができないので不明。

  虫を持ったAさんの手が認識されて「人間」と出ました。

  ちょっと笑いました。

  リンネ・レンズでは「カメムシの仲間」と出ました。

  「羽がないよな。」

  まだ成虫になりきっていないカメムシの幼虫ですね。

 

 

1208

2020年7月21日 06時00分

1203 4年「もっと高くプロペラを飛ばすには」7/2/3

〇 プロペラはあまり飛ばなくて、いろいろしたらすごく飛びました。キャッチもできたので、うれしかったです。Aさん

〇 ものすごく楽しかったけど、作るのがちょっと難しかったです。もっと高く飛ばすこともできました。Bさん

〇 直列つなぎだと思っていたら当たっていました。へい列は電池1個と同じだったから、びっくりしました。Cさん

〇 最初はへい列つなぎの方が速いと思ったけど、直列つなぎをやってみると、直列つなぎが速かったので、よく分かりました。Dさん

★ 直列とへい列。どっちが高く飛ぶ?多数派は並列。電池1個と電池2個へい列のプロペラの回転の速さを比べました。

  「へい列の方が速い。」の 声に混じって「えっ、同じくらいだ。」の声もいくつもあったのに・・・

  「1個と比べると速い・遅い・同じ」では全員が「速い」を選びました。正解は「同じ」。

   最初の思い込みで結果を間違えています。頭を新にして事実を見ましょう。

 

 

〇 へい列は電池1個と同じくらいと分かりました。直列は電池1個より高く飛んだのでびっくりです。

  もっと電池を増やして、もっと高く飛ばしたいと思いました。Dさん

〇 電池2個直列で高く飛ばない時は電池が弱っている。

  その時は休ませると飛ばせる。ということが分かりました。Eさん

★ 電池が弱りすぎるとだめですけど。

〇 電池を使い過ぎました。

バレーの試合にお母さんに貸したいので、あまり電池を使わないようにします。Fさん

★ 新しい電池を買えばいいのですよ。実験はしっかりしましょう。

〇 並列つなぎと直列つなぎの効果の違いは、あまりないと思いました。

  けど、予想とすごく違いました。直列つなぎがすごかったです。Gさん