1241

2020年9月29日 06時00分

6年 Aさん「オレンジジュースで日焼け」8/17

朝、オレンジジュースを飲んでいたら

母「そういえば・・・。」

私「何?」

母「朝、オレンジジュースを飲んだら日焼けしやすくなるって聞いたことがあるなぁ。」

私「えー?!じゃあ、夏はオレンジジュース飲めんやん!」

母「何でなんか調べてみたら?」

日焼けと食べ物の関係の点では、これは事実です。

オレンジに含まれる「ソラレン」が、飲んだ2時間後をピークにして7時間ほど紫外線の感受性を高めるというデータがあります。

オレンジなどの柑橘系の果実にはビタミンCや肌のダメージを治す成分も含まれてります。

全く飲まないのももったいない。柑橘系の果物は夜に食べて、7時間は紫外線に当たらないよう にするのがベストです。

★ 「ビタミンCをとると日焼けを防止」という記事があります。オレンジジュースに問題なし?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年 Bさん「大葉の成長」8/9

私「大葉が最近、全然育たないね。」

母「養分が足りていないのかなぁー。ちょっと密集して植えたからね。」

私「お父さんが毎日とりすぎじゃない?」

昨年は食べきれないくらい沢山の大葉ができました。何が問題なのか調べました。

1 大葉は根が浅いので、乾燥に弱く、多めに水を与えて、半日は陰に置く方がよい。大葉の成長は30℃を超えるとストップ。

2 株は根が絡み合うと成長しない。

原因が分かったので改善しました。

1 朝しか水をあげてなかったので、夕方もたっぷりあげる。

2 日当たりの良い場所から、塀で陰ができる場所に移動。

3 四国中央市の気温は今日33℃。夕方にたっぷりあげた水で、日中は成長しなくても、夕方に成長してくれることを期待。

4 もう一つ鉢を買って、2つに分けました。

これで大きくなるかな・・・楽しみです。

★ 大葉はシソ。シソのジュースを作りは、暑さの真っ盛りではクエン酸を加えてもピンクになりません。

  シソの成分が減ったのか?と考えました。高温では成長しないためでしたか。

1240

2020年9月29日 06時00分

5年 藤川翔さん「ネコの衣替え」8/3

ぼく「サラちゃん(ネコの名前)の毛が、いっぱい抜けるけど大丈夫かな?」

祖母「夏毛に生え替わっているから大丈夫。それにしても今年はおそいね。梅雨がなかなか明けなかったせいかな?」

ぼく「夏毛ということは、冬毛もあるのかな?」

祖母「ネコは年2回、夏毛と冬毛に生え替わって体温調節をしているんだよ。」

ネコの衣替えは、換毛期のことです。換毛とは「毛が抜け替わる」こと。

人のように服で体温を調節できないネコは、夏毛と冬毛を使い分けて体温調節します。

夏毛はかためで、密度が荒く通気性がよい。冬毛はふわふわとやわらかく、毛が密集して保温性が高い。

換毛期は春と秋。春は5~7月。秋は9~11月。

室内飼いの場合、気温の変化が感じられないので、換毛期がはっきりしないネコが増えています。

うちのネコの場合、今年の異常気象で夏毛が遅れたわけでなく、完全室内飼いなので換毛期がはっきりせず、一年中を通して少しずつ生え替わるタイプのようです。

★ 人工的な環境で暮らすネコは、古来から持っていた夏毛・冬毛の生え替わりをやめる種類も。 

  生え替わりを「年中少しずつ」に変化するのは、環境に適応、それとも進化?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年 岩本竜之介さん「コウモリが逆さにぶら下がる理由」8/3

ぼく「お母さん。」

母「何?」

ぼく「コウモリって何でぶら下がってるの?」

母「何でだろう?」

ぼく「スマホで調べてもいい?」

母「本で調べたら?」

ぼく「コウモリの体の骨の多くはとても細い。太い骨も中は空っぽです。空を飛ぶためのつくりです。

   体が重いと飛べません。コウモリの足の骨は細くて弱いから、木の上に立ってとまることができません。

   それで逆さにぶら下がり、体を休めます。”って書いとるで。」

★ 同じ空飛ぶ鳥の骨は、体を軽くするために中空です。それでも足で立つことができます。

  私たちと同じほ乳類のコウモリは飛ぶために、鳥より厳しい体の造りなのですね。

1239

2020年9月28日 06時00分

3年 Aさん「カミナリ」8/13

ぼく「カミナリは何で光っとる時と、音が聞こえる時が違うのかな?」

父「雨の時、曇りの時、天気によって違うのじゃないかな?」

母「カミナリが発生した空の高さによって、音の聞こえ方が違うのじゃないかな?」

ぼく「風の向き、風の強さによって、音の聞こえ方が違うんじゃないかな?」

調べた結果。カミナリが聞こえる時間は、自分からどれくらい離れているかで変わります。

光ってすぐ鳴る=近く。光って時間がたってから鳴る=遠い。

みんなの答えは違っていたけど、分かった時はびっくりしました。

★ カミナリの「聞こえ方」なら、三人とも正解です。

  時間がずれるのは音が伝わる速さが遅いから。花火の光と音のずれも同じです。

3年 Bさん「メダカのオスとメスの見分け方」8/21 

私「メダカってオスかメスか分からなくない?」

姉「一学期に習ったよ!」

兄「教えてもらうんじゃなくて、自分で調べてみたら?」

母「その方がいいよ!」

父「うんうん。」

オスには背びれの付け根に切れ込みがあります。尻びれはオスは四角形、メスは三角形です。

★ 自分でできることは自分でする。いいですね!でも、できないことは助けを求めましょう。

  これは5年生の理科の予習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年 Cさん「糸電話を作ったよ」8/21

私「夏休みに糸電話を作ったよ。糸電話って、何で聞けるんだろう?」

父「調べてみたら?ためになるよ。」

私「音は空気を伝わって耳に届くけど、糸電話の場合、糸がしんどうして音が伝わっているみたいだよ。」

母「糸をピンピンにしておくと、よく音が聞こえるみたいだよ。」

私「糸をとちゅうでつまむと音は伝わらないよね。」

父「そうだね。おもしろいね。」

私「学校のグランドで100mの糸電話を作って、音が伝わるかやってみたいね。」

★ 糸電話の作り方はHoiclueにも載っています。100mの糸電話、いいね!

1238

2020年9月25日 06時00分

3年 石川咲花さん「何でウンチは茶色なの?」8/23

“ウンチを作ろう~消化の仕組みを学ぶ”というサイエンスショーに参加しました。

母「どんなことが印象に残っている?」

父「子どもの小腸の長さが5~6mもあるっていうのに、びっくりしたよ。」

私「私も、あんなに長いものがお腹の中にあるなんてびっくりしたよ。

  ウンチの色が、みんな茶色なのは、茶色の液体で分解されるからって言ってたね。」

母「肝臓で作られる胆汁で分解されるんだよ。」

父「だ液には、デンプンを分解するアミラーゼが入っているよ。

  白ご飯を20~30回かんだ時に甘くなるのも分かったね。」

私「おならの匂いは、二つの成分からできていたね。

  一つ目は思った通りくさかったけど、もう一つはリンスのようないい匂いだったから、びっくりしたよね。」

母「昔は沈むウンチがいいと言われていたけど、今は浮かぶウンチがいいって言っていたね。」

  研究が進んだことで、いいものと悪いものが変わるのは、おもしろいなと思いました。

★ 科学の成果は、今の時点で分かること。研究が進めば、○が×にも、×が〇にもなります。

  そのため教科書の内容も変わります。新型コロナについても同じです。

  マスコミの情報は絶対ではないことを心にとめて、より心と体に安全な生活をするための判断をしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年 廣瀬七海さん「カルピス」8/17

母「カルピスいる人?」

私「はーい。カルピスっておいしいよ。」

飲んだ後

私「飲んだ後に口の中に何か残った感じがするのはなんなの?」

母「そういえば、そんな感じが残るね。調べてみれば?」

カルピスの中に含まれる“カゼイン”と、だ液にふくまれる成分が反応してできたものです。

だ液の成分は個人差があるため、かたまりができる人と、できない人がいます。

このかたまりは体に悪いものではないので心配はありません。

私「個人差があるんだって、お兄ちゃんはどう?」

兄「飲んでみるから作って。」

兄は飲むと・・・

兄「おいしい。」

★ レポートの終わり方が上手!

 

1237

2020年9月24日 06時00分

6年 「生物と水・空気の関わりは」9/8

〇 水は何回もリサイクルして使われていると知りました。人から水蒸気が出ていると聞いてびっくり。見てみたいです。Aさん

★ 「体育でかいた汗が蒸発して雲になります。」

  「降った雨には汗が混じっています。」

  「えー。それって嫌だな~。」

  「ほんの一部です。気にしない。」

 

  広島に落とされた原子力爆弾によって、一瞬にして焼き尽くされた人を含めた生き物。

  その水分は蒸発して雲の一部に。そして黒い雨となって地上に戻りました。

 

〇 予想は当たり、図も大きく描けました。月も朝から見れたのでよかったです。Bさん

★ 授業中に朝方の月観測がピッタリは初めて!向かって右下に動いたのが確認できました。

〇 地球温暖化は人間が原因です。自分たちで二酸化炭素を減らしたいです。Cさん

〇 動画を見て地球温暖化が本当に危険だと再認識させられました。Dさん

〇 地球温暖化を止めるためには地球上の人間全員が協力していかないといけません。今、自分ができることを考えます。Eさん

★ 自分の子どもが大人になる時代の環境を“想像する”。そのために“今、行動する”が大事。

〇 最初に酸素を作ったのが細菌なのに驚きました。Fさん

★ 細菌、ウイルスは無数にいますが、悪さするのは一部です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年 「花粉の働きは」9/8

〇 花粉の働きを学習して、花と動物が似ていることが分かりました。Gさん

〇 今までで一番良かったです。課題クイズも小テストも全問正解しました。ノートは3ページ目までいけた。Hさん

★ “3ページまで”は、理由やメモをしっかり書けたからです。いいね!

〇 私が書いた理由が、先生が黒板に書いた理由に近かったのでうれしかったです。Iさん

★ 良い発表があれば、それを元に“まとめ”をします。

〇 予想がたくさん当たってうれしかったです。ペアでちゃんと相談できました。Jさん

★ 「となりの人と相談して、3問とも正解したのでうれしかった。」と書いた人も。いいね!

  でも正解するより、そのために“相談できる”関係を“楽しむ”ことが大事じゃないかな。

〇 花粉で目が痛くなります。嫌いです。だけど花粉も大事な仕事がありました。Kさん

〇 花粉は“悪い物”でした。この授業で、花粉は“良い物”と思いました。Lさん

★ 花粉があるから植物は実をつくり、その実を食べて人間は生きてきました。

1236

2020年9月19日 06時00分

6年 上西すみれさん「なぜ雑草は種をまかなくても生えてくる?」8/10

ゲームの“集まれ 動物の森”をしていて、不思議に思ったことがありました。

私「何で次から次へと雑草が生えてくるわけ?抜くの大変なんですけど!雑草の種をまいてないんですけど!」

母「雑草って勝手に生えてくるよね。何でだろう?」

弟「きっと根っこが取り切れなくて、残っとるからよ。」

私「根っこを全部とっても生えてくることもあるじゃん。私は、風が種を運ぶからと思うよ。」

弟「雨が降って、根っこは、ぼくが引きちぎったけど、テープでくっつけたから?」

私「答えになってない。雨が降ったからってことかな?」

種をまいてないのに生えてくるのは、動物や風などが運んでくるからです。

根が残っていると、そこからもう一度生えることもあります。

私「二人とも正解だったね。でも、風とか動物とか根っことか、“動物の森”では防ぎようがないね。雑草の生命力ってすごい!」

★ ゲームの仮想世界の経験から現実の雑草について考えたね。ゲームも現実理解に役立つのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年 植木蓮恩・聖恩さん「コンニャク作り体験」8/13

*コンニャクのプルプルは?

僕「コンニャク芋はプルプルじゃないのに、何でコンニャクはプルプルするん?」

兄「それはコンニャクだからよー。」

僕「そのくらい誰でも分かるわ。それ以外は分かる?」

父「わからん。調べてみたら?」

コンニャクに含まれるマンナンという“食物せんい”が、アルカリ性の灰汁によって変化する。

僕「なるほど!化学反応によってプルプルするんだー。」

 

*コンニャクの黒い点々は?

僕「コンニャクの中に黒い点々があるんやけど、これは何?」

父「なんだろうなぁ。」

弟「不純物かなぁ?」

父「違うやろ。まあ、調べてみたら?」

点々はコンニャクの皮。黒コンニャクは芋、白コンニャクは粉から作られます。

僕「へー、そうなんや。初耳や。」

父「点々はコンニャクの皮なんやな。これから安心して食べられるな!」

★ 同じ体験だけれど、テーマを変えてレポートしています。素晴らしい!

1235

2020年9月18日 06時00分

6年 藤田綾恵さん「アブ」8/12  画像:愛媛の昆虫(えひめブックス)

午後1~3時半まで川で遊びました。3時過ぎに、アブがいっぱい出てきました。

友「痛っ!」

私「どしたん?」

友「アブにかまれたー。」

私「だいじょうぶ?」

母「川の中に入っときー。」

私・友「なんで?どうして?」

母「アブはぬれた体に寄ってくるらしいから?」

私「何でぬれた体に寄ってきやすいん?」

母「知らん!調べな!」

調べたけれど分かりません。

母「アブがいない時間に来よ!ね?」

友「でも、アブがいない時間とは?」      

母「朝とかじゃない?」

吸血するのはメスだけです。産卵の時期に、タンパク質を求めて吸血します。

家に帰って調べると、活動時間は朝方と夕方らしいです。

★ このアブはイヨシロオビアブかな?朝と午後3時頃から夕方まで活発です。集団で襲ってくるのでやっかいです。

暑い最中が安全だけど、夏は熱中症に注意ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年 廣瀬蒼波さん「トカゲのしっぽ」8/17

川原で 命がけで逃げる!

母「うわあ、テントにトカゲが入った。」

ぼく「捕まえて外に出そう。あっ、しっぽが切れた。」

妹「二つに切れたけど、まだ動いてる。」

ぼく「どうして動くのかな?よし、調べてみよう。」

トカゲの尾が切れた後、激しく動くのは敵の目を引きつけるためです。

切れた尾が動くためのエネルギーは、尾の中に残っている“糖”です。

トカゲが尾を切るのは、体力を使い、体に大きな傷ができます。大変なダメージです。失った尾が大きい場合、命を落とすこともあります。

★ トカゲは尾をどこで切るかを、自分で決められないのですね。

敵から逃げるため尾を切るのか、切りすぎて命を落とすのか。捕まれば食べられ命がありません。命がけで尾を切ります。

1234

2020年9月17日 06時00分

4年 「星座を見つける」9/3・4

〇 私はよく空を見上げます。夜に星座を見つけることはしていません。

  星座をこんなにくわしく調べたことがなかったのでよかったです。Aさん

〇 先生がおもしろいアプリを教えてくれたので、家に帰って、このアプリを使って自学をします。Bさん

〇 星のことは知らないので、これからいっぱい勉強します。お母さん、お父さんに教えてあげたいです。Cさん

〇 家で星座を見るときに、「何の星座か」という問題の出し合いをしてみます。Dさん

〇 星座の名前は、べろをかみそうでした。けれど、ちゃんと読めました。Eさん

〇 北斗七星の読み方がよく分かりませんでした。天体アプリがあるなら、外に出なくてもよくない?と一瞬思いました。Fさん

★ 天文アプリは、実物を見るためのアプリです。それで満足しては困りますよ。

〇 私は星の名前を全然知りませんでした。星座早見を使うと、すごくいろいろな星座がありました。

  家でも星座を夜になったらさがします。Gさん

〇 星座早見で、お母さんの誕生日の星座を調べました。かわいい動物(キリン、ヤマネコ)でした。ぼくの誕生日は竜などで真逆でした。Hさん

★ 2組は前日から星座早見を教室に置かしてもらいました。

  「これ何だろう?」と期待がふくらんで意識が高まったからか、面白い感想が多かったです。

 

  授業で紹介した天体アプリは「Star chart」。スマホのカメラを向けた夜空の星座を教えてくれます。
  

  終了は画面をスワイプして■を出してしてクリック。×をクリックして終了です。他に方法があるかもしれません。

1233

2020年9月16日 06時00分

4年 Aさん「世界から蚊がいなくなると?」8/11

ぼく「蚊に刺されて、めちゃかゆいわ。」

母「夏になると蚊が多くて、うっとうしいよね。」

ぼく「でも、蚊がいなくなると大変なことになるってYou tubeで見たよ。」

母「えっ!どんな風に大変なの?」

蚊がいなくなると・・・

1,蚊の幼虫のボウフラが減る。ボウフラは川の汚れを分解して、川をきれいに保っている。ボウフラが減ると川が汚れて魚が死ぬ。

2、生態系がくずれる。今までボウフラを食べていたクモ、鳥、カエル、トンボが激減する。これらを食べていた動物にも影響する。

3、農作物の生産量が減る。蚊の主食は花のミツや草の汁。蚊がいなくなると花粉を運ぶ量が減るので、野菜やカカオの生産量が激減する。

母「蚊は自然界で大切な役割をしているんだね。」

ぼく「蚊は必要だからいるんだね。世界には必要ない生き物なんていないんだね。」
★ 地球上の生物は長い年月をかけて、共に生きる関係を築いてきました。全ての生物はどこかでつながっています。

でも、蚊は病原菌を運ぶからなぁ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年 Bさん「セミが鳴いていない」8/4

お昼に外を歩いていたら、ふと気付きました。

「あれ?セミの鳴き声がしないね。」

「ほんまやね。静かやね。」

「朝は、とても元気に鳴いているのにね。」

「お昼寝しているのかな?」

「朝鳴きすぎて疲れたのかな?」

「セミも暑いから休んでいるんやわ。」

調べると、セミは気温が26~33℃の間でしか鳴きません。昼間の暑い時や34,35℃の気温になると鳴きません。

★ セミは暑さに強いと思っていました。アブラゼミは午前中にしか鳴きません。

クマゼミは午後から鳴くけど、暑いから夕方近くからかな。

1231・1232

2020年9月15日 06時00分

5年 「ヘチマのオシベを調べる」9/1

〇 私は、花粉がこんなにお米、レモン、ラグビーボールみたいな形だと思っていませんでした。

  肉眼で見たら、ただのつぶつぶだけど、顕微鏡で見たら全く違う形でビックリしました。Aさん

〇 顕微鏡でピントを合わせるのは苦手だったけど、どの班よりも早くピントを合わせられてよかったです。Bさん

〇 花粉を顕微鏡で見たら小さくて、かわいいなと思いました。Cさん

〇 ヘチマはキュウリやナスの仲間と初めて知りました。

  ヘチマは、め花じゃないと実をつけな  いと初めて知りました。Dさん

〇 顕微鏡でヘチマの花粉を見たら、黄色い米粒のようでした。

  アサガオの花粉は「丸い」と先生が言っていたので、早く見たいです。Eさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年 「アサガオのおしべ、めしべ、花粉」9/4

〇 おしべの根元にあった毛が、とても気になりました。

  めしべにはありません。花びらも1枚に見えたけど、5枚ありました。Fさん

★ すばらしい観察力!おしべの毛は何のためにあるのか調査して自学にまとめよう。

  1枚に見えるアサガオの花びらは、5枚がくっついたものです。

〇 どの花の花粉が丸く、どの花の花粉が楕円形なのか、家の顕微鏡で調べます。Gさん

〇 顕微鏡やルーペで観察するのが好きです。たくさん見れたのでよかったです。Hさん

〇 春だけ花粉があると思っていました。今もあるんだと分かりました。Iさん

〇 ルーペで観察すると、いつもよりよく見てスケッチができました。Jさん

〇 アサガオの花の中に、おしべとめしべがあることを初めて知りました。

  家でアサガオを育てているので大事に育てます。Kさん

★ 「アサガオは花粉がないと思っていました。あることにびっくりしました。」という人もいました。

  被子植物と呼ばれる仲間(おおよそ花びらがある花を咲かせる植物)は花粉を作ります。  

  そして、一年中何かの花が咲いているので、花粉は飛んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年 「生物と水との関係図を作る」9/4

〇 となりの人も、よく考えて書けていたので、すごいと思いました。Aさん

〇 ふだん何気なく使っている水が、予想以上にいろいろな物や事につながっていて驚きました。もっと水を大切に使います。Bさん

〇 今日はペアで活動しました。ペアで「水は全ての物と事につながっている」と分かりました。Cさん

★ Dさんとのペア活動で、大事な気付きができました。

〇 つながりを一番多く書いたペアと2個差だったので悔しかったです。Eさん

★ 自分を高めるための悔しさですね。

〇 初めはあんまり関係するものがないと思っていたけど、書いてみるとたくさんありました。Fさん

★ 実際にやってみる。頭で考えていることと違う結果も出ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 水からどんどんつながっていって、水は全ての物とつながっていました。

  びっくりしました。地球上のいろんな物がつながって回っているのが、おもしろいです。Gさん

〇 初めの水から、関係ないような物が間接的につながっているのがおもしろかったです。

  人間によって人間が汚染されているのも不思議でした。Hさん

〇 水からつながっている物は巡り巡って人間にもどってくる。

  水を汚したら、これから水を飲めなくなるかもしれない、とドキドキしました。Iさん

★ 使い終わったら流して終わり。安全な飲み水。両立できるかな?

〇 私の関係図では、最後は人間にもどる物が多かったです。Jさん

★ Kさんとのペアの気付きは「最後は人間にもどる」。いいね!

〇 いっぱい調べられてよかったです。「全て人間につながっている」という古味さんの言葉が、すごく分かりました。Lさん

〇 協力して41個も、水と生物の関係を書けました。

  最後につながったものは自然のものなので、自然を大切にしたいです。Mさん

★ 限りがある水を、私たちはリサイクルして使っています。