三島小ダイアリ
今、全校で跳び箱を頑張っています。今年度、体育科における様々な種目で各学年の達成目標(体育ミニマム)を定めて取り組んでいます。プールでの活動ができなくなり、この期間を使って全校一斉に取り組むことにしました。というのも、跳び箱は出し入れが大変です。期間を定め、朝準備し、午後片付けることで、効率がよくなります。その準備や片付けを、体育委員会が当番を決めて毎日行ってくれています。全校のみんなが、本当に助かっています。感謝!
そのおかげで、体育の時間が充実しています。練習する時間がたっぷりです。得意な子も苦手な子も、今の自分を超えるために跳び箱に向かっていきます。
今日は6年生です。最終回です。
【評】6年生になると、イラストレーターが描いたかのような作品が登場しました。特徴をとらえて本人にそっくりです。色を重ねて濃淡が上手に表現されています。
【評】水彩画の自画像のお手本のような作品です。顔や制服の塗り方がとても上手です。保育園の頃から人の絵をかくのが好きだったそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上で連載を終わります。ホームページで紹介した作品は、カラーコピーを額に入れてCSルームに展示しています。今後、児童はいろんな絵を描いていきます。自画像を描く際に学んだことやお友達の作品のよいところを、作品づくりに生かしてください。
今日は、5年生です。
【評】さわやかな笑顔ですね。高学年になってくると、顔・首・上半身のバランスが整ってきて、写真のようにリアルになってきますね。特に、髪や制服をよく見て、形を整えています。
【評】この絵をもって、インタビューに行きました。すぐに彼だと分かりました。特徴をとらえ、そっくりにかけました。工夫したところは、眼鏡だと答えてくれました。目をぱっちりに描いたところがよかったと思います。
三島小ダイアリ
今日の献立は「ごはん、千草卵、チャプチェ、新玉ねぎのスープ、牛乳」でした。
新玉ねぎがおいしい季節です。
今しか味わえない新玉ねぎの甘味と、ウインナーの旨味がアクセントになっているスープでした。
そして、副菜のチャプチェは春雨と野菜の甘辛炒めで、白いご飯によくあうので子どもたちにとても好評でした。
作り置きのおかずにもなるので、朝ごはんにもぴったりですね。
では、小皿5人分の作り方を紹介します。
①サラダ油で、おろし生姜(少々)と豚ひき肉(60g)を炒め、塩コショウを少々加えます。
②千切りにした野菜(たけのこ、人参、もやしなど、200g)を加えて、さらに炒めあわせ火が通ったら味をつけます。
(砂糖小さじ1、みりん小さじ1、しょうゆ小さじ2、オイスターソース小さじ2)
③最後に、ゆでた春雨(乾燥25g)と、にら少々を入れてよくからませ、ごま油で香りをつけます。
(水分が少なくて混ぜにくかったら、水少々を加えて加熱しましょう。)
暑くなってくると、かしの木の木陰でひと休みする子どもたちの姿が増えてきます。運動場にあるのが当たり前のかしの木。もちろん三島小のシンボルです。
でも、だんだん年老いていきます。葉っぱのない枝もたくさんあり、強い風が吹くと折れてしまいます。いつまでも元気でいてほしいと願いながら、愛情を込めてお世話をしていきます。
さて、本日(6/2)、かしの木のどんぐりから育てた「かしの木2世」を大きなプランターに植えました。毛利前校長先生から提供していただいたものです。「日当たりがよく、水やりが簡単にでき、ボールが当たらず、子どもたちによく見てもらえる場所」である校長室と保健室の外に設置しています。みんなで成長を見守っていきましょう。
今日は、4年生です。
【評】頭が画面からはみ出しています。ダイナミックで、かつ、目や口など細部をよく見て表現できています。色の塗り方もとても上手です。力強い作品です。
【評】髪の毛をうまく表現しましたね。絵の具の濃さがちょうどいいですね。水彩画の透明感が、ほっぺたや服に表れています。目が横向きになっているのは、横に向いた瞬間をよく見て、思い出しながらかいたからだそうです。いいアイデアですね。
今日は、3年生です。
【評】目がよく似ていますね。口、髪の毛をよく見てかけています。肌の色も色々とあっていいですね。お友達は、大きさもそっくりだと誉めていました。(なるほど。)
【評】首が細くて、ややマンガぽいのですが、声が聞こえてきそうな元気な作品です。筆で色をおいていった跡がよく分かります。歯や髪を上手に表現できました。
1159 3年 Aさん「1才の子どもは、なぜ寝る前に歩き回るのか? 」4/30
毎日夜になると四男のB君が歩き回って、たくさんしゃべるので、なかなか眠れません。
ぼくの予想は、まだ1才だからもっと遊びたいからだと思います。
子ども5人を育てているお母さんに話を聞きました。
母 「みんな寝る前は歩きまわっていたけど、寝(ね)方(かた)はみんなバラバラだったよ。
寝る時に、みんな寝方の向きのポジションがあるよね。
赤ちゃんや一才の子どもはまだポジションがないから、歩き回るのかもね。
A君は小さい時にどうしていたか覚えてる?」
ぼく「覚えてないよ。」
母 「A君は、お母さんやお父さんの足をなでないと眠れなかったんだよ。」
ぼく「みんなは?」
母 「A君だけだよ。」
ぼく「今は一人で寝れるよ。」
母 「すごく助かっている。」
ぼく「お兄ちゃんや弟や妹たちは?」
母 「お兄ちゃんは抱っこしないと寝なかった。
弟はぎゅーっと抱きしめないと寝なかった。
妹はあく手しないと寝なかった。」
ぼく「B君はどうしたら寝れるのかな?」
母 「お母さんも今探している最中だよ。
だから、B君とお母さんがベストポジションを見つけるまで、
そっとしておいてくれたら助かるよ。寝るまで大変だけどよろしくね。」
ぼく「がんばってね。ぼくもがんばるよ。」
1才の子どもが寝ない原因を調べました。
・体力が余っている。
・お昼寝の時間が長すぎてまだが疲れていない。
・テレビやパソコンを見て興奮している。
対策は、パパとママのスキンシップの時間にする。
好きな絵本を読み聞かせる。電気を薄暗くしてゆったりとお話しする。
★ 私の娘は「うでをなでる」でした。
「対策」は1才の子どもに限りません。安眠のためには
テレビ・スマホ・パソコンを寝る2時間前にやめて、会話や読書でゆったり過ごす。
目がさえて眠れない人は、生活を変えてみましょう。
理科レポート2へもどうぞ
三島小ダイアリ
今年度から火・水・木曜日の8時から8時15分までモジュール制を取り入れ、新出漢字の学習を行っています。今年度から3年生以上は週当たりの授業が1コマ増えました。それに対応するため、15分✕3回で45分を1コマ分としています(モジュール制)。
毎回、漢字3文字が提示され、確実に覚えるようにしています。まとめて多くを覚えるよりも、分かりやすく身に付きやすいと好評です。今週から本格的に始まりました。成果が楽しみです。