三島小ダイアリ
愛ある愛媛の給食献立「もち麦ごはん、真鯛の塩麹焼き、ごま和え、肉じゃが、牛乳」でした。








2年生が「町たんけん学習」で、東部給食センターの見学にやって来ました。
まずは、教育総務課のセンター所長さん、事務員さん、栄養教諭の藤田先生に元気に挨拶をしました。その後は、所長さんから調理場内の作業が見えるテレビを見せてもらったり、調理員さんが使っているスパテラ(しゃもじ)を持たせてもらったり、ガラス窓から調理している様子や大きな調理器具を熱心に見学をしました。
作業中の調理員さんから手を振ってもらって大喜び!でした。


もちろん、給食時間には「今日は、絶対に残さず食べるよ~!」と、調理員さんが目の前で作ってくれていた給食を、いつも以上においしく食べることができました。
一生懸命に作ってくれている様子が見えると、今まで以上においしくなるし、感謝して残さず食べようという気持ちが自然に育つんですね。
「三島小コミュニティ・スクールだより」第13号を発行しました。どうぞご覧ください。


三島小ダイアリ
今日はお祭り献立「五目寿司、鶏のから揚げ、ボイルキャベツ、すまし汁、ブルーベリークレープ、牛乳」でした。


残念ながら、今年は太鼓台が出ないお祭りになりましたが、給食では、今年も調理員さん手作りの五目寿司を、みんなで味わって食べました。
炊きたての新米に、合わせ酢と、高野豆腐、油揚げ、ごぼう、にんじん、干ししいたけ、れんこん、グリンピースを煮た具と、錦糸卵を混ぜて作っています。
1年生の中には「食べたことないです。」という子もいましたが、「甘くておいしいね!」「いろんな物が入ってるよ~」と、おいしそうに食べていました。
昔は、たくさんの人が集まる時には、家々で作られていた五目寿司ですが、最近は作ることも食べることも少なくなっているようですね。
給食では五目寿司を、お祭りや、ひな祭りの「行事食」に取り入れています。
「思い出の行事食」として、子どもたちの味の記憶になってほしいと思います。
地域との連携
先週のクラブ活動、心強い助っ人に外部講師として参加していただきました。
茶道クラブには、これまでもお世話になっている気品あふれる井川先生。とても教え方が上手で、子どもたちはどんどん上達しています。今年度2回目ながら、手際よくお点前をしました。中には、和菓子が何よりも楽しみだという子もいるようです。
スポーツクラブには、老人クラブのペタンク愛好者6名。見守り隊でお世話になっている中川さんにお願いすると、快く講師を引き受けてくださいました。子どもたちはルールをすぐに覚え、夢中でペタンクの試合に臨みました。パリオリンピックから、ペタンクがオリンピック種目になるかもしれないそうです。オリンピアン誕生のチャンス!


三島小ダイアリ
今日は「なかま集会」でした。4年生が総合的な学習の時間に取り組んできました。リハーサルの記事でもお伝えしたとおり、4年生は練習のたびに上手に演じるようになるとともに、人権についてしっかりと考え、人間的にも成長しました。
「いじめをとめるには、どうすればよいか。」をテーマに、低学年は「いじめられたときのつらい気持ちをなくすためには、だれが何をすればよいか」、高学年は「いじめをストップするために、あなたはどう行動するか」について考え、話し合いました。
4年生が、いやな思いをする子が、自分の思いを伝え、その場を離れ、誰かに相談する「No!Go!Tell!」を人権劇で伝え、それをもとに各学級で話し合い、全校で伝え合いました。どの学級も真剣な話し合いがなされ、どんどん意見が出ていました。この集会を通じて、子どもたちの成長が見られ、とても有意義さを感じました。
ご参観いただいた保護者の方々、ありがとうございました。



5年「“種子と実”単元まとめノートのマンガ 1/3」
5年生はマンガによる表現が増えました。レベルも上がってきました。
紹介が遅くなりました。「描いた線」と「ねらい」がはっきりしたマンガを紹介します。
〇Aさん

〇Bさん

〇Cさん

・受粉したら大切な命がうまれるんだね。
・美しい働きをしてくれる虫と風に感謝しよう。
・花粉を運んでくれて本当はやさしいんだよ。
★ 上の文は3人のマンガのまとめの言葉です。
「大切」「美しい」「感謝」「やさしい」。
表現に優しさがこもっています。その優しさが、私に伝わってきます。
こんな優しさが伝わる言葉を使ってマンガを描きましょう。
★ 花を咲かせる植物とミツや花粉を集める昆虫は、生きるための大切なパートナーです。
理科担当教員が、職員室で的あてを作っていました。何に使うかを尋ねると、3年生の光の実験に使うとのことでした。おもしろそうなので、授業を参観に行きました。子どもたちは、イキイキと光の的あてを楽しみました。

【鏡を使って光を当ててください】「先生、焼いてもいいですか?」「焼くのは次の時間です。」・・・

【1から9まで順に当てれる?】すぐにできました。(見事なコントロールです。)

【鏡に指を置くと】指の形が映りました。

【どこまで届く?】体育館の壁にも届きました。
鏡をセロハンで覆った実験も行ったあと、気がついたことを発表して、みんなで共有しました。理科の学習では、ここが重要です。次々と発表しました。印象に残った意見は、「光は体育館まで届いたけど、遠くなるほど光が薄くなりました。」「二つの色の光を重ねると別の色になった。」(なるほど。よく見てるね。)
手作り教材で、楽しく活動し大切なことに気づいた授業でした。(^^)/