理レポ「3階の小鳥」「オケラ」1711

2022年11月22日 06時00分

「3階に小鳥が!」10/31(だったかな?)

職員室で授業準備をしていたら

「先生。3階に小鳥がいます。」

“逃がせばいいじゃないか。”“それとも窓に衝突して死んでいる?”と思ったけれど行くことに

3階に登っていく途中で・・・

「先生、3階にスズメがいます!」「先生、3階に鳥がいます。」と言われました。

“3階は、かなり騒いでいるな。”

現場には5~6人が集まってます。

「小鳥は流しの下に隠れています。」

のぞくと、スズメ大の小鳥。 

“これはスズメではない。とりあえず逃がそう。”

手でつかむと「おおーっ!」と観衆。

窓の外側に置くと、飛びました。“羽ばたき方が下手だな。”

公民館の壁にとまりました。“何でそこにとまるのかな? 飛ぶことに慣れていない子どもかな?”

6年生がクロームブックで撮った写真を、ロイロノートに送ってもらって画像検索。

最初はスズメの仲間? 画像処理をするとホウジロの仲間? でもスズメかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

★野鳥は法律で守られています。病気かもしれないので触るのは注意が必要です。

 

「オケラを見つけました」11/1

3年の授業前

「先生、オケラを捕まえました。」

“授業前でなかったら良かったのに”

オケラは土の中で生活する昆虫です。前の二本あしが穴掘り用の“手”になっています。

昆虫は“食べる物”で口の形が違うだけではなく、生活の仕方で体の形を変えています。

だから面白いよ。

土の中で生活する“ほ乳類”のモグラの“手”(前あし)も同じ形をしています。

★生きているモグラを見たことありますか?

理レポ 3年「音で遊ぶ」1710

2022年11月21日 06時00分

3年「音で遊ぶ」11/1

 

「音」の学習のために、4月からペ ーパータオルの芯を集めていました。

I've been collecting the  core  of  paper towel  since  for sound  experiments.

ペーパータオルの芯は、声を伝える筒として使います。一人一本です。

The core of the paper towel is used as a tube that transmits sound. One per person.

 
ラップを空き缶やガラスコップに張ります。

Cover the cup tightly with plastic wrap.

ラップの上に、ヒマワリの種、直径5mmの発泡スチロール球、食塩を置きます。

Place sunflower seeds,styrofoam ball, salt on plastic wrap.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ラップに発泡スチロール球がくっつくことに気付いた子もいました。静電気の働きです。

★声の「高い」「低い」で、ラップの上の物の動きが違うのだけど、結果の報告は人によって違っていました。

 

感想

 

 

理レポ 4年「泡の正体」1709

2022年11月18日 06時00分

4年「ふっとうの泡の正体は?」

 

1、「ふっとうした時の泡の正体は?ふっとうを観察 しながら考えなさい。」【ロイロノートでアンケート】

①予想を選択肢追加・回答

②理由を聞いて再び回答

2、「答えは“水蒸気”。確かめる方法を班で考えな さい。図と文で。」(共有ノート)

「一番分かりやすいのは?」

2組の4班のカード(右図)。1組も賛成しました。

ペットボトルの上の部分を使うアイディアも良いけど、

一番良い点は「水滴がついていたら、水じょう気と分かる。」と、“水蒸気を確かめる方法”を書いていることです。

 

3、「4班の方法を少し変えて実験します。」

「動画で記録しなさい。」

 ①ふっとうする前 ②ふっとう中 ③袋の中の水

「5班の動画が分かりやすい。」

 ・音声の説明がある。

 ・交代して説明している。

 *班でよく計画されています!

「次は5班のレベルを目指す。」

★“上手に撮る”を意識することで、発見があります。大事なところを短く。長くは撮りません。

 

4、「いつまで泡が出るか?」水がある限り水蒸気は出ます。

 

5、感想

 

 

理レポ 6年「月の見え方」1708

2022年11月17日 06時00分

6年「月の形の見え方」10/31

 

1、「前時のまとめをします。」

(1)「前時で調べましたね。月は何でできていますか?」

「岩石でできています。」

「自ら光りません。太陽の光を反射して光るので、光る部分の形が変わります。」

 

(2)「月の光っている部分は、“太陽側”・“太陽と反対側”?」(太陽側)

 

(3)「月が太陽に近づくほど月は“満ちる”・“欠ける”?」(欠ける)

 

3、「宇宙から地球と月を北極側から見下ろします。」

「①~⑧の正しい月のモデルを選びなさい。必要なら複製しなさい。」

「ヒント。太陽側だけが光る。」

「先生、太陽が近すぎです。地球が焦げてしまいます。」

「そうだね。ここだと地球は焦げてしまいます。」

「本当は太陽は、遥か遠くにあり、太陽からの光 は平行線です。」

*ここでは、修正した画像を載せています。

自力正解は4人だけです。

例年そうなので、“やっぱり、ここで間違うのか”という気持ち。

太陽側の半分だけ光ります。

宇宙から地球を見下ろすと、月の光っている部分は、いつも同じ太陽側の半分だけです。

 

4、「地球から①~⑧の位置の月を見た時の形を選びなさい。」

5、「実験器で確かめます。」

地球モデルにwifiカメラを取り付けて、月モデルを撮ります。撮っている画面をモニターに映します。

★ “宇宙から月と地球を見る”。この見方が大事です。

 

6,感想

 

 

 

 

 

 

 

 

理レポ「これはダメ」「マザーリーフ」1707

2022年11月15日 06時00分

「ネットゲーム これはダメ」10/24

 

5年生が数人、職員室横のポスターの前に集まっていました。

見ていると、一人がポスターを片手でたたきました。

「へったくそ!!」の絵です。失敗したチームの一員を責めています。

「この子に共感した?」

「いいえ。」

「これはダメだと思った?」

「これはダメ!だからバシッ。」

「そうだね。」

その感覚を大事に持っていてね。

“夢の中で、夢に気づく”“夢を自分で変える”人の割合が、思ったより高かったのは

このようなリアルなゲームの影響も考えられています。

寝ている間も、脳が休めていないのかもしれません。

 

 

 

「葉から芽生えがありました」10/27

 

「田中先生。葉から葉や根が出ています。」

「葉の裏から葉が出て、その裏(葉の表)に根が出ています。」

支援員の先生から。コダカラソウ(子宝草)?

見せてもらいました。違いました。

「あっ、これ葉の裏ですね。」

渚先生も参加

「私のは葉の表に葉が出て、裏に根が出ています。」

「葉を裏にして水につけたからよ。」

水がある方に根が出て、光がある方に葉が出る?

「裏返して水に浸けてみます。反対になるかな?」

そうなったら面白いな。

画像検索すると“マザー・リーフ”と分かりました。

直訳すると“お母さん葉っぱ”です。芽生えたのは“子ども”なのですね。

植物は種以外に子孫を残す方法を持っています。

ゲームの楽しみ方には注意が必要です。

 

★配付した日、松浦先生から

「今日の理科レポートは、ほっこりしました。」

「今日は何のレポートだったかな?」やり終えると、すぐ忘れてしまいます。

どちらのレポートかな?

理レポ 5年「共同編集」1706

2022年11月14日 06時00分

5年「天気のことわざクイズつくり」10/24

 

1、「“雲の動きは( )→( )” 雲画像、アメダス、ナウ・キャスト を使って( )の方位を調べなさい。」

2、「全員正解。(西)→(東)。です。」

 

3、「この画像のように夕焼けがきれいだったら、翌日は晴れ、くもり、雨のどれ?」

 「答えは晴れです。理由は?」3人が発表。

 「夕焼けがきれいということは西の空に雲がない。天気は西から東に変わるから。」

 

4、「天気のことわざのクイズを、班で協力してつくりなさい。」(共有ノート)

「4年生にも解けるクイズにしなさい。解答と解説もつくります。」

 

 

 

 

 

 

 

理レポ 6年「共同編集」1705

2022年11月14日 06時00分

6年「月のことについてまとめる」共有ノートで共同編集10/24

 

1、「4つの課題を班で協力して調べて、分かりやすく美しくまとめなさい。」

 

2、「動画・画像・録音も活用しなさい。」

4班「動画にリンク」は、NHKクリップを編集した動画にリンク。音声あり。

10班「自作動画」は、説明に必要な画像をつなげて動画に仕上げています。

 

3、評価(アンケート)

最初9班がトップ。動画を確認すると10班がトップ。喜ぶ10班の横で、9班の森川さんが静かに拍手。

その態度に、私は心の中で拍手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★作品は、次の授業の5年生のお手本にします。

 

 

理レポ 6年「月の形」1704

2022年11月11日 06時00分

6年「朝方見える月の形は」10/21

 

0 登校したら月を観察:待ち構えて指さしでみせる。

「6年生、あそこの月を見なさい。」

「どこですか?」

「あそこ→」

*→は指さし

「どこ?」

「あそこ→→」

「どこ?」

「あった!」

「月が動いています。」

「そう見えるけど、雲が動いているからです。」

 

1、①NHKクリップと②ステラリウムweb版の使い方の説明・練習

 

 

 

 

 

 

 

 

2、①と②を使って問題を解く。ペア活動(共有ノート)

「ペアでクリップやステラリウムで調べて答えなさい。」

「あれ?太陽が西になっている。朝方です。太陽の位置を変えてはいけません!」

「月が光っている側は太陽側?反対側?」

「太陽側です。」

 

3、回答を個人で提出→★朝方の月の形 

正解するまで「ステラリウムで確かめなさい。」と指示して再提出

 

 

 

 

 

 

 

 

★新しく使うアプリもHour of codeでも発見があったら教えてください。みんなで共有しましょう。

理レポ 3年「秋の生き物観察」1703

2022年11月10日 06時00分

3年「秋の生き物観察」10/21

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ テントウムシが卵を産んでいるのを見つけたのは驚きです。緑の網を草と思った?

理レポ 4年「秋の生き物調べ」1702

2022年11月7日 06時00分

4年「秋の生き物調べ」10/20

 

1、ペアでクロームブック1台で写真を撮る*内蔵カメラを使う

2、ペアで編集する(共有ノート)*ロイロノートのカードにする

3、他のペアの画像をやりとりする*相手に「いいよ。」をもらって、画像を複製する。

4、再編集