理レポ 4年「秋と言えば」1701

2022年11月4日 06時00分

4年「秋と言えば・・・もの当てゲーム」10/18

1、「秋を感じるゲームをします。理科のペアで行います。」

 

2、ルール

①目隠しをして“もの”を選び、みんなに見せる。

②二人でものの匂い、手触り、形を調べる。

③みんなにヒントをもらう。

④ペアで相談して、答えを決めて発表する。2分以内。

⑤正解ならみんなで拍手、ハズレだったらみんなで答えを教える。

 

3、問題の“もの”
ヘチマの実、リンゴ、ナシ、サトイモ、クリ、イネ、サツマイモ、ギンナン、イチジク、カキ、キウィ、マツボックリ、キクラゲ

 

 ・トチの実  

7年前から実をつけなかったトチの木が春に実をつけました。工事で南側の根が削りとられて傾いて、枯れ始めたので伐採されました。自分の命をつなぐために実をつけたのでしょうか?

・イチジク  

松山で採取した若いイチジクの実。妻は「これは本来の大きさじゃないから分からないよ。」と言っていましたが、当てましたね。

 

5、感想

 

 

 

 

 

 

 

理レポ 3年「気づきを確かめる」1700

2022年11月1日 06時00分

3年「気づきを確かめる」Experiment to confirm our findings. 10/18

 

1、「前回の“気づき”を振り返ります。」Looking back on the last "awareness"

「“しんどう”とは何ですか?」What is "vibration"

「“ふるえる”ことです。」The shaking of an object.

 

2、「気づきを確かめます。」用意した新しい糸電話で実験

「班内のペア同士で、糸がぴーんとはっているか確認して実験しなさい。」

①糸をぴーんとはると声が聞こえる。【正しい】Correct

When you pull the string, you can hear a voice.

 

 ②声を出すと糸がしんどうしている。【正しい】Correct

When I speak out, the string is vibrating.

 

 ③糸をつまむと音が聞こえない。【正しい】Correct

When I pinch the string, I can't hear the voice.

 

3、「ギターの弦がふるえる時に音が出ます。見せます。」 

When a guitar string vibrates, it makes a sound.

「うわっ!すごくふるえている!」

The strings vibrate so much!

 

4、「“まとめ”をします。」 糸電話の糸がふるえて音を伝える

Summary. The strings of a string telephone vibrate and transmit sounds.

 

5、特別実験(大太鼓と風船の実験)Special Experiment (Big drums and Balloon)

(1)「風船を当てて太鼓をたたくと風船はふるえます。」

 

(2)「太鼓から離して太鼓をたたくと風船はふるえる?」

If you take the balloon away from the drum and hit the drum, does the balloon vibrate?

(3)「太鼓と風船の間の何がふるえているから?」

What's vibrating between drums and balloons?

「空気です。」「空気もふるえると音が出ます。」

Air. When the air vibrates, it makes a sound.

 

6、「最後に風船に竹串を刺しなさい。割れない場所が二つあります。」

Finally, pierce the balloon with a bamboo skewer. There are two unbreakable places.

理レポ 3年「糸電話」1699

2022年10月31日 06時00分

3年「糸電話をつくる」Make a string phone. 10/14

 

1、「ペアで1組の糸電話を作ります。」

 

 

 

 

 

 

 

2、「ペアで実験しなさい。」Experiment in pairs.

「糸の真ん中で切って長い糸をむすべば、糸を長くできます。」

If you cut the string in the middle and tie a long string,You can make it longer.

「先生。むすべません。むすんでください。」

Teacher. I can't tie it. please tie.

 

3、「●10/14感想に気づきを書きなさい。」Write down what you noticed in your impressions.   

 

4、「こんな気づきがありました。」I had this realization.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★他にも“糸の振動”に気付いた人はAさん、Bさん、Cさん。

理レポ「11年前の夢アンケート」1698

2022年10月28日 06時00分

「11年前の“夢の色”についてのアンケート結果」2001.10

 

三島東中で理科通信No,104~105から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①10~30代は“カラー”が多数。50代以降は“白黒”の夢が多数。40代は中間です。

50、70代のデータ数は少ないので結果が変わるかも。60代はデータなし。

40代の人が子ども頃(今の50代)、何か社会的変化があったのかな?

 

②「その他」は“覚えていない”“夢を見ない”。

人は毎晩必ず数回は夢を見ます。 

 

③カラー夢を見だした時期では、ほとんどが小学生。

20代や30代になってから見出した人もいます。

40代以降では全然いません。何でででしょう?

 

理レポ「夢アンケート」1967

2022年10月27日 06時00分

「夢についてのアンケート」10/11
 

読んだ本がきっかけです。

「夢を見ながら“これは夢”と気づく人がいる。さらに夢を好きに変えることができる人もいる。」

とありました。

私もその一人です。

「どれくらいの割合なのだろう?」

4年生でアンケート調査しました。
 

 【1】夢に色はついていますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が小さい頃は白黒。小学高学年になるとセピア色、そしてカラーに。

親や友だちに聞くと「夢に色はついていない。」ばかりで不安になりました。

中学生の時に、本屋や図書館の専門書で調べると“精神異常の傾向がある”とありました。

それ以来、不安を抱え込んでしまいました。

11年前の10月、三島東中学校でアンケート調査した結果で安心しました。

 

【2】夢だと気づきますか?

「どうしよう!」と焦る夢の中で、「明日でも間に合うことだね。」と気付いて安心する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3】夢を自分の好みに変えたことは?

「これは夢だから、楽しいことをしよう。」と、夢を変えたことは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★【2】【3】は自然に起こることです。でも、たくさん起こると、脳が休めていません。健康的ではありません。

ゲームをしすぎることが原因にあげられています。

理レポ 4年「水蒸気が変わると」1696

2022年10月26日 06時00分

4年「水じょう気が変わると」10/11

1、「前時の復習。」

「空色子カードに言葉を入れて全員で読みます。」

 

 

 

 

 

 

 

「不安ならペアと小さな声で相談しなさい。」

「せーの!」

「・・・水じょう気・・・・水(“氷”の声が混ざる)・・・・。」

「氷は学習していないね。水がもっと冷えると氷になります。」

 

2、「水じょう気が水や氷になること・ものを出し合います。」(共有ノート)

「“水じょう気→水”のカードと“水じょう気→氷”のカードがあります。」

「班で作戦を立ててから調べなさい。」

「ネットで調べてもよいです。どういう言葉で検索するかが大事ですよ。」

1・2組ともよく話し合いますが、5分過ぎても進まない。ヒントを出します。

2組は画像のみ、1組は文字のみ。クラスのカラーがはっきり分かれました。

 

 

 

 

 

 

 

「2年前“霜”を見たことがない子がいました。」

「知っていますか?」

「態度がはっきりしないね。“霜”の画像を検索しなさい。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3、まとめ「水じょう気は冷えると水や氷になる」


4、感想

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理レポ 4年「水蒸気をつかまえる」1695

2022年10月24日 06時00分

4年「水蒸気をつかまえる」10/3


1、「水に入ったコップを触って観察しなさい。」

2、「このコップに氷を入れたら?」

①予想「生活体験から考えなさい。」ロイロ・アンケート・選択肢追加

②結果「観察して分かったことは?」ロイロ・アンケート・選択肢追加

「“コップの外側に水滴がつく”に注目。」

「氷を入れたジュースで同じ経験は?」

予想は10人だけど、ほとんどは手をあげる。

 

③水滴はどこから?

「ガラスコップは水もれしません。」

「水滴の水はコップの中から?コップの外側の何かから?二択です。」

正解は“コップの外側の何か”。それは空気中の水蒸気。

“内側の水”の理由に「コップの水が外に出て水滴になった」があります。なるほど。

 

3、まとめ①「水じょう気は冷やすと水になる」

 

4,水蒸気がない場所は?(共有ノート)

「学校の中で水蒸気がない場所は?」

 

5、実験の旅(容器に水滴がつけば“水蒸気がある”。)

「氷水入りの容器に水滴がつく量、つく時間を調べます。」

①扇風機がある場所、②トイレ、③ろうか、④運動場など

 

6、まとめ②「水じょう気がない場所はない。」

7、感想

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ なぜトイレに水蒸気がないと思ったのかな? “扇風機のある場所”は良いアイディア。一番速い。

理レポ 4年「分かること」1694

2022年10月21日 06時00分

4年「実験結果から分かることは」10/3

 

1、予想を確認

2、実験結果を観察・個人で撮影して提出→★コップ

3、結果・分かること(共有ノート)

「“ラップありは”水が減りません。」

「ラップの内側に水滴がつくのは?」

班の案からベストを選んで、“まとめ”とします。

 

 

 

 

 


「小さな水てきが上がって行く」の班がありました。

そこで・・・

「コップの水も小さな水滴になって出ています。よーく見て。見えるかな?」

「見えた人!」

3分の2が手をあげます。何が見えたのかな?

「見えるわけがありません。でも、目に見えない水の“水蒸気”が出ていきます。」

「水蒸気は目に見えない。はい。」復唱「水蒸気は目に見えない。」

「雲は水蒸気でできている。○か×か?」全員○で手をあげます。

「水蒸気は目に?」

「見えない。」

「雲は目に?」

「見える。」

「雲は水蒸気でできている。○か×か?」と3回繰り返すと、ほぼ全員×になります。

最後まで「雲は目に見えない」と言う子がいました。一緒に雲を見ました。

「間違った思い込みをしています。大人でも間違います。後日、家族に質問してごらん。」

ICT支援員さん「私も思い込みしていました。」

大西先生「雲は何でできていますか?」

「氷や水の小さな粒。上昇気流で落ちません。」

 

4、感想(家族に“雲は何でできている?”と聞きました”)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理レポ 5年「空の観察」1693

2022年10月20日 06時00分

5年「空の観察」10/3

 

1、方位磁針の使い方の復習(ペア) 色がついた方の針を、 文字盤の「北」に合わせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2、屋上で空の観察(ペア)

①方位磁針で方位を確認する。 

②東・西・南・北の空の様子を、それぞれ5秒程度の動画で撮る。(内蔵カメラ使用)

③「東の空は〇〇です。」と、空の様子の一言入れる。

*言葉にするために、協力してしっかり観察する

④ロイロノートで、動画を「ファイル」で呼び出してつなぐ。

⑤ペアに動画を送る。(生徒間通信)それぞれで提出する。

 

 

 

 

 

 

 

 

*失敗から学ぶ①「指示をしっかり聞きなさい」

「ロイロカメラで撮れません。」「言葉はどうやって入れるのですか?」

「内蔵アプリのカメラで動画を撮っていますか?」

「ロイロカメラの写真でした。」

 

*失敗から学ぶ②「困った時に周りに頼りなさい」

「方位磁針が変になったので撮れませんでした。」

「“方位磁針がおかしい”。どうする?」

「先生に言う?」

「他のペアに方位を教えてもらえばいいよね。」

 

3、●10/3感想(共有ノート)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★空の様子は毎日、毎時違います。面白い雲を見つけよう。

理レポ「サンドイッチ」1673

2022年10月18日 06時00分

6年 Aさん「コンビニのサンドイッチは何日経ったら腐るのか(カビが生えるのか)」

1、動機

家でカビの生えてしまった食品を見た。

偶然あったサンドイッチを見つけて、「これ何日ぐらいで腐るんだろ?」と思ったのがきっかけ。

食品添加物

①糊料:食品に粘りを持た せるために使用される。

②乳化剤:混ざりにくい水 と油を混ざりやすくする。

③pH調整剤:腐敗防止や変 色防止などに使われる。

④イーストフード:パン酵 母を活発にさせる働き。

⑤発色剤(亜硝酸Na):ハム を赤色のままにする。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2、追加実験(スーパーで買った普通の食パン)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3、考察

サンドイッチは一ヶ月経っても一切カビが生えなかった。驚いた。サンドイッチに入っ ている食品添加物の性質や危険性を知って、確信した。

「このパンは死んでいる」

カビが生きられる場所がない。これからは食べるものに気をつけようと深く誓った。

★視点が面白いね。

 サンドイッチの結果は、無菌(カビの胞子がない)の状態で袋詰めされた効果かな。袋から出していません。

 食パンは袋から出して移し替えていますね。

★約2週間、袋から出していない食パンにはカビは生えませんでした。

★食品添加物は“人が作った化学物質”です。表示の義務がない食品もありますが、全ての食べ物は無関係ではありません。

 シャンプーやリンスなどにも使われています。

 私は敏感なので無添加のものを選んで使っています。添加物のあるシャンプーを使うと、フケがいっぱい出ます。