理レポ「ホットミルク」1752

2023年2月2日 06時00分

4年 Aさん「ホットミルクの膜」1/6

 

お母さんと一緒にホットミルクを作って飲みました。

私「お母さんホットミルク飲みたい。」

母「電子レンジで牛乳50℃設定で簡単にできるよ。お母さんが子どもの頃は、お鍋に牛乳を入れてガスコンロの火にかけて作っていたんだよ。」

ピーピー

私「ハチミツを入れるね。」

ハチミツを入れるためにカップの中をのぞき込んでみると

私「なにっ?これーっ!牛乳の表面にあるうすい白いものは何?食べられるの?」

母「あはは!食べられるよ!お母さんも子どもの頃初めて見たときは驚いたよ。」

私「今ままで何度もホットミルクを飲んだけど見たことなかったよ。」

母「温める温度で膜ができる時と、できない時があるんだよ。できたときは口あたりが悪いから、ハチミツを入れる時にのけていたんだよ。」

私「白い膜の正体は何なんだろう?白い膜ができる時とできない時があるんでしょ?牛乳を何度くらいに温めたら膜ができるのだろう?」

母「膜は牛乳に含まれる脂肪とタンパク質が固まったもの。って聞いたことがあるけど、何度くらいだろうね?調べようか?」

私「そうだね!気になるから調べてみよう!」

この現象をラムスデン現象といいます。膜の正体は牛乳にふくまれるタンパク質と脂肪です。

牛乳を40℃以上に温めると膜ができます。この膜は温度が高く、時間が長いほど厚くなります。

膜は栄養あるので食べるのがオススメ!です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

膜を作らずに牛乳を温める方法には、お鍋などで混ぜ続けながら温めたり、牛乳を温める前にティースプーン1ぱいほどの砂糖を混ぜてから温める方法があります。

膜を食べてみると、口の中に残って変な感じがするのかと思っていたけど、全然気になりませんでした。

砂糖を先に入れて温めてみると本当に膜がはりませんでした。

理レポ「5年 食塩の溶ける量」1757

2023年1月31日 12時30分

5年「食塩は水に何杯まで溶けるか」1/23

 

「食塩が水に溶ける量を調べます。」

"Để tìm hiểu bao nhiêu muối hòa tan trong nước."

「図のような結果になりました。」

"Kết quả như hình."

「食塩は何杯まで溶けますか?」

"Bạn có thể hòa tan bao nhiêu thìa muối?"

「分かりません。」

Tôi không hiểu.

「どうしてですか?」

"Tại sao?"

水の量が違います。同じ量で調べます。

lượng nước khác nhau. Kiểm tra trong cùng một số lượng.

「その通りです。水の体積をはかる練習をします。」

"Chính xác. Chúng ta sẽ thực hành đo thể tích nước."

「水50mLをメスシリンダーで測りなさい。」

9本のメスシリンダーの水の量を読む

"Đong 50 mL nước bằng ống đong chia độ." Đọc lượng 9 chai

「メスシリンダーの読み方を練習します。±0.2までの誤差は合格。」

"Thực hành cách đọc vạch chia độ. Độ chính xác đến ±0.2 là chấp nhận được."

*プラスチック製のメスシリンダーは見にくいので

* Vì xi lanh chia độ bằng nhựa khó nhìn thấy

「では、実際に実験します。食塩が水に溶けている状態は?」透明になる

"Vậy thì, chúng ta hãy thực sự làm thí nghiệm. Trạng thái của muối hòa tan trong nước là gì?"

「ペアで実験。スプーンすり切り1杯ずつ溶かします。」

"Kiểm tra theo cặp. Bạn có thể hòa tan bao nhiêu thìa?" 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理レポ「3年 電気を通すもの」1750

2023年1月30日 06時00分

3年「電気を通すものは Anything that conducts electricity」1/17

 

1、予想の見直し Rethink the forecast(ロイロアンケート①)

2、実験 Experiment 

回路の間に調べる物をはさんで豆電球が光るか。光れば電気が通っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「アルミかんは、明かりがつかない。」

「スチールかんは、明かりがつかない。」

「こうやったらつくよ。」

Does a miniature light bulb light up withan object to be examined sandwiched between the circuits?

“If it glows, electricity is working."

“The aluminum can doesn't light up."“Steel cans don't light up."

“If you do this, you'll get it."

 

おり紙、ゴム風船、ガラスコップは電気が通りません。

“電気が通る”と間違えが少しあります。

Paper,rubber,balloom,and glass cups do not conduct eletricity. 

明かりをつけようとがんばって、導線がふれています。

Trying too hard to turn on the lights.  A wire is touching.

 

Metal is exposeed to the cut end of the pull tab.

Electricity flows here.

 

理レポ「キャベツとレタス」「夕日の赤」1748

2023年1月30日 06時00分

6年 Aさん「キャベツとレタスの栄養価」12/19

 

私「給食ではキャベツが出るけど私はレタスのほうが好きかな。」

姉「私は強いて言うたらキャベツのほうが好きかも。」

兄「ぼくは野菜全般嫌いやけん、どっちも無理かも。」

母「どっちとも栄養取れるけん食べたほうがいいね」

私「キャベツとレタスってどっちのほうが栄養取れるん?」

母「どっちなんだろうね」

免疫力向上や目や皮膚の粘膜の健康に効果があるビタミンAは、レタスの方が約5倍。 

風邪の予防や美肌効果やストレスに強くなるビタミンCは、キャベツの方が約8倍多い。

キャベツから発見されたビタミンUは、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防や改善に効果が あります。

レタスには食物繊維が多く、不溶性の食物繊維は便秘の解消に役立ちます。

★野菜によって栄養が違う。「いろんなものを食べなさい。」ということです。

 

3年 Bさん「朝や夕方の空はなぜ赤くなるのか?」1/2

 

父「これが2023年の初日の出の画像だよ。今年はいろんな場所で見えたみたいだね。」

私「すごくきれい。日の出も夕日と同じように赤く見えるの?」

父「そうだね。なぜ朝や夕方の空は赤く見えると思う?」

私「分からない。太陽の色が赤いから?」

母「でも昼間の太陽は赤くないよね?調べて確めてみる?」

調ベて、実験して確かめてみました。

朝や夕方の太陽の位置は地平線に近く、昼間より太陽との距離が長くなり青い光が散乱してしまい、波長が長く散乱しにくいオレンジや赤色の空 になります。

【実験】

かさを入れる長いビニール袋に、少量の牛乳で色を付けた水を入れます。

懐中電灯の光を端から当てます。

【結果】
ライトの近くは青味がかった白色。ライトから離れるにつれてオレンジ色になりました。

一番離れたところは濃いオレンジ色になりました。

 

 

 

 

 

★太陽の色は赤色ではありません。何色だと思う?

理レポ「腐る?」「くちびる」1747

2023年1月27日 06時00分

6年 Aさん「食べ物はなぜ腐るの? 」1/1

 

私「なぜ食べ物はなんで腐るの?」

母「え〜 なんでだろう?」

私「気になるから調べてみよう!」

食べ物がくさるというのは、細菌が食べ物について、それを食べながら仲間を増やし、食べ物を細菌の排出物に変化させているということです。

私「じゃあ冷蔵庫に入れるとなんで腐るのが遅くなるの?」

母「温度が関係しているんじゃないの?」

私「よし。また調べてみよう!」

どうやら細菌(微生物)にも一番活動が活発になる温度があって、低温だとほとんどの微生物は活動が弱くなります。

だから、冷蔵庫の中では腐敗が進行しにくくなります。

母「だから生ものとかは早く食べないといけないんだね。」

私「生ものとかは特に気をつけないとね」

★“くさる”と“発酵”は同じ現象です。人間にとって〇✕かで区別されます。

「豆腐よう」も豆腐を発酵させた食品ですが、上のエピソードは「腐豆腐」でした。

 世界三大臭い食べ物の一つです。

 

 

6年 Bさん「人間に唇がある理由」1/2   *参考 不思議な器官、くちびる - Kao PLAZA   

 

自分「くちびるってさあ、口に付いてるだけで、なんの役に持た立たないよな。」

父 「そんなことないよ。」

自分「まさかそんなことないよ。おまけに気持ち悪いし、いらないだろ。」

父 「じゃあくちびるがある理由をネット調べたらいいんじゃないかな。」

よく伸び縮みし、食べ物などをくわえたり、吸ったりする働きのほか喜怒哀楽の表情をつくったり、発音するのにも役立っています。

自分「くちびるって意外と役に立っているんだね。」

父 「ほら、やっぱりあったでしょ。」

自分「でも、やっぱりくちびるって、気持ち悪いよな。」

そんなことを言いながら、くちびるを大切にしていきたいと思いました。

★必要だから、そうなった。必要でなくなったらなくなるかもしれません。

理レポ「ミカンの筋」「目が二つ」1746

2023年1月26日 06時00分

6年 眞鍋杏詩さん「ミカンの白い筋」12/31

 

私「ミカンについている白い筋って何だろう?」

母「ミカンが育つ上で何か重要な役割を果たしている?栄養があると聞いたこともあるけど。」

私「そうなのかな?」

母「 詳しく調べてみたら?」

ミカンの表面にある白い筋は、“維管束”と呼ばれる栄養を運ぶ通路です。房に残っていると取ってしまう人もいます。

栄養が豊富なので、できれば食べるといいですね。

私「いつも白い筋をのけて食べていたから、今度からはのけずに食べよう。」

母「そうだね。」

★大学生の時、秋田出身の友だちと学食で食事をした時のこと。彼はミカンを皮ごと食ベました。

 まねて食べてみました。想像していたより気にならなかったのに驚き。

 今なら皮に残る農薬が気になりますね。

 

6年 Bさん「生き物にはなぜ目が2つあるのだろう」12/31

 

私「なんで目が2つあるのかな。」

母「確かに。動物とかの生き物には目が2つあるね。」

私「見た目的に1つより2つのほうが見栄えがいいからかな。」

母「2つのほうが見やすいからとか?」

私「調べてみるね。」

生き物に目が2つある理由は、両方の目で見ると「立体感」が出てくるからです。

右目で見たものと、左目で見たものは全く同じでは無いからです。

それぞれの角度から物をみて、それを脳が統合し、距離感や立体感をはかるのです。

私「だから目が2つあったのか。」

母「理由がわかって良かったね。

 

★セキツイ動物(背骨がある動物)は、もともと三つ目の眼を持っていました。頭頂眼といいます。

 その働きは・・・・自分で調べてください。今も“松果体”として脳の中に残っています。

 ちなみに貝にも眼があります。微生物のミドリムシにも。2個ではありません。

理レポ「オーロラ」1745

2023年1月25日 06時00分

3年 Aさん「オーロラはどうやってできるのか」1/2

 

レオマワールドでオーロラショーを見た。

妹 「きれいだったね」

ぼく「あれってほんもの?」

母 「本物じゃないよ。」

父 「煙に光を当てとるらしい。」

ぼく「オーロラってどうやってできるの?」

母 「調べてみたら。」

地球は大きな磁石で、南極はN極、北極はS極になっている。

太陽から電気を持った粒がとんでくると、地球のN極やS極に引き寄せられる。

電気を持った粒と空気の粒があたって白や赤緑の光を出す。光を出す仕組みはけい光灯と同じらしい。

オーロラはつくるこが出来ます。いつか本物を見たいです。

★磁石については3学期に学習します。これが発行される頃は終わっているかな?

 

6年 Bさん「オーロラとは??」1/3


年末に家族で遊園地に行ったときに、花火とオーロラのショーを見ました。

ぼく「自然のオーロラは、日本で見ることは難しいのかな?」

母 「どこかの国では見られることができるって聞いたことがあるよ。」

ぼく「何かオーロラを見られる条件があるのかな?」

母 「気候などの厳しい条件があるらしいよ。調べてみたら?」

夜であり、人工の光がないこと。晴天のときで、オーロラベルトの都市に居る ことが条件。

オーロラが見られることのできる国は、ロシア、フィンランド、グリーンランド、アイスランド、カナダ。  

日本でもオーロラが観測されたことはあります。

オーロラができる仕組みをイラストで表すと

 

ぼく「オーロラができる条件や仕組みなどを詳しく知れて良かったよ!!」

母 「中々見れるものじゃないけど、本物を見てみたいね。」

ぼく「いつかオーロラが見える地域に行って、見てみたいな!」

★画像や動画ではなく、空いっぱいに広がるオーロラは、すごい感動だろうな。

★二人は同じものを見ています。どこかですれ違ったかもしれませんね。

理レポ「たこ揚げ」1744

2023年1月24日 06時00分

6年 Aさん「凧の原理」12/30

 

岡山にいるじいじは自然が大好きです。一から凧を何個も作っています。じいじに初めて凧揚げを教えてもらいました。

じい「おぉ!今日はいい風が吹いているな。凧揚げもうまくできそうだ。」

私 「凧揚げって風が関係あるの?」

じい「これは、とっても大切。自分で風の動きを読んで飛ばす。今はどっちから風が吹いている?」

私 「髪の毛がこっちになびいてるから、こっちだと思う。」

じい「じゃあ、そっち向きに飛ばそう!」

私 「どの凧にも下にひらひらしたものが付いてるね、これ意味あるの?」

じい「凧の尻尾の部分で、これがあるから安定して飛ぶことができるんだ。」

何時間も教えてもらって、自分で凧を揚げられるようになりました。

☆凧が揚がる仕組み☆

凧は、風を受ける面の上側が空気を受ける一方で、下側は空気を後ろに流すようにできています。

この結果、空気が下から上に押し上げる「揚力」が生まれ空に上がります。

★“糸目”と“風が押す力”の中心が合わないと揚がらないのですね。

 中心があっているかどうかの見極めは経験が必要ですね。

 

 

理レポ 6年「電気をつくる」1749

2023年1月23日 06時00分

6年「電気をつくる」1/17

 

1、「電気を作る」=「発電」

 

2、発電の方法は?(共)(ペア)

「発電の方法をネットで調べて子カードにしなさい。」

出された発電方法をまとめると、下のようになります。

火力発電は主に石炭、石油、天然ガスを燃やして発電する方法。原子力発電はウラン、プルトニウムを燃やします。

 

3、発電方法を二つに分ける(ペア)→★分ける

こんなこと言う人がいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4,発電の実験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理レポ「髪の毛」「白い息」1743

2023年1月23日 06時00分

5年 Aさん「髪の毛が1日に抜ける本数は?」12/30

 

父 「髪の毛がたくさん床に落ちているよ。」

母 「掃除機かけたばっかりなのに。」

父 「毎日髪の毛が抜けているけど、一日何本ぐらい抜けているのかな。」

ぼく「30本ぐらいじゃないの。」

母 「30本ぐらい抜けるんじゃないの。」

日本の成人が一日に抜ける髪の毛の本数は約50~100本だそうです。

母 「そんなに抜けるなんてびっくり。」

ぼく「うちは7人家族だから、毎日最低でも350本は抜けているのかな。」

母 「恐ろしい。」

ぼく「家族の人数が多い家庭は、掃除が大変だな。」

ちなみに生えきったら平均10万本になるらしい。

★理科室そうじのゴミの中には髪はありません。抜けても、すぐには落ちない? 

 

6年 Bさん「なぜ息が白くなるのか」12/29

 

私 「なんで息が白くなるんやろ?」

祖母「えー、二酸化炭素みたいな空気に反応するとか?」

私 「あーじゃあ調べてみる。」

祖母「そうしな。」

冬場に息を吐くと白くなるのは、体温で暖められた空気の中の水蒸気が、外気で冷やされて細かい水滴になります。

それが白く見えるのです。

冷蔵倉庫内でも0℃くらいの温度では、吐息は白く見えます。

祖母「へえ、半分あってたな。」

私 「うーん、そやな、冷蔵庫でまたどうなるかやってみよ。」

祖母「うんやってみ。」

〈参考〉寒い冷蔵倉庫で息が白くならないのはなぜ?

★実験結果を書いていると◎なんだけど。私がやってみると白くなりません。なぜ?