1289

2020年12月17日 06時00分

5年「実験1まで協力して行う 電磁石作り1~2回目」12/4

〇 Aさんに「分からないから教えて」と言ったら、協力してくれました。Dさん

〇 ちょっと、G君に教えてもらいました。Cさん

〇 班のHさんに教えてもらってできました。Dさん

〇 友達2~3人に教えて楽しかったです。Eさん

〇 分からないところは教えたり、教えてもらったりして協力できました。Fさん

★ まず頼るのは隣の人。次に班の人。そして合格した仲間にも。班内で協力している感想があったので安心です。

 

〇 電気を使う実験は難しいです。がんばってできるようになります。Iさん

〇 針金(エナメル線?)のところの手伝いができました。てきぱきできました。Jさん

〇 K君が教えてくれました。Lさん

〇 いつもよりすごく難しかったです。けど成功して最後までできました。Mさん

〇 班の人に協力してもらってできました。他の人に教えられるようになります。Nさん

〇 先にできた人が、できていない人に優しく教えていたので、いいなと思いました。Oさん

〇 みんなが教えてくれました。私も困っている人に教えてあげたいです。Pさん

★ もつれたエナメル線を、見事にほどいたチームがありました。

  こういうチームをもっと増やして、もっと高めて、もっと多くの場面で活躍できるといいね。

 

5年「電磁石を班で協力して作る 電磁石作り3回目」12/8

〇 分からなそうにしている時に声をかけました。「ありがとう。」と言ってくれた人が多くいて、うれしかったです。Qさん

★ 「ありがとう」の言葉に元気をもらうね。

〇 困った時は、ちゃんと手をあげて先生にきいて、静かにできました。Rさん

★ その時の“ルールを守った活動”ができました。いいね!

〇 電気の力によって鉄が磁石になるのが、とても不思議です。

  電磁石は電池の向きを変えることで、N極・S極が変わることが分かりました。Sさん

〇 電磁石を協力して完成できました。クギはプラスチックしんではつかなくて、鉄しんはつきした。

  3年生で学習したことと似ていました。Tさん

★ Sさん、Tさん。実験で理解したことを、振り返ってまとめています。いいね!

1288

2020年12月16日 06時00分

4年「G.suiteでグラフを作る」12/4

2組は2回目です。思っていたより上手に実験しているのが分かりました。

〇 Aさんが、間違っているところを教えてくれたので、うれしかったです。Bさん

〇 初めて、作ったグラフを「ええグラフじゃ。」と言われたのがうれしかったです。Aさん

★ Aさん、クラスルームに入るのが最速!

〇 グラフから過冷却になっていると知りました。0℃で一度温度が止まります。Cさん

〇 私たちの班は過冷却になっていました。グラフを見て気付きました。Dさん

〇 G.suiteの提出の方法を覚えます。Eさんが教えてくれました。Fさん

〇 G.suiteでグラフづくりは最初はあまりできませんでした。慣れてきて、今日は完璧にできて、うれしかったです。Gさん

〇 Hさんと係を決めてグラフを作れて、よかったです。Iさん

〇 0℃まで冷やすと温度が下がるのが止まったので驚きました。Jさん

〇 -3と入力したらバグって、回数47まで飛ばされて災難でした。森實さん

★ 2回目のG.suiteでグラフ。1回目よりずっと早く作れました。提出の方法も覚えていたね

 

「昭和南海地震から74年 神郷公民館だより」から抜粋し要約」12/5

太平洋戦争終戦の翌年、1946年(昭和21年)に起きた南海地震から74年。

この地震は12月21日午前4時19分、マグニチュード8.0。

愛媛県での震度は4~5。9分間ゆれた。前の南海地震から92年ぶり。

愛媛県で死者26人、負傷者2632人。新居浜で死者1人、負傷者32人。

愛媛県の瀬戸内海沿岸では地盤沈下で40~50cm沈下した。

新居浜の水田地では1m地盤沈下して大きな被害を受けた。

*画像は高知県での被害。高知県では死者・不明が376人。(高知県庁HP))

 

6年生では、「大地の変化」の終わりで南海トラフ地震の話をしました。

四国中央市は前回はどうだったのでしょう?

今度の南海地震はのマグニチュード(M)の想定は9.1。前回はM8.0。1違うとエネルギーは33倍違います。

ちなみに東日本大震災はM9.0。そして前回から74年たちました。

現在は「地震予知は難しい。起こる前の備えをする。」という対策です。

2015年の時点で32万人の死者・不明者の予想。減らすことはできます。

1287

2020年12月15日 06時00分

6年「G.Suiteで問題練習」11/30~12/1

 1組は全員でホワイトボードに映した問題を解きます。タブレットがあいていなかったので。2組はタブレットを使って解きます。

 今度の課題には、「回答に対するフィードバック」にリンクをつけました。指定したHPや画像に飛んで学びを深めます。例えば・・・・

 「今日も地震があった。〇か✕か?」では「気象庁・地震情報」にリンク。11/30も12/1も震度3以上の地震が、東日本で起こっています。

 「日本の形は変化し続けている。〇か✕か?では「国土地理院・地殻変動」にリンク。日本の各地がどの方向にどれくらい動くかが矢印で示される動画があります。

〇 改めて南海トラフ大震災は怖いと思いました。少しでも死亡者を減らせるように対策をしっかりしていきたいです。Aさん

〇 ポンペイの事件(噴火で消えた古代都市)は前から知っていました。初めて知ったのが小さい頃でした。怖かったのを覚えています。B]さん

〇 南海トラフ地震が、今起きてもおかしくないと聞いて怖くなりました。ポンペイに住んでいる人は、火山灰で埋まった町の上に住んでいることに気付かなかったことにびっくりしました。Cさん

〇 となりの人と協力できました。問題が面白くて勉強になりました。Dさん

〇 問題が面白く正解もいっぱいできました。火山灰の被害には、びっくりしました。Eさん

★ 1組では必要に応じて音声入力で検索して動画・画像を表示。こういう方法もありかな。

 

図①気象庁・地震情報、図②国土地理院・地殻変動(HPで動画が公開)

 

1286

2020年12月14日 06時00分

「ハナミズキの葉に隠されていた物は?」11/28

 庭のハナミズキの葉が全部落ちました。枝に直径10cmくらい球形の物体がついています。土で作られています。穴が開いています。

 二重構造になっているのが、裏から見たら分かります。内側の方が穴が多くあります。

 葉がついている間は、葉に隠されて気付きませんでした。夫婦で話し合いました。

 「これ何?ハチの巣?」

 「たぶん・・・でも、こんな大きな土の巣は?」

 「ハチがたくさん飛んでいると思っていた。」

 G.Lensで検索するとスズバチでした。スズメバチではありません。巣が鈴に似ているからと思われます。

 「内側の穴の形が六角形?」と見えるのは、私だけ?

 

 6年「まなぶ力~チェックの結果を見て~6年」11/16

〇 自分の意見はもてたけど、理由が書けなかったからがんばりたい。Aさん

〇 隣の人と話し合っている時に違う意見が出たら、そういう考え方もあるのかなと、自分の意見に取り入れることができました。Bさん

〇 今まで人の考えに頼って自分の考えをもてなかったから、しっかりもちたい。Cさん

〇 自分の意見をもっていても周りに合わせてしまうことがあるので、意見をしっかりもって学びたい。Dさん

〇 月の授業の時、家から見ると月の位置が変わっていて、やっぱり変わるんだなと思った。Eさん

〇 自分の意見をもつことができた。相手の意見を聞いて、自分の意見を見直すこともできた。Fさん

〇 身近なところの不思議を見つけて興味をもちことをがんばる。Gさん

〇 「学習をいかす力」では、もっともっと自学を頑張りたい。Hさん

1285

2020年12月11日 06時00分

4年「ふっとうの泡の正体は」「水を凍らせると」11/26~27

〇 実験をすると自分の予想と違っていました。やっぱり実験をすることが大事だと思いました。Aさん

★ 実験で確かめる。とても大事なことに気付きました。近代科学の基本です。

〇 水を0℃以下にして、少し刺激を与えると凍る実験が上手にできませんでした。とても残念でした。もう一回チャレンジしたいです。Bさん

〇 私たちの班だけ、過冷却の実験が成功してうれしかっです。セブンイレブンにも過冷却ができるコーラがあるので、やってみたいです。Cさん

★ いいね。でも、寒い今もやっていますか?

〇 片付けの時、ビーカーを持ったら、すごく冷たくて手が凍りそうでした。-1℃はすごいんだなぁ。Dさん

★ 冷蔵庫の冷凍室は-20℃です。もっとすごいですよ。

 

〇 0℃くらいになると、いきなり温度が下がらなくなったので、びっくりしました。Eさん

〇 水は思ったより黒い線(凍らせる前の試験管の水面の位置)より増えて凍っていたので、びっくりしました。Fさん

〇 私は、けっこう前にペットボトルを冷蔵室ではなく冷凍室に間違えて入れてしまいました。その時に体積は変わってないように感じたので、「凍っても体積は変わらない」と考えました。今回の実験で「体積は増える」と初めて知りました。Gさん

★ 今度は意識して実験。パンパンになります。

〇 予想は違っていました。りんかさんといっしょに理由を考えました。Hさん

〇 初めて過冷却を見ました。一瞬で水がかたまったので、びっくりしました。Iさん

〇 先生が試験管をビーカーにあてたら、一瞬でかたまったのでおもしろかったです。Jさん

★ 「かたまった」とは、水が氷になった様子です。 
  過冷却の実験も試しました。水が凍る温度は0℃。静かに振動を与えないように温度を下げていくと0℃より下がっても氷にならない。

  そこで刺激を与えると一瞬で全体が凍ります。実に面白い。

 

1284

2020年12月10日 06時00分

6年「地層のでき方は」「地層から分かることは」11/24~26

〇 班で実験したり話し合ったりしました。まとめの問題もよく考えて書きました。Aさん

★ 中身の濃い活動ができました。

〇 5年生の時に習った事を復習することができました。Bさん

〇 5年生で習ったことがたくさん出てきました。「前の学年で習ったことを覚えとかなくちゃな。」と思いました。Cさん

★ 二人が気付いたように、前の学年の学習内容はつながっています。

〇 「この四国中央市も、この地層ができる働きのおかげでできているんだな。」と思うと、考えが深まりました。Dさん

〇 海に行った時に見てみます。地層のでき方はおもしろいです。Eさん

〇 実験の時、班の人がとても上手でびっくり。海に行って確かめるのが楽しみです。Fさん

★ 二人の確かめは「海岸近くは粒が大きく、沖の海底は粒が小さな泥になっている」です。

 

〇 四国の山は何万年、何億年かかって自然にできた山だと知りました。Gさん

〇 今度から地層を見つけたら、いろいろ分かることができるので、うれしいです。Hさん

〇 ここは昔は海だったと考えると、すごく不思議な気持ちになりました。Iさん

★ 知ることで、あなたの世界は広がります。広がりには感動が伴います。

〇 積極的に発表できなかったので、次は発表できるようにがんばります。24日のJさん 

〇 今日は発表できたので続けます。26日のJさん

★ 有言実行です。すばらしい!

 

★ 画像②は新居浜市内の和泉層。砂と泥の層が交互に重なっています。黒っぽい層が泥の層です。赤っぽいのが砂の層です。この泥の層の中には放散虫の化石が見つかっています。100μ(マイクロ)は0.1mmです。

 四国中央市の和泉層ではアンモナイトも見つかっています。

 

 上から図①アンモナイト、画像①新居浜和泉層、画像③放散虫

 画像:地質学雑誌 第116巻第2号2010年2月「愛媛県新居浜地域における和泉層群の層序と堆積年代」

 

1283

2020年12月8日 06時00分

6年「露頭~地層を観察できる場所~」11/24

「地層のしまもようを見たことある人は?」

 反応なし。えっ!

「土居の関川のそばで山が削られています。そこで地層のしまもようが見えます。見たことある人は?」右画像

 一人、手があがりました。えっ!一人!

 山を車で移動したことがあれば、どこかで見ているはず・・・は、私の思い上がりでした。

 

 画像①は土居中学校近くの関川の近くです。見に行きましょう。この地層は「和泉層」と言います。

 図①は下の画像②んpのG.Earth画像の向きに合わせて回転させています。

 図①の茶色の部分も和泉層です。長く広がっています。

 恐竜がいた時代に、流れる水の働きによって運搬された土砂が海に堆積してできた地層です。赤〇の場所で貝などの化石が見つかっています。

 「中央構造線」は巨大断層のことです。

 

 山から海までの白い部分は、流れる水によって

 運搬された土砂が堆積してできた平地です。ほとんどは

 画像③は三島小学校の工事現場です。はっきりしませんが地層があります。和泉層ではないけれど、ここも昔は海底でした。

 

上から画像①、図①、画像②、画像③

 

1282

2020年12月7日 06時00分

戦死する軍人の年齢は」11/15 (戦死するのは軍人だけではありません。)

 この日の朝、瑞應寺でバード・ウオッチング。鳴き声を求めて奥に入ると、日露戦争で戦死し た人の古い墓石を見つけました。

 石に刻まれた文=碑文を読むと、亡くなった時の年齢が23才。「若いなぁ。」と思ったのが始まり。

 軍人の墓石は四角錐で、てっぺんが尖った形をしています。墓石の形を頼りに、ほかの軍人の墓の碑文を読んで回りました。

 20代が多い。疑問を持ちました。「戦死する軍人は、若い人ばかりなのか?」

 瑞應寺と真光寺の二つの墓地を半日かけて調べました。

 軍人の墓は91基ありました。最少年齢は15才。今の中学3年生。最高年齢は42才。多くは20代です。

 日露戦争の墓は一つ。ほかは太平洋戦争での戦死した軍人の墓がほとんどです。

 碑文には「いつ入隊し、どこの部隊にいて、どこで戦闘し、どこで・どんな負傷をして、いつ 戦死したか」などが、墓石に刻まれています。「むごい」「悲しい」と思う記録があります。

 戦死の場所のほとんどは中国や東南アジア、太平洋の海。軍人の墓石以外は、これほどの詳しい碑文は刻まれていません。

 残された家族の「戦死した息子が、生きていた証を残したい。」という悲しみと無念を感じます。

 19才の海軍飛行兵曹のお墓を一つ見つけました。昭和19年12月25日没。戦争末期です。特攻での戦死?新居浜にも特攻隊の戦死者がいたのか?・・・と、戦争を身近に感じた一日でした。

 

 下の画像は左は海軍一等飛行兵曹の墓石、そして戦死者のグラフです。

1281

2020年12月4日 06時00分

5年「単元まとめノートのマンガ」

〇丸い石の前世は、悪ガキの四角い石。丸くなるまでには石の歴史があります。

 

〇川の防災の工夫はいくつ もありますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1280

2020年12月3日 06時00分

「宇宙船の中のボサボサの髪」11/18

 

 

 

 

 

 

 

 

 

民間の有人宇宙船「ドラゴンクルー」が打ち上げ成功。日本人の野口さんが乗っています。

船内の様子をニュースで見ました。

女性宇宙飛行士の長い髪がぼさぼさに広がっていることが気になりました。

無重力状態だから髪は下に垂れ下がりません。広がって見えるのは?

髪が帯びた静電気のせい?下敷きで頭をこっすたら髪の毛がたつ。あれです。

5年単元まとめノート