1307

2021年1月26日 06時00分

5年 Aさん「雪と温度の関係」1/2

今年は、あまり外出ができないので家でのんびりテレビを見ました。ニュースで雪が北海道・東北地方で降っている様子を見ました。

兄と話をしました。

私「どうして雪は降るの?」

兄「空気が冷えて湿度が高くなったからだよ。」

私「湿度って?」

兄「空気中の水じょう気の割合のことだよ。せっかくだから理科レポートにしたら?」

私「うん。調べてみる。」

兄と図鑑などで調べました。

日本では冬にシベリア気団(冷たく乾いた空気のかたまり)が北西で大きくなります。

そのため日本海側から太平洋側に向けて風が吹きます。

中国山地と四国山地の山を空気が登る時に雪が降り、下る時に雪がなくなり暖かく乾燥します。

中学校では今よりも難しい学習をすると、兄から聞きました。その時の学習に、今回の学習を生かします。

 

海を渡って日本に北からやってくる空気は、「冷」で「湿」(水蒸気が多い)の空気。

山にぶつかると上昇。上は気温が低いので、水蒸気が冷やされて雪になって降ります。

乾いた空気が山を 越えます。だから山地の北側は大雪なのに南側は晴れ。四国山地でも同じ事が起こります。

 

5年 Bさん「爆弾低気圧」1/4

祖母「来週、大荒れの天気になる。始業式は大変かも。」

ぼく「えー、また?年末も風が強くて大変だったけど。」

祖母「天気予報によると、7~8日朝にかけて、北日本付近を“爆弾低気圧”級が通過して、暴風や大雪になるそうだよ。」

ぼく「四国にも影響あるかな?」

祖母「8日ごろには強い寒気が南下して、西日本の全域をおそうから影響あるだろうね。」

爆弾低気圧とは、中心の気圧が24時間に24ヘクトパスカル以上下がる低気圧。急速に発達して台風なみの風や雨。

急速に発達する低気圧から伸びる前線(暖かい空気と冷たい空気がぶつかる境目)の近くでは、南側と北側で気温の差が大きくなり、低気圧が急速に発達します。

8日の始業式の日に、無事に登校できることを祈ります。

 

私も心配しました。山越えで通勤しているので。8日は運動場に雪が一時積もりましたね。

温暖化が進んでいますが大雪が増えます。温暖化で水蒸気が増えるので、空気が冷えると大量に凍って大雪になるからです。

1306

2021年1月25日 06時00分

3年 Aさん「変身する水」12/31

寒い朝、窓の内側がくもっていました。ベランダに出て、窓の外側をさわってみました。

何もなっていません。どうして窓の内側だけくもるのか不思議でした。お母さんに聞きました。

「それは結露と言うんだよ。」と教えてくれました。

結露のことを調べました。

空気中には目に見えない水分(水じょう気)があります。部屋の温度が下がると、目に見える水に変身します。

お母さんが「窓をドライヤーで温めてごらん。」と言うので、やってみました。

窓についている水がなくなりました。空気を温めると、また見えない水分に変身しました。水はいろんな形に変身することが分かりました。

 

窓のくもりは、小さな水の粒のせいです。触れば分かります。ベランダに出て窓の外側を調べる。ドライヤーで、くもりを温める。

チャンスを生かした理科の学習が主体的にできていることに感心しました。

 

 

4年 Bさん「雪が降るのは」1/7

ぼく「今日は寒いわー。」

母「ほんま、寒いわ。雪が降るかもしれんな。」

ぼく「雪、降ってほしい!雪って何で降るんやろ。」

母「気温が低いからよ。気温が高いと雨が降るんよ。」

ぼく「なるほど。気温が高いと雪が溶けて雨になるんだね。もっとくわしく知りたい。」

雲の中の水の粒は、初めは小さな氷の粒になります。

その氷の粒のまわりに空気中の水じょう気がくっついて、だんだん大きな氷の結晶になります。これが雪の粒です。

雪の粒は空から落ちる間も、まわりの水じょう気をくっつけて、さらに大きくなります。

そのまま地面に落ちたら雪、気温が高くて溶けたら雨になります。

 

1月8日、雪が降って運動場に一時積もりましたね。私も外に出てルーペで雪の結晶を観察しました。

「先生、何やっているんですか?」と寄ってきたのは5年生女子4名、後から4年生女子2名。男子は教室に戻りかけた5年生1名。j

女子の方が遊んでいても周りに目が届くのかな?

降り始めは湿っているせいで、きれいな結晶は極まれでしたが、積もりだしたら数が増えました。

雪の結晶は空気の気温と湿り気によって形が変わります。

1315

2021年1月22日 06時00分

5年おなかの中の赤ちゃんは 1/18

〇 今まで赤ちゃんが生まれるまでただおなかの中にいるだけだと思っていました。 Aさん

〇 赤ちゃんの成長をみるシミュレーションゲームがあるので見てみようと思います。Bさん

〇 お腹の中の赤ちゃんがどうやって成長するのかを考えるのが楽しかったです。Cさん

〇 他のペアの絵も参考にして描けて良かったです。Dさん

〇 人間の赤ちゃんとメダカの産み方が同じでした。Eさん

〇 赤ちゃんを書くのに時間がかかったけど一生懸命できました。Fさん

〇 予想が難しかったけど、ジャムボードに慣れてきたので良かったです。 Gさん

〇 どう描けばいいか分からず止まりました。今度は文字の方を基本にやっていきます。Hさん

 

★Jamboardで描いた赤ちゃん(胎児)の予想図です。他のペアの作品も参考にして描きます。

 「お腹の中の赤色は何を表していますか?」

 「体の内側の色です。」

 「中は空間ですか?」

 「血液がつまっている?」

 「血液だったら、出産する時にたくさん流れて大変になるよ。」

 「そーか。」

 話合いで一つ解決。間違えたり、悩んだところが学習の種です。

 

★1組はフセンでコメントする方法に慣れていたのでスムーズ。

★2組はタブレット予約ミスで時間不足。でもテキストで文字を入力するペアが多かったです。

 

 

1305

2021年1月22日 06時00分

3年 Aさん「ヤギは何匹子どもを産むの?」12/30

おばあちゃんの家の近くに、ヤギを飼っている所があります。そこのヤギにエサをあげに行きました。

私「お腹に赤ちゃんがいるけど、何匹産むんだろう?」

弟「本当だね。2匹かな?」

母「調べてみたら?」

ヤギは1回に1~2匹ぐらい産みます。3匹産む時もあります。もうそこには3匹の元気な子どもがいました。

祖父母の家を思い出します。私が小学生の頃は家の中の土間に牛を飼っていた場所、離れには馬小屋。どちらも牛馬はいませんでしたが、ニワトリとヤギは飼っていました。級友のお弁当にはバッタの仲間の佃煮がありました。当時でも珍しかったですが。

人間の生活はいろいろな動物に囲まれていました。多くの命の誕生、死を体験して育つ環境でした。

今は、いろいろな機器に囲まれた生活に変わりました。命の誕生と死を学習する時代になりましたか?

 

 

 3年 Bさん「一面真っ白。これ何だろう?」12/27

母「あれ?道路が真っ白。雪が降った?」

父「この気温で雪は降らんやろ。」

私「何でだろう?」

父「見渡す限り真っ白。木も草も。白い粉かな?」

母「石灰かも。鳥インフルエンザの予防で愛媛県の養鶏場(食用・卵用にニワトリを飼っている工場)は石灰をまくことになったとニュースで言ってた。」

私「これ全部、石灰!すごーい。この近くに養鶏場があるのかな?」

母「この先に見える小屋がそうかな?」

父「小屋だけでなく、その周りの道路やトンネルまで。徹底しているなぁ。」

私「この石灰って、学校の白いラインを引くのに使っているもの?」

母「同じかは知らないな。調べて見たら?」

私「まかれているのは消石灰。高いアルカリ性なので消毒に使われる。目に入ると失明したり、ひふがかぶれる。

  今は安全性の高い石膏や炭酸カルシウムにかえたそうだよ。」

母「石灰といっても、いろいろあるんだね。」

 

6年で使う石灰水は消石灰(水酸化カルシウム)で作ります。「石灰水が目に入ると大変」の理由はこれです。

炭酸カルシウムはサンゴ、貝や卵のからの成分です。

人間社会は新型コロナウイルスですが、養鶏場のニワトリは鳥インフルエンザで大変な状況です。

感染が広がらないように何十万羽が殺処分されるニュースが続いています。

養鶏場のニワトリは3密。感染で死ぬニワトリが出れば、養鶏所のニワトリ丸ごと殺処分。何とかならないかな・・・と考え込んでしまいます。

1304

2021年1月21日 06時00分

3年 Aさん「夢を見るのは?」1/3

ぼく「どうして眠っている時に夢を見るの?」

母「眠りには深い眠りと浅い眠りがあって、浅い時に夢を見るんだよ。」

父「眠りが浅いと脳だけ起きている時で、脳がかってに活動するから、心の中で思っていることや心配していることが現れるんだって。」

母「自分で見たいと思った夢を見たことある?」

ぼく「ゲームの夢を見たいと思って寝たら、本当に見たよ。」

自分の思い通りの夢を見ることができる人もいます。夢の途中で自分の思い通りのストーリーに変えることができる人もいます。

私は小学生の頃は、見たい夢も見ることも、夢を途中で変えることもできました。夢から目覚めたら、夢が現実につながっていたことも。

「寝ている時」と「起きている時」の切り替えが、子どもの脳では混乱しているからかな?

ちなみに、"金縛り”は「体は眠っている」が「脳は目覚めている」時に起こります。

このズレに脳が混乱して、脳が勝手に不安の原因を作ります。悪霊のせいではありません。

これを三島東中学校の理科通信で伝えました。

「今まで怖くて誰にも言えませんでしたが、安心しました。ありがとうございます。」と感謝されました。そういう人、いませんか?

「チコちゃんに叱られる」(1月16日)でも金縛りが取り上げられました。

ぐっすり眠っている時の悪い夢です。体調が変化することの不安から怖いことを連想して怖い夢をみます。年をとったらみません。

 

3年 一Bさん「ジャガイモ掘り」1/5

お祖父ちゃんがジャガイモを掘っていました。ジャガイモは、どのように大きくなるのか不思議でした。

たくさん穫れたジャガイモの真ん中に、黒っぽいジャガイモがありました。

私「これは何?」

祖父「これは種イモだよ。」

私「種イモって何?」

祖父「一番最初に植えたジャガイモだよ。」

私「最初に植えたジャガイモから、たくさんの小さなイモができるの?」

祖父「そうだよ。小さなイモが、だんだん大きく育ち、収穫するんだよ。」

収穫したジャガイモをふかして食べました。おいしかったです。今日掘ったジャガイモは赤色でした。アンデスという種類のジャガイモでした。

掘ったのは1月?地下の目に見えないジャガイモの育ちを、会話から学ぶことができました。

目に見えない地下の部分を、実際に掘って自分の目で見て理解できました。大切な体験です。

自分が食べているものの本来の姿を知らない・知ることに関心がないことは、「安全・安心な食べ物を食べる」ことが危うくなります。

「安い、おいしい」だけでは食べ続けると健康を壊して、治療に高いお金を払い続け、本当においしい食事ができなくなります。

食の環境は豊かになりました。しかし「何を、どう食べるか」の知恵が必要な時代になりました。

1311

2021年1月18日 06時00分

5年・6年「三学期の目標」1/12

5年生

〇 テストが終わったら見直しをする。空白があるかもしれない。Aさん

〇 実験を一生懸命する。テストで分からない問題も、実験を思い出したら解ける。Bさん

〇 G.suiteのパスワードを早く覚える。早くできていろいろなことができる。Cさん

〇 三学期はローマ字を打てるようになります。Dさん 

★ 基本で大事なこと。がんばれ!でも、ローマ字変換以外にもスマホ型の変換、手書き変換、音声入力があります。

〇 見て見ぬふりをせずに助ける。困ってる人を助けられたから、三学期も続ける。Eさん

〇 先生の話を聞いて気がついたことはノートに書く。

  単元まとめノートでも取り入れることができ、自分の考えをもっと広げることができる。Fさん

〇 先生が書いたことや言ったことを、ノートに自分なりに分かりやすく書く。ノートを見直す時に分かりにくかったらやりにくい。Gさん

〇 二学期も発表できなかった。「間違っていたらどうしよう」という思いがあって怖かったからだ。でも三学期は勇気を出して発表する。Hさん

★ 一度壁を越えれば、後は楽にできます。早いほどいい。がんばれ!

〇 先生の話がよく聞けたので、実験を失敗せずにできた。Iさん

〇 下敷きを持ってくる。持ってこないと字が汚くなる。Jさん

〇 予習をする。予習したら授業の内容が分かりやすい。Kさん

6年生

〇 班の活動で意見を出す。その方が習ったことが頭に入ってくる。Aさん

〇 話合いの時、自分の意見を言う。自分の意見を述べた方が頭に入りやすい。Bさん

〇 班で協力する。早く実験ができ、班で内容を確認することができる。Cさん

〇 自分の考えをもつ。他の人の意見を聞いて、途中で意見を変えてしまうから。Dさん

★ 意見を変えることは悪くない。根拠を考えて判断する力をつけよう。E

〇 感想をしっかり書く。習ったばかりの時に覚えていても忘れてしまう。Fさん

★ これが「振り返りの感想」を書く効果です。意識して続けましょう。

〇 他の人からも学ぶ。いろいろな人のものを参考にすると、自分の勉強になる。Gさん

★ 知識を独り占めしません。共有すれば、もっと知識と理解が広がり深まります。

〇 間違ってもいいから発表する。間違えても、次に生かせる。Hさん

〇 班で協力する。いろいろな意見が出て、より深く考えられるから。Iさん

〇 G.suite を覚える。今のうちに覚えてスムーズにできるようになる。Jさん

〇 タブレットの授業を頑張る。3学期のうちには一人一台のクロムブックになる。今から上手くなっておきたい。Kさん

★ 5年生も6年生も、「テストで*点以上とる」が多いね。目標のために自分は何ができるかを考えることが大事です。

  そして、一人より仲間で。学びが進み深まります。

★ これは4年生の「3学期の目標」決めの資料に使います。

1303

2021年1月18日 06時00分

今日から、冬レポの紹介を始めます。まずは3年生から。

①話し合う会話の内容、②ほかにないテーマ、③絵や写真などの補助。この三つを中心に選びました。

 

3年 Aさん「寒さに強い花は?」1/3

私「夏に育てたトマトが枯れちゃった。何か植えたいね。」

母「寒さに強い花ってあるのかな?」

母「調べてみようか?」

パンジー、ビオラ、ガーデンシクラメン、フクジュソウ、ノースポール、プリムラなどがあります。

さっそくコーナンに行きました。

私「本当に調べた花があったね。」

母「どれにしようか?」

パンジーとビオラを買いました。寒い冬でも育つか楽しみです。

ちなみにトマトは20℃を下回ると成長しにくくなります。暖かくなったらトマトも育てます。

★ 私の家のトマトの実は10月までに直径7cmまで育ちました。

  そこで成長が止まって、完全に赤くならないまま終わりました。(1月9日現在)

  花は花粉を運んでもらう昆虫のための目印です。さて、この寒さに負けない昆虫はいるのか?

 

3年 Bさん「マリモ」12/29

私「マンガを見ていたらマリモというのが出てきたんだけど。マリモって何?」

母「昔、はやったよ。マリモっていうのは緑色で丸いんだよ。」

数日後、お母さんがマリモを買ってきました。

私「どこで売っていたの?」

母「花屋さんに売っていた。」

私「生き物じゃないの?植物だったの?」

母「ちょうどいいわ。お母さんも知りたいから調べよう。」

マリモは水中で生きている「モ」の仲間です。糸のような形をしていて、この糸がからみ合い丸まってできています。

冬では3週間に1度水をかえます。

私がマリモ係になりました。大切に育てていきます。

★ 「生き物じゃないの?植物だったの?」から、植物は生き物ではないという考えが分かります。

人間のように“動くものは生き物”という思い込みがあります。だから動かない植物は生き物ではない。

でもね、人間には見えないけれど植物もゆっくり動いています。

その花屋さんは学校の近くにある花屋さんでは?そこでマリモを見ました。

1302

2021年1月15日 06時00分

「ネギの内側のネバネバは? 子ども電話相談室の回答」12/27    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ネギの青い部分は葉です。」

 「ネバネバは、葉の内側の部分が溶けたものです。」

「最初は白いものが詰まっています。」

「葉は表と裏があるので平べったくなっています。ネギの青い葉には表がありません。裏だけなので平べったくなれなくて筒になっています。」

★表がないのに裏だけって何だ?と思ったけど葉の表と裏はつくりが違うけど、ネギは何で裏だけの葉にしたのかな?

 

6年「"水溶液の性質”の単元まとめノート」12/23

 

〇Aさん「私の失敗」

★上西さんは実験中に私に報告。最初はアンモニア水のつけ過ぎと考えました。

 このことで、思った以上にアンモニア水からアンモニアの気体が出ていることを教わりました。

〇Bさん「どれだっけ」

 ★失敗しやすいところです。実験は結果の記録が大切です。 

 

〇Cさん「覚え方」

 食塩水は中性、炭酸水と塩酸は酸性、アンモニア水はアルカリ性。この覚え方は・・・

炭酸水と酸性は酸性、アンモニア水はカタカナ、食塩水はどれにも当てはまらないから中性という覚え方があります。

この単元は難しかったけど、覚え方を工夫したら楽になりました。

二酸化炭素で炭酸水を作りたいです。

★面白い工夫です。リトマス紙の反応の覚え方も考えてみましょう。高校まで役に立ちます。

 

Aさん、Bさんの画像

1301

2021年1月14日 06時00分

4年「溶けた砂糖は液体?」12/23

今年度初めてのべっこう飴づくり。ペアで場所を交代しながら行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「溶けた砂糖は液体ですか?」

想定外の質問です。

「え?そうだな、液体です。」

「砂糖の気体はありますか?」

「う~ん。気体になる前に燃えてしまいます。」

「あめから白い煙が出ています。これは気体では?」

「気体は目には見えません。」

「あ、そうか!」

「甘い匂いがします。」

「匂いがするということは、気体が出ていますね。」

★ 砂糖は温度が高くなると燃えます。でも特別な条件であれば気体になります。

  匂いは砂糖の匂いではなく、砂糖が熱で分解してできる気体の匂いでした。

  想定外の理科の復習ができました。

 

6年「愛媛で想定される南海トラフ地震の災害」

G.suiteで「大地の変化」の復習をしました。

課題を解いて、送信、スコア表示。

間違った問題を確認して、フィードバックを見ます。

熱心に話し合っているトリオがいました。

“愛媛で想定される災害”を見ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「先生、四国中央市は震度7くるのですか?」

「この予想は最大であって、7だとは決まっていません。」

「そうだよ。3かもしれないし4かもしれないんだよ。」

「そうなんだ。」

「先生、津波は何4mですか?」

「最大で4mです。でも50cmでも逃げられなくなります。」

「そうなんだ。」

恐れることは大事です。

★ 正しく恐れ、備える。何が正しいかを判断できる力をつけよう。

1300

2021年1月14日 06時00分

「植物の変わり者」愛媛新聞“科学が分かった”から (画像も)

写真は白い植物です。キンギョソウと言います。緑色ではないけど、カビやキノコではありません。

多くの植物は緑色。葉緑素という緑色の粒を持っているからです。この緑色の粒で光合成をして、自分で養分を作っています。

光合成は6年生で学習しました。

では、この白い植物は養分をどうしているのか?

土の中のカビやキノコから養分を吸い取っています。

光合成には日光は欠かせません。この植物は日陰の場所で生き残る作戦の植物です。とても変わり者。

この記事を読んで、ほかの変わり者の植物を考えました。

3年理科で、植物の体のつくりは「根・茎・葉」と学習。でも、そうでない植物があります。

ネナシカズラ。根も葉もなし!そして、緑色でもない!緑色の植物から養分を吸い取って生きています。

“植物は根・茎・葉があって緑色”は100%ではありません。教科書通りの生き物ばかりではありません。

     

“根だけない”植物には、エアープランツがあります。

画像:奄美海風荘ブログから

 

「流れ星 毎日1トン 地球に降る」また愛媛新聞“科学が分かった”から

毎日1トンの流れ星が地球に降っています。

大半は0.001~10mgのちり。1000mg=1g。こんな小さなちりの数と重さを調べることができることに驚きです。

1トンを地球全体と10億年で考えたら?

1トン×365日×10億年=3650億トン

地球の表面積で割ると、1km2当たり2451トン。

1m2当たり約2.5kg。10cm×10cmの100cm2当たり約250g。

百円玉50個分の土が流れ星のちり。これは多い?少ない?

 

でも雨に流されて海の地層になっています。